トップ回答者
windows homeserver 日本語版Power Pack3でリモートwebサイトがインターネットから利用できません

質問
-
はじめまして よろしくお願いいたします。
自作でサーバーを作ってサーバーOSをインストールしました。
コンソールを開いて、右上の設定をクリックし、リモートアクセスの「有効にする」をクリックしたのですが、できなくて修復をしたところ、
レ リモートwebサイトがローカルで利用できるかどうかを検証しています
レ UPnP規格を使用してルーターを構成しています
X リモートwebサイトがインターネットから利用できるかを検証しています
と出てしまいます。
ドメイン名のリンク先詳細をクリックすると
状態 : 構成されていますが、確認していません
名前 : 「https://***.homeserver.com」
サービスプロバイダ : Windows Live Custom Domains
WebサイトのIPアドレス : ***.***.***.*** (このアドレスはNTT光フレッツRT-200KIのものでした)
状態の概要 : ドメイン名が正しく構成されている可能性があります。
以上のところでどうにもならなくなってしまいました。
私はマシンを組み立てることができる程度の、技術面はまったくの素人です。
どうすれば外部からリモートアクセスができるようになるか教えてください。
よろしくお願いいたします。
回答
-
鳩の谷の街です。
この件について Anabus さんと直接やり取りをさせていただきまして、なんとかリモートアクセスできるようになりました。結論としては3つのポートの解放以外に下記の2点の設定が必要でした。
① 無線LAN接続をしたときにルータの構成が2重ルーターの設定だった。
→ WHR-G54Sをルータモードからブリッジモードに変更する。
② 無線LANから接続をするときにRT-200KIがWHSへ接続するときに
MACアドレスを事前に知る必要があります。
→ RT-200KIをDHCP接続にして、MACアドレスとIPアドレスの
対応リストを登録し、事実上固定IP化する。
これで無線LANに接続されているWHSへのリモートアクセスが可能になりました。
他の方への注意事項としてはルーター以外の無線LANのアクセスポイントを経由して接続する場合はルーターの無線LANのポート転送がきっちりと送信できる必要があります。
公式にはWHSは無線LANでのサポートをしていませんが、方法としては可能ですよとの切り口で記載させていただきました。参考になれば幸いです。(必ずしもできるという保証をするものではないので注意してください)
- 回答としてマーク Yoshihiro Okabe [鳩の谷の街]Editor 2010年4月3日 9:43
すべての返信
-
鳩の谷の街です。
RT-200KIでリモートアクセスするには、ちょっとひと手間かける必要があります。
かいつまんで話をするとこの設定が必要です。
(1)WHSを固定IPにする必要がある。
(2)ルータのUPnPを無効に設定する、そして必要なポート(80/443/4125)を解放してあげる。
ルータの解放方法はここを参考にしてみてください。
http://www.akakagemaru.info/port/RT-200ki.html
ポイントについては”ださっち”さんのサイトにFAQとして上がってますので参考にしてください。
http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-173.html
参考になれば幸いです。
-
早速のお返事 ありがとうございました。
結果、まだつながりません。
私がやったこと
1.WHSを固定IPにする ネットワーク接続のプロパティを開いて、コマンドipconfigで調べたアドレスを記入
2.ルーターのUPnPを無効にする
教えていただいたホームページを参考にしながら、NTTのサポートに電話で教えていただきつつポートを開放する→反映、再起動
それから、クライアントのPCからリモートアクセスを試みたのですが、
レ リモートwebサイトがローカルで利用できるかどうかを検証しています
レ UPnP規格を使用してルーターを構成しています
X リモートwebサイトがインターネットから利用できるかを検証しています
と同じ言葉が出ます。 ドメイン名のリンクも接続できません。
ドメイン名の詳細は
レ Windows Liveへのインターネット接続を検証しています
レ Windows Live Custom Domainsを更新しています
X Webサイトにインターネットからアクセスできるかどうかを確認しています
X リモートアクセスにインターネットからアクセスできるかどうかを確認しています
レ Windows Live Custom Domainsレコードを検証しています
ということでした。。。
すみませんが、またアドバイスをお願いします。
-
ありがとうございます。 よろしくお願いします。
・プロバイダはBiglobeです。
・今のWHSのネットワークの設定状況
<RT-200KIに接続されているもの>
・RT-200KIを入れたときに一緒についてきた、同じくらいの四角い箱 (何なのかはわかりません)
・デスクトップPC
・光電話
・無線LANのBuffalo Air Station(WHR-G54S)
私は、自分の部屋でサーバー、ノートパソコン2台を、それぞれ無線でつないでいます。
また、職場にノートパソコンが1台あり、そのパソコンもインターネット経由でWHSを利用したいと思っています。
よろしく お願いします。
-
鳩の谷の街です。
そうしましたら無線LANの設定を確認していただきたいと思います。
確認していただいきたいのは、WHS側の無線LAN側のポートの解放状況と、ルータのポートの解放状況です。
基本的に無線LANはセキュリティレベルが低いのであまり使用されないポートは閉じられている可能性が高いです。
ポートの解放を確認していただきたいのはポート番号の80と443と4125です。
確認して頂きたいのはWHS側は無線LANドライバの設定と、ファイヤーウォールの設定です。
そしてルータのほうも無線LAN側の設定を確認していただきたいと思います。
以上よろしくお願いします。
追記:RT-200KIとWHR-G54Sはどのようにつないでますか?
