トップ回答者
USB外付けHDDに共有フォルダのバックアップがとれない

質問
-
ACERのH340を使用しているのですが、USBの外付けHDDを接続、認識、バックアップ用として追加。
その後、バックアップをする共有フォルダを指定し、バックアップを開始。しかし、5%ほど進んだところで、home serever consoleがダウンし
バックアップが中断されてしまいます。その後、中断したところから、再開してもやはり5%すすんだ、10%あたりで同様に落ちます。
どうも10分ちょうどとかで落ちてる感じがします。
イベントビューワーを見ると落ちたときは必ず「.NET Runtime 2.0 Error Reporting」というのが発生しているようです。
ちなみにバックアップ開始後、クライアント側でコンソールを終了させた状態にしておいても、同様のエラーが勝手に発生し、バックアップに失敗しています。
WHSフォーラムに「サーバーのバックアップに2回目以降に失敗」というのがあったのですが、ほぼ同じ状態です。
以前に一度、バックアップには成功した事があったので、コンソールの項目「コンピューターとバックアップ」には 名前:ASPIREHOME 状態:2010/02/15 **:**:**にバックアップ済み となっています。ただUSBHDDは再接続・再フォーマットして、空の状態にして再バックアップを試みています。もしかして、「バックアップ済み」表示が邪魔をしているのでしょうか?
イベントの種類: エラー
イベント ソース: .NET Runtime 2.0 Error Reporting
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 5000
日付: 2010/02/16
時刻: 9:27:24
ユーザー: N/A
コンピュータ: ASPIREHOME
説明:
EventType clr20r3, P1 homeserverconsole.exe, P2 6.0.0.0, P3 4acceb5f, P4 whscommon, P5 6.0.0.0, P6 4accead8, P7 334, P8 1b, P9 system.argumentoutofrange, P10 NIL.詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
データ:
0000: 63 00 6c 00 72 00 32 00 c.l.r.2.
0008: 30 00 72 00 33 00 2c 00 0.r.3.,.
0010: 20 00 68 00 6f 00 6d 00 .h.o.m.
0018: 65 00 73 00 65 00 72 00 e.s.e.r.
0020: 76 00 65 00 72 00 63 00 v.e.r.c.
0028: 6f 00 6e 00 73 00 6f 00 o.n.s.o.
0030: 6c 00 65 00 2e 00 65 00 l.e...e.
0038: 78 00 65 00 2c 00 20 00 x.e.,. .
0040: 36 00 2e 00 30 00 2e 00 6...0...
0048: 30 00 2e 00 30 00 2c 00 0...0.,.
0050: 20 00 34 00 61 00 63 00 .4.a.c.
0058: 63 00 65 00 62 00 35 00 c.e.b.5.
0060: 66 00 2c 00 20 00 77 00 f.,. .w.
0068: 68 00 73 00 63 00 6f 00 h.s.c.o.
0070: 6d 00 6d 00 6f 00 6e 00 m.m.o.n.
0078: 2c 00 20 00 36 00 2e 00 ,. .6...
0080: 30 00 2e 00 30 00 2e 00 0...0...
0088: 30 00 2c 00 20 00 34 00 0.,. .4.
0090: 61 00 63 00 63 00 65 00 a.c.c.e.
0098: 61 00 64 00 38 00 2c 00 a.d.8.,.
00a0: 20 00 33 00 33 00 34 00 .3.3.4.
00a8: 2c 00 20 00 31 00 62 00 ,. .1.b.
00b0: 2c 00 20 00 73 00 79 00 ,. .s.y.
00b8: 73 00 74 00 65 00 6d 00 s.t.e.m.
00c0: 2e 00 61 00 72 00 67 00 ..a.r.g.
00c8: 75 00 6d 00 65 00 6e 00 u.m.e.n.
00d0: 74 00 6f 00 75 00 74 00 t.o.u.t.
00d8: 6f 00 66 00 72 00 61 00 o.f.r.a.
00e0: 6e 00 67 00 65 00 20 00 n.g.e. .
00e8: 4e 00 49 00 4c 00 0d 00 N.I.L...
00f0: 0a 00 ..2010年2月16日 1:22
回答
-
ださっちさん、返信ありがとうございます。
マイクロソフトのページにあるように
3.5から、3.0、2.0と順番に削除していき再インストールしました。
マイクロソフトのページにあるというのは、
「事前に プレリリース版 (Beta 版)の .NET Framework 3.5がインストール~」のくだりでしょうか?
