トップ回答者
Debug Diagnostic Tool v2.0 Update 2 のリリース予定について

質問
-
また、質問させていただきます。
現在、Windows 2012 R2のあるプロセスがメモリーリークを起こしている状態なのでDebug Diag Toolで調査しようと思っていますがV2.0やV2.0 Update1では、5分から10分でCPUが100%に張り付いてしまい本番環境でダンプ採取ができない状況です。以下のホームページにも出ていましたがUpdate2がそろそろリリースされる予定の様ですがリリース時期や何か回避策をご存じの方がいましたら教えてください。
http://blogs.msdn.com/b/debugdiag/archive/2015/07/16/dbghost-exe-consumes-high-cpu-debugdiag2-0-and-2-0-update1.aspx
以上、よろしくお願いします。
回答
-
チャブーンです。
原因追求するための他のダンプ採取方法を御存知でしたら教えて下さい。
こちらで想定していたのは、[タスクマネージャー]-[詳細]の該当プロセスを右クリック-[ダンプファイルの作成]によるダンプ作成でしたが、Handle Leakによる問題を解析したい場合、したのような方法を採ることができるようです。
http://blogs.technet.com/b/yongrhee/archive/2011/12/19/how-to-troubleshoot-a-handle-leak.aspx
追記:9/8付ですが、Debug Diagnostic Tool v2.0 Update 2は致命的な問題が出たので、もう少し待ってくれ、というアナウンスが出ているようですね。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2015年9月9日 5:57
- 回答の候補に設定 佐伯玲 2015年9月10日 0:34
- 回答としてマーク moseiji 2015年9月10日 1:00
すべての返信
-
チャブーンです。
Debug Diag Toolv2のこの問題について、何らかの回避策といったものはないようです(どうしても喫緊で調査が必要なら、別の方法でダンプを採ってwindbgで解析するしかないでしょう)。
また、おっしゃるような「無償ツール」に関するリリース時期については、(製品同様)公開時期およびその時期の告知そのものが約束されていません。従って、対象製品チームのブログを毎日チェックする、といった地道な確認方法しかありません。仮に有償サポートに聞いたとしても、この種の担保情報だけは得られない、という認識です。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答の候補に設定 佐伯玲 2015年9月8日 0:46
-
チャブーンです。
原因追求するための他のダンプ採取方法を御存知でしたら教えて下さい。
こちらで想定していたのは、[タスクマネージャー]-[詳細]の該当プロセスを右クリック-[ダンプファイルの作成]によるダンプ作成でしたが、Handle Leakによる問題を解析したい場合、したのような方法を採ることができるようです。
http://blogs.technet.com/b/yongrhee/archive/2011/12/19/how-to-troubleshoot-a-handle-leak.aspx
追記:9/8付ですが、Debug Diagnostic Tool v2.0 Update 2は致命的な問題が出たので、もう少し待ってくれ、というアナウンスが出ているようですね。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2015年9月9日 5:57
- 回答の候補に設定 佐伯玲 2015年9月10日 0:34
- 回答としてマーク moseiji 2015年9月10日 1:00