-
お返事ありがとうございます。
>確認していただいきたいのは、WHS側の無線LAN側のポートの解放状況と、ルータのポートの解放状況です。
教えてくださいください。 WHS側の無線LAN側のポートの確認というのは
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ⇒インターネットプロトコルのプロパティ⇒TCP/IP詳細設定⇒オプションのプロパティ⇒TCP/IPフィルタリング でTCPポートの一部許可で設定すればよいのでしょうか。 これは現在「全て許可する」になっている状態です。
先ほど私がIPアドレスの固定をしたのは、無線LANのプロパティの中です。
ルーター側は、先ほどNTTのサポートの方に教えていただきながら設定しました。
>ポートの解放を確認していただきたいのはポート番号の80と443と4125です。
上記の場所であっているのなら、やってみます。
>確認して頂きたいのはWHS側は無線LANドライバの設定と、ファイヤーウォールの設定です。
無線LANのドライバの設定とは
デバイスマネージャー⇒LANアダプタのプロパティ⇒詳細設定のことでしょうか?
ファイアウォール(windowsファイアウォール)は有効にチェックが入っています。「詳細設定」の中の「ネットワーク接続の設定」に、「ワイヤレスネットワーク接続」にチェックが入っています。その詳細設定にはサーバー等いろいろかかれていますが、全てチェックは外れています。 セキュリティはAvast! windows Home Server Editionを使っています。
>そしてルータのほうも無線LAN側の設定を確認していただきたいと思います。
NTTのほうでは、無線の設定はこのままでよいとのことでした。問題があるのならバッファローに聞いて欲しいとのことでした。 ちなみに、サーバーに子機の無線USBタイプを挿して使っています。
>追記:RT-200KIとWHR-G54Sはどのようにつないでますか?
LANケーブルだと思います。
答えになっていないかもしれません。あまりに初歩的なことがわかっていなくて恥ずかしいです。
よろしくお願いいたします。
-
-
鳩の谷の街です。
状況から推測して、2重ルータの設定になっている可能性があります。
なのでまずは下記の設定をお願いしてもいいですか?
(1)バッファローのルータWHR-G54Sの設定をブリッジモードにする。
参考URL http://ratan.dyndns.info/help/baffaro-burijji.html
スイッチで切りかえるでも構いませんが、後々のことを考えて手動設定のほうがいいかもしれません。
(その理由はWHR-G54SのIPアドレスが分からなくなる可能性があるからです)
それが設定できたらWHSからリモートの設定を有効にして、再度設定を有効にしてルータの設定が
正常にできるかを確認してください。
-
おはようございます。
サーバー上で、Buffaloの動作モードの切り替えを行い、「ブリッジモードの設定が完了しました。再スタートしています。80秒ほどお待ちください。」の表示のまま3時間が過ぎましたが、そのままどうにもならない状態です。
インターネットも使えなくなってしまいました。
今、ノートパソコンで書いています。
ブリッジの設定が完了したという画面に変わってから、このノートパソコンに接続が変わったとポップアップウィンドウが出て、その後、ホームグループのパスワードが出てきました。
その設定をしたところ、WHSに接続できなくなってしまいました。
どうしたらよいか教えてください。 お願いします。
-
鳩の谷の街です。
確認して頂きたいことがあります。
(1)WHSからインターネットエクスプローラ等で任意のサイトにアクセスできますか?