今回は該当しないと思うのですが・・・。
Windows Updateを実施すると、.NET系の更新が適用されないでしょうか?
コネクタがインストール出来ないのは、.NETをアンインストールしたことでIISのアプリケーションプールまたは
ASP.NETの設定がおかしくなったからではないかと思われます。
再度http://support.microsoft.com/kb/908077/jaを参考に.NET 2.0を再インストール頂き、
コマンドプロンプトから
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\aspnet_regiis.exe -i
を実行してみてください。これによって、IISにASP.NETが再設定されると思うので、状況が改善するのでは
ないかと思います。
Windows Update及び上記手順を実施して再起動後も状況が改善しない場合は、リカバリCDを用いて[サーバーの再インストール]を
したほうが早道かもしれません。
※ [サーバーの再インストール]が表示されず、[新規インストール]が表示される場合は再インストールをしないでください
その場合、ユーザーの設定、リモートアクセスの設定、Add-inのインストールは再度行う必要がありますが、
共有フォルダに保存されたファイルは失われません。- 回答としてマーク やんぴ 2010年3月6日 7:07
2010年2月16日 8:23モデレータ
すべての返信
-
WHSにリモートデスクトップで接続し、[プログラムの追加と削除]から
Microsoft .NET Framework Version 2.0
をアンインストールして、再起動後
以下のサイトからDLして.NET Frameworkを再インストールしてみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=5B2C0358-915B-4EB5-9B1D-10E506DA9D0F&displaylang=ja
その後再度再起動を実施し、バックアップをお試しになってみてください。
海外でも同様の事例があるようです。
http://social.microsoft.com/forums/en-US/whssoftware/thread/910c28f8-e7c0-460d-aaa9-77936b7e30d32010年2月16日 4:03モデレータ -
ださっちさん、返信ありがとうございます。
マイクロソフトのページにあるように
3.5から、3.0、2.0と順番に削除していき再インストールしました。
とりあえず2.0SP2と2.5SP2の修正KB94---および日本語パックを入れ、WHSコンソールを立ち上げようとしたのですが、起動できません。
.NETが足りないのかと思い、その後、3.0SP1と3.0SP1の日本語パック、3.5SP1と3.0SP2の修正KB94---、3.5SP1の修正KB94---と
分かる範囲で全部入れてみたのですが、WHSコンソールがやはり立ち上がらなくなってしまいました。
共有フォルダへのアクセス、リーモーとデスクトップはできます。
再インストールも試したのですが、どのPCからやっても処理を終了できませんとでて、コンソールの再インストールができなくなりました。
ACERのCDからと、共有フォルダの\ソフトウェア\Home Server Connector SoftwareのWHSConnectorInstall.exeと両方試しましたが
入りません。どうすればいいのでしょうか?リカバリしかないのでしょうか?
すみませんが、おわかりでしたら教えて下さい。2010年2月16日 6:00 -
WHSフォーラムで同質問を見つけ、書いてあったことを試してみました。
(1)コマンドプロンプトから、nslookup [サーバー名]の結果 「ntt.setup can`t fined server: Non-existent dmainと表示。NTT光のルーター使用。IPは固定してます。」
(2)ブラウザからhttp://[サーバー名]を入力してWHSのサイトが表示されるか 「'/' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。」
(3)ブラウザからhttp://server:55000/enrollid/id.xmlを入力して<ID>1</ID>が表示されるか 「普通に表示されます」
(4) ブラウザからhttps://server:56000/enroll/id.xmlを入力して<ID>2</ID>が表示されるか 「証明書エラーが出ますが表示されます」
(5) ブラウザからhttp://server:55000/enrollid/id.aspxを入力して表示されるXMLの内容にエラーはないか。
「'/EnrollId' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。」
となりました。解決方法が見つかりません。2010年2月16日 6:52 -
ださっちさん、返信ありがとうございます。
マイクロソフトのページにあるように
3.5から、3.0、2.0と順番に削除していき再インストールしました。
マイクロソフトのページにあるというのは、
「事前に プレリリース版 (Beta 版)の .NET Framework 3.5がインストール~」のくだりでしょうか?
今回は該当しないと思うのですが・・・。
Windows Updateを実施すると、.NET系の更新が適用されないでしょうか?
コネクタがインストール出来ないのは、.NETをアンインストールしたことでIISのアプリケーションプールまたは
ASP.NETの設定がおかしくなったからではないかと思われます。
再度http://support.microsoft.com/kb/908077/jaを参考に.NET 2.0を再インストール頂き、
コマンドプロンプトから
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\aspnet_regiis.exe -i
を実行してみてください。これによって、IISにASP.NETが再設定されると思うので、状況が改善するのでは
ないかと思います。
Windows Update及び上記手順を実施して再起動後も状況が改善しない場合は、リカバリCDを用いて[サーバーの再インストール]を
したほうが早道かもしれません。
※ [サーバーの再インストール]が表示されず、[新規インストール]が表示される場合は再インストールをしないでください
その場合、ユーザーの設定、リモートアクセスの設定、Add-inのインストールは再度行う必要がありますが、
共有フォルダに保存されたファイルは失われません。- 回答としてマーク やんぴ 2010年3月6日 7:07
2010年2月16日 8:23モデレータ -
よく読むと、自分がやった削除方法はベータ版orプレリリース版用なのですね。
結局教えていただいた、コマンドでコンソールの再インストールは出来たのですが、.NETのどこかおかしいらしく、バックアップはやはり5%進んだあたりでこけてしまいます。今度は上記の手順通り、.NETをアンインストとインストしようとしたのですが、インストーラーがおかしくなったようで、結局今リカバリーかけてます。終ったら、再度バックアップをしてみます。お手数おかけしました。
あと、今回のバックアップに当たりつまずいたことで有益かは分かりませんが1つ情報を載せておきます。
USBの外付けHDDに共有フォルダのバックアップを行っていると、
「バックアップに失敗しました。「D:\shares\フォルダ名\フォルダ名・・・」の一部が見つかりませんでした。」
とエラーが出る場合がありますが、エラーの出たフォルダやファイルの名前を書き直すことでバックアップが正常に進むようになります。
書き直す名前は全く同じで大丈夫です。英語名だけのフォルダでも発生します。自分の場合はフリーソフトなどをダウンロードするときにフォルダーを新しく作ってますが、その時、フォルダー名をソフトが掲載されてるHPからコピペしていたのが問題だったみたいです。文字のコードが対応していないのだと思います。なので全く同じ名前・同じ半角全角を使用しても、二度目は通るようになります。
結局一回目のバックアップ時は、そのエラーが4フォルダ分もでて、途中からやり直しを4回繰り返しました。なのでバックアップは日付・時間フォルダになるため5分割されてしまいました。気持ち悪いので、再度バックアップを取り直していたら今回の質問のエラーが出てきました。2010年2月16日 11:50 -
いえいえ、かなり助けられました。教えてもらわねば、延々続けていた可能性もありましたので。
リストア後にacronisのソフトで一応、イメージも取っておきましたし。これでぽしゃっても大丈夫そうですし。
リストア後、手動でPP2・PP3とアップデートを適用、その後.NET関係の更新を入れて、バックアップを開始しました。コンソールで見ながらバックアップを進めると途中で落ち、.NETエラーがありましたが、次にコンソールで指示後、コンソールを表示させないでバックアップを試みました。13%程度進んだところで落ちたようですが、.NETエラーは出ていませんでした。その後、続きからバックアップを再度開始したところ、最後までいけました。
結局エラー原因は不明なままですが、とりあえずバックアップできそうなのでほっときます。もしかしたら255文字にひっかかるものがあるのか、大きいファイルでこけるのか、タイムアウトになるのか、そこら辺ではと思っています。
あと、esataで接続した場合は、コンソールの接続はなんと表示されるのでしょうか(内部ATAとか、USBとか)?不明とでて、記憶域への追加ができません。2台の外付けesataケースで試したのですが駄目でした。それともサムスン製の1TBが悪かったのか(サムスン製はなぜか外付けケースで保証対象外に良くなってますよね)・・・実験中です。
また、クライアントに新しいHDDが追加された場合、警告が出ますが、バックアップしたくないHDDとかは警告の対象外とかには出来ないのでしょうか?