(2)WHSでコマンドプロンプトを起動していただいて下記のように入力します
> ipconfig /all
そうすると一覧が出てくるのでその中の
IP Address :
Subnet Mask :
Default Gateway :
この3つの値を教えてください。
(3)今、ノートPCから接続しているとのことなのですが、それは無線LANを使用していますか?
もし、使用していてインターネット接続できているか教えてください。
以上よろしくお願いします。
-
お返事ありがとうございます。
(1)WHSからインターネットエクスプローラ等で任意のサイトにアクセスできますか?
⇒ はい。 できます。
(2)WHSでコマンドプロンプトを起動していただいて下記のように入力します
> ipconfig /all
そうすると一覧が出てくるのでその中の
IP Address : 192.168.1.4
Subnet Mask : 255.255.255.0
Default Gateway : 192.168.1.1 です。
(3)今、ノートPCから接続しているとのことなのですが、それは無線LANを使用していますか?
⇒ はい。 無線LANを使用しています。
もし、使用していてインターネット接続できているか教えてください。
⇒ はい。 できます。 ただ、インターネットからWHSのアドレスを入力してホームに接続できなくなりました。
よろしくお願いします。
-
状況おおよそ理解できました。
どうもちゃんとブリッジモードに移行できてないみたいです。(T_T)
なので、昨日の解説にあったWHR-G54Sを”スイッチ”でブリッジモードにしてください。
(1)バッファローのルータWHR-G54Sの設定をブリッジモードにする。
参考URL http://ratan.dyndns.info/help/baffaro-burijji.html
注意:ブリッジモードに変更するとまたIPアドレスが変わりますので、ノートPCもWHSも
設定が一通り終わってから、装置を再起動していただくか、コマンドプロンプトから
> ipconfig /renew
と入れて、再度IPアドレスを確認してください。
IPアドレスが獲得できたら、再度
> ipconfig /all
といれて、先ほどの3つの値を教えてください。
もし、 IP Address が 192.168.11.X だった場合は
RT-K200(192.168.11.1)にアクセスできるか確認してください。
以上宜しくお願いします。
-
IPアドレスは可変するので気にしないでください。
確認したいことがあります。
http://192.168.1.100 にアクセスできますか?
それと
http://192.168.1.1 にアクセスできますか?
もし、アクセスできるようでしたら、その画面はなんの画面か教えてください。
-
お世話になります。
http://192.168.1.100 にアクセスできますか?
⇒ できませんでした。
http://192.168.1.1 にアクセスできますか?
もし、アクセスできるようでしたら、その画面はなんの画面か教えてください。
⇒ RT-200KIのサーバーのログイン画面が表示されました。 ユーザー名とパスワードを要求されています。rootだけでは入れませんでした。
よろしくお願いします。
-
わかりました。この状態でブリッジ状態になりました。
RT-200KI(192.168.1.1)は見えるのでNTTのやり取りの通りにログインできることを確認してください。
http://192.168.1.1 で入れると思うのですがダメですか?
-
話をつづけますね。
ここからの設定はWHSの設定とルータの設定と両方必要です。
(1)WHSのIPを固定化します
192.168.1.XXXと設定します。(XXXの番号は101番以降で任意ですが、仮に200番とします)
---------------------------------------------------------------------------
IPアドレス:192.168.1.XXX
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
優先DNSサーバー:192.168.1.1
---------------------------------------------------------------------------
(2)固定IPに設定した内容でポートの解放の設定をする。
これはおそらく手順をおしえてもらったはずなので大丈夫ですよね?
もし、不安でしたらお教えください。
ちなみに順番はどちらからでも構いません。
-
やってみました。
(1)WHSのIPを固定化します
192.168.1.XXXと設定します。(XXXの番号は101番以降で任意ですが、仮に200番とします)
この設定をWHSにします。設定方法は大丈夫ですよね?
⇒ 192.168.1.200をネットワークのプロパティでIPアドレス、サブネットマスクとデフォルトゲートウェイをipconfig/allで開いて書いてある通りに記入しました。
(2)固定IPに設定した内容でポートの解放の設定をする。
⇒ 静的NAPT設定のLAN側転送アドレスを 192.168.1.200に各ポート<http(80)、https(443)4125>変更し青い画面の下の「反映」をクリックしました。
これでよいでしょうか?