付け替えるたびに出て、正直親切すぎですね。2010年2月17日 14:46 -
バックアップ対象のフォルダを切り替えたりしながら、バックアップに失敗する原因をもう少し切り分けできるといいかもしれませんね。
>あと、esataで接続した場合は、コンソールの接続はなんと表示されるのでしょうか(内部ATAとか、USBとか)?不明とでて、記憶域への追加ができません。2台の>外付けesataケースで試したのですが駄目でした。それともサムスン製の1TBが悪かったのか(サムスン製はなぜか外付けケースで保証対象外に良くなってます>よね)・・・実験中です。
esataで接続した場合の表示名は私もすぐわかりませんが、記憶域への追加ができない場合、
http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-47.html
を参考になさってみてください。
(そのうちTechNetのFAQに移植を考えていますが、手前味噌の引用で申し訳ないです)
>また、クライアントに新しいHDDが追加された場合、警告が出ますが、バックアップしたくないHDDとかは警告の対象外とかには出来ないのでしょうか?
>付け替えるたびに出て、正直親切すぎですね。
WHSコンソールから、対象クライアントのバックアップの構成を再度実行することで対象外にすることができます。
以上、よろしくお願いします。2010年2月17日 15:31モデレータ -
こんばんは。恐れ入ります。
そうおっしゃって頂けるととても救われます。
バックアップの構成については、現状はご認識の通りです。
オンオフに関しては、パワーユーザーとしては確かにそうかもしれません。
製品の想定しているターゲットが、PCリテラシーのあまり高くない層を主に狙っているようなので、そのようなケースはあまり想定していないかもしれません^^;
実際日本でWHSを使っている層は、かなりのパワーユーザー層が大半ではあるのですが・・・。
要望としては何かの機会に開発側に伝えられたら伝えておきます。
こちらこそまた何かありましたらよろしくお願いします。HDDの追加ができたかどうか、結果を共有頂ければ幸いです。2010年2月18日 12:53モデレータ -
昨日の投稿後試した、esata接続でのHDD追加、その後です。文章ではわかりづらいと思いますが一応
①(バックアップ用USBHDDを接続したまま)シャットダウンして、電源オフ状態でesataでHDDを接続後、起動。するとコンソール(タスクバー)から
「ネットワークの正常性に重大な問題があります。」「サーバーASPIREHOMEでバックアップサービスが実行されていません。」
のエラー表示。コンソールで接続して、正常性を確認して下さいとでるので、接続しようとするが、コンソールがつながらない。HomeServerConsoleTab.DiskMgt.dllにエラーがあるとでる。以後、何をしてもコンソールはつながらない。リモートデスクトップと共有フォルダの参照は可能。Acronis ture imageでリカバリ。
②(バックアップ用USBHDDを接続したまま)次にWHS起動・コンソール起動後にesataで接続、記憶域にhDDが表示されたので、追加をしようとするが、初期化に失敗しましたとでる。その直後、ネットワークの盾のマークが赤くなり、
「サーバーASPIREHOMEでバックアップサービスが実行されていません。」「media conecter が実行されていません。」
の2つのエラーがでる。USBで追加していたHDDにホームサーバーの共有フォルダのバックアップを実施すると、赤から緑へ。再度、esataHDDの追加を実行するが、また盾のマークが赤くなる。USBで追加していたHDDにホームサーバーの共有フォルダのバックアップを実施すると、赤から緑へ。再度、・・・の繰り返し。エラーメッセージは毎回同じ。Acronis ture imageでリカバリ。
③(バックアップ用USBHDDを接続したまま)同じ事をUSB接続(外付けケースがesata&USB対応)で試すと、エラーも出ずにあっさりと追加に成功。
④サーバーのバックアップ用に接続したUSBHDDを完全に削除してから、シャットダウンし、電源オフ状態でesata接続。起動後、コンソールがつながり、画面から記憶域に追加したら普通に追加できた。接続の表示は結局「不明」のままでしたが追加できました。
文章からはわかりにくいと思いますが、結局、ACER H340内でサーバーバックアップ用のUSBHDDとesataHDDの間で競合エラーのようなものが出ていた感じがします。USBHDDの削除をしないと、esata接続でコンソールでも、RDPでも認識自体はされているが・・・何故かバックアップサービスのエラーが発生しまくり、コンソールに完全にアクセスできなくなり、追加は不可能でした。OSクラッシュかと思い焦りました。acronisのおかげでかなり助かりました。
ださっちさんのブログにサーバーバックアップ用のHDD(IOデータのもの?)の運用について書いてありましたが、バックアップ作成後、一時的に削除を使用し、取り外しておいても大丈夫なのでしょうか?それとも、一時的に削除を適用後も、常に接続ONにしておかなければならないのでしょうか?または常に接続して丘名蹴れ版あら内のでしょうか?個人的には、一ヶ月に一度くらいサーバーのバックアップをUSBHDDに出来ればいいと思っているのですが・・・常時接続は電気代とHDDにダメージを与えそうであんまりしたくないのですが、ベストなバックアップHDDの運用はどうすればいいのでしょうか?
あと関係ないと思いますが、エラーログでプリンタ系のエラーがすごく出てます。何故か他のPCに繋いでるプリンタのドライバがないとか、microsoft document ・・・H340にはプリンタなんかは繋いでないのに。2010年2月18日 14:44 -
こんばんは。
どのようなesataケースをお使いですか?multiplierに対応したケースではないでしょうか。
もしそうだとすると、H340のesataポートがmultiplierをサポートしていない場合、トラブルの原因になる可能性がありますね。
海外でもトラブル報告があるみたいですよ。
http://social.microsoft.com/Forums/en-US/whshardware/thread/02cb9f25-165c-4a80-90ba-f15dbe433967
私の家のバックアップ用のHDD(IOです!)は、サーバーのバックアップ用としてコンソール上は設定されていますが、ほとんど電源は切っています。
それでも何ら問題はありませんよ。バックアップするときだけ電源を入れます。
(拙ブログをごらん頂き、恐縮です)
最後に、プリンタ系のエラーはクライアントからWHSにリモートデスクトップで接続する際にプリンタのリダイレクトが有効になっているためだと思います。
RDPのオプションでプリンタのチェックを外せば、エラーは出なくなると思います。
以上、よろしくお願いします。2010年2月18日 15:08モデレータ -
HDDケースはOwltech OWL-EDX35/EUという、カートリッジ形式の1個使用のもので、ポートマルチプライヤーとは無縁のものです。
USBHDDはLogitech LHD-ED300U2というものでした。このロジのHDDはくせものっぽくて、AUTO(電源連動)、ON(常時ON)、OFFのスイッチがあるのですが、AUTOの感度というか、連動具合が微妙でこれがさらなるエラーにつながっていたかもしれません。最終的には常時ONでテストしてました。USBの給電状況を把握してON・OFFしているのが関係してるのかな。
ださっちさんはバックアップ用ほとんど電源オフとのことですが、設定はバックアップ用HDDとして追加したままの状態で電源オフしているのでしょうか?それとも一時的に削除を適用してからオフしているのでしょうか?あとサーバー内で削除したファイルが、2度目以降のバックアップ時になくなっている場合、バックアップからも自動で削除されるのでしょうか?その部分だけ教えて下さい。結構、今回のエラー等々でHDDを外付で増設を恐怖しております。2010年2月18日 15:16 -
HDDケースはOwltech OWL-EDX35/EUという、カートリッジ形式の1個使用のもので、ポートマルチプライヤーとは無縁のものです。
とすると、eSATAの相性、電源連動の影響ですかねぇ。
USBHDDはLogitech LHD-ED300U2というものでした。このロジのHDDはくせものっぽくて、AUTO(電源連動)、ON(常時ON)、OFFのスイッチがあるのですが、AUTOの感度というか、連動具合が微妙でこれがさらなるエラーにつながっていたかもしれません。最終的には常時ONでテストしてました。USBの給電状況を把握してON・OFFしているのが関係してるのかな。
ださっちさんはバックアップ用ほとんど電源オフとのことですが、設定はバックアップ用HDDとして追加したままの状態で電源オフしているのでしょうか?それとも一時的に削除を適用してからオフしているのでしょうか?あとサーバー内で削除したファイルが、2度目以降のバックアップ時になくなっている場合、バックアップからも自動で削除されるのでしょうか?その部分だけ教えて下さい。結構、今回のエラー等々でHDDを外付で増設を恐怖しております。
バックアップ用のHDDは追加したままです。削除はまったくしていません。
バックアップ時に、前回バックアップ以降になくなっているファイルは新たにバックアップされないだけで、過去の時点のバックアップは
保持されています。サーバーのバックアップから復元を実行していただくと、バックアップ日時を指定して
・そのときの状態に復元する
・バックアップには含まれているがサーバーに現在ないファイルを復元する
のいずれかを選択することができます。2010年2月19日 13:24モデレータ