お願いします。
-
やってみました。
(1)WHSのIPを固定化します
192.168.1.XXXと設定します。(XXXの番号は101番以降で任意ですが、仮に200番とします)
この設定をWHSにします。設定方法は大丈夫ですよね?
⇒ 192.168.1.200をネットワークのプロパティでIPアドレス、サブネットマスクとデフォルトゲートウェイをipconfig/allで開いて書いてある通りに記入しました。
(2)固定IPに設定した内容でポートの解放の設定をする。
⇒ 静的NAPT設定のLAN側転送アドレスを 192.168.1.200に各ポート<http(80)、https(443)4125>変更し青い画面の下の「反映」をクリックしました。
これでよいでしょうか?
お願いします。
-
では、現状のポート解放状況を確認したいので、
http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php のサイトにアクセスして
80/443/4125の疎通確認をしていただけないでしょうか?
お願いできますか?
-
すいません。
WHR-G54Sを”スイッチ”をAutoにしていただいて、http://192.168.1.100 でアクセスすることは可能でしょうか?
感じからすると無線LAN側までにはパケットが流れないよう考えられるのですが。
無線ルータ側で設定を変更できないとなると、現状の環境では設定できないことになりそうです。
確認できないでしょうか?
-
-
-
ごめんなさい!! 以下の確認をしていませんでした。
> WHR-G54Sを”スイッチ”をAutoにしていただいて、http://192.168.1.100 でアクセスすることは可能でし >ょうか?
確認をしないまま、ノートPCからHTTP://192.168.1.200 で、WHSにアクセスして返事を書いていました。
なので、”WHR-G54Sを”スイッチ”をAuto”にしていないままWHR-G54S側のケーブルのWAN(1箇所でした)をWHR-G54SのLANのところに差し込みました。 結果、インターネットに接続できなかったので戻しました。
ちなみに、WHR-G54Sを”スイッチ”をAutoにしてみたほうがよいでしょうか? やり方がわからないのですが。
-
いまの現状だと、無線LANに対してインターネットから来たパケットを処理することができないみたいです。
おそらく、”WHR-G54S”側の設定で何かしらしないといけないのですが。。。
ちなみにWHR-G54Sを”スイッチ”をAutoにしてみた場合に、今日の朝の設定が残っていれば、
http://192.168.1.100 にアクセスすれば”WHR-G54S”の設定がみることができて、
その中で無線LANに対するフィルタリングの項目があるとおもうのですが。。
ただ、Auto設定にした場合に設定が初期化されてしまう可能性があって、その場合はIPが変わって
しまう可能性があります。注意してやってみてください。
-
・WHS側の無線LANの設定なんですがWANからのフィルタってされてますか?
⇒何も触っていません。ワイヤレスネットワークのプロパティを見ましたが、わかりませんでした。
・AtermWDR85FHを使用しているとのことなのですが、これはなんか設定したことはありますか?
(これの仕様書を読むと無線LANがついていると書いてあるもので。。。)
⇒NTTの人が設定して行きました。その後何も触っていません。
先ほど、WANをLANに差し替える操作で間違えてRT-200KIにささっているWAN(Aterm)をRT-200KIのLANにさしたらインターネットが使えなくなりました。
NTTの人が光の設定でRT-200KIとAtermを設定して行ったときには、すでにWHA-G54Sは使っていて、NTTの人はそれにもケーブルをつないでいきました。
-
-
鳩の谷の街です。
下記はメモ書きです。
今日のメモ書き
IPアドレス
RT-200KI : 192.168.1.1
WHS(無線): 192.168.1.200
WHS(有線): 192.168.1.XXX
WHR-G54S : 192.168.11.100(SW:ブリッジモード)・ルーターの想定すべき設定内容(RT-200KI)
ルータ設定:NAPT設定
動的NAPT機能 :有効
(1) or (2) を設定
(1)静的NAPT設定(これが正しい方法)
割り当てWANポート プロトコル種別 LAN側転送IPアドレス LAN側転送ポート
------------------ --------------- -------------------- ----------------
80 TCP (WHSのアドレス) 80
443 TCP (WHSのアドレス) 443
4125 TCP (WHSのアドレス) 4125(関係ないものは消すこと。)
(2)簡易DMZ設定(暫定的に試すときに使用)
※本設定を使用する場合は(1)の設定をすべて消すこと。簡易DMZ IPアドレス;(WHSのアドレス)※WHS(無線)の場合
いずれの場合もポート確認サイトで最低でも80/443の解放を確認すること。
・チェックをしておきたいことRT-200KIの装置状況表示:
装置状況表示の”WAN側獲得IPアドレス”が
ドメイン名の表示の”WebサイトのIPアドレス”と一致するはずです。
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
のサイトでIPアドレスを獲得して”WAN側獲得IPアドレス”と一致する
ことを確認します。 -
メモ書き、ありがとうございました。
WHR-G54Sのページは表示できない状態です。
RT-200KIの(1)はその通りでした。
(2)のIPアドレスは入ったままでポートは開放しています。 簡易DMZ IPアドレスは消したほうがよいのでしょうか?
<装置状況表示の”WAN側獲得IPアドレス”が
ドメイン名の表示の”WebサイトのIPアドレス”と一致するはずです。
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
のサイトでIPアドレスを獲得して”WAN側獲得IPアドレス”と一致する
ことを確認します。>⇒ホームページで見たアドレスと、リモートアクセスを有効にした時に開こうとしていたアドレスは一致していました。(接続できませんでしたが)
それと、LANケーブルを買ってきました。 RT-200KIとサーバーをつないだ後、どうすればよいでしょうか。
教えてください。
-
鳩の谷の街です。お世話になります。
※3/24 補記((3)IPアドレスの確認して(4)設定とありますが、これは動作確認のために
固定IP化するのを省略しています。ご了解のほど)
とりあえずこのようにセットアップして確認してください
(1)無線LANの子機をはずしていただいて有線LANのみにします。
(2)有線LANから接続してWHSからIEで外に接続できるか確認します。
(3)確認ができたら有線LANのIPアドレスを確認します。
(4)IPアドレスを確認できたらその値をRT-200KIの3つのポートに記載します。DMZを空白にします。
もし面倒でしたら3つのポートの記載をやめてDMZにのみこれを記載してください。
(5)この状態でリモートネットワークの設定を実施してみてください。
ただし、もしこれで駄目だった場合の対策はちょっとややこしいことになります。
最悪は、AtermWDR85FH側の設定を操作しないといけない可能性があります。
(大変申し訳ないのですが、この後の結果で即答できない可能性があります。その場合他のWHS-MVPの
方のフォローが入るかもしれませんが、その点ご了解願います。。)
- 編集済み Yoshihiro Okabe [鳩の谷の街]Editor 2010年3月23日 15:36
-
鳩の谷の街です。遅くなりまして大変申し訳ございません。
大変恐縮なのですが、ご相談というかお願いがありあます。
現在このTechNetでのやり取りをしていますが、ちょっとここを利用してのやり取りに限界を感じています。
もし差し障りがなければ電子メール等で詳細な確認等をしたいと思っています。
もし合意して頂けるようでした、私のBlog
http://hatono-tani.spaces.live.com/
の左上の所に”プライベートメッセージの送信”から電子メールの宛先等をお教えください。
折り返し私のほうからメールさせていただきます。(ネットワークの確認からさせていただきます)
プライベートメッセージを作成するときにLive-IDを聞かれます。ご了承ください
大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
-
鳩の谷の街です。
この件について Anabus さんと直接やり取りをさせていただきまして、なんとかリモートアクセスできるようになりました。結論としては3つのポートの解放以外に下記の2点の設定が必要でした。
① 無線LAN接続をしたときにルータの構成が2重ルーターの設定だった。
→ WHR-G54Sをルータモードからブリッジモードに変更する。
② 無線LANから接続をするときにRT-200KIがWHSへ接続するときに
MACアドレスを事前に知る必要があります。
→ RT-200KIをDHCP接続にして、MACアドレスとIPアドレスの
対応リストを登録し、事実上固定IP化する。
これで無線LANに接続されているWHSへのリモートアクセスが可能になりました。
他の方への注意事項としてはルーター以外の無線LANのアクセスポイントを経由して接続する場合はルーターの無線LANのポート転送がきっちりと送信できる必要があります。
公式にはWHSは無線LANでのサポートをしていませんが、方法としては可能ですよとの切り口で記載させていただきました。参考になれば幸いです。(必ずしもできるという保証をするものではないので注意してください)
- 回答としてマーク Yoshihiro Okabe [鳩の谷の街]Editor 2010年4月3日 9:43