トップ回答者
購入するべきなのはユーザーCALかデバイスCALなのかで悩んでいます

質問
-
ユーザーCALとデバイスCALについては文献を参考にして、だいたい理解できたと思っています。
私の会社は50名ほどの社員がいて、一人に一台ずつのWindows PCが貸与されています。
つまり約50台のPCがあります。
PCはそのユーザー専用になっていて、他の人のPCを使うようなケースは今のところ発生していません。
また、一人が複数台持つようなケースもなく、向こう何年かはこの状態が続くと思います。
2、3台ほどのPCは共用になっていて、複数のアルバイトさんが1台のPCを使うケースが有るようです。
この状況でWindows Server + Active Directoryで管理を開始する場合、購入するCALは
ユーザーとデバイスどちらが相応しいでしょうか。
デバイスとユーザーが1対1で紐付いているので、デバイスでも良いような気がしているのですが。
アドバイスいただけますと幸いです。
回答
-
チャブーンです。
この件ですが、CALの考え方等については、他の方のコメント通りですが、条件が同じでどちらを選べばよいか、という話しなら、「社内システム管理上、何を中心に据えて管理を行っているか」で判断すればいいのではないでしょうか?
社内ルール上「従業員1人に1台のPCを割り当てる」ことになっており、実態としての管理単位が「PCごと」であればデバイスCALで問題ないと思います。逆に「従業員1人の求めに応じて何台もPCを渡している」なら、「ユーザーごと」に個別管理が必要なので、ユーザーCALのほうがよいでしょう。
うえの話しの背景には、「CALは申請型管理を行うもので、ソフトウェアで管理しているわけではない」からになります。CALの趣旨は、「実態利用者分のライセンス料を払ってほしい」というもので、実態があっていればどちらのCALでも問題はありません。社内でCALの利用数を管理する場合、管理者が自分で数える必要がありますが、「社内で定めた管理単位」で数えられたほうが、間違いがおこりにくいでしょう。
ちなみに、1台のPCを「共用」で使う場合、複数ユーザーが同時ログオンして同時利用することはできないので、デバイスCALで使ってもライセンス上の毀損はない、だからデバイスCALで問題ないですよ、という考え方かと、個人的には思っています。
うえは、私の個人的意見であり、MSから何らかの示唆があったわけではないので、MSに直接問い合わせはされたほうがいいでしょう。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク Haruka6002Microsoft contingent staff, Moderator 2019年10月24日 6:22
すべての返信
-
以下のスレッドにあるように最終的には Microsoft に問い合わせて確認されたほうが良いのですが、ユーザー CAL とデバイス CAL を混在させることも可能ではあります。管理的に煩雑になるのであまり推奨はされていませんが、そこがクリアできるなら検討されても良いでしょう。
Hebikuzure aka Murachi Akira
-
チャブーンです。
この件ですが、CALの考え方等については、他の方のコメント通りですが、条件が同じでどちらを選べばよいか、という話しなら、「社内システム管理上、何を中心に据えて管理を行っているか」で判断すればいいのではないでしょうか?
社内ルール上「従業員1人に1台のPCを割り当てる」ことになっており、実態としての管理単位が「PCごと」であればデバイスCALで問題ないと思います。逆に「従業員1人の求めに応じて何台もPCを渡している」なら、「ユーザーごと」に個別管理が必要なので、ユーザーCALのほうがよいでしょう。
うえの話しの背景には、「CALは申請型管理を行うもので、ソフトウェアで管理しているわけではない」からになります。CALの趣旨は、「実態利用者分のライセンス料を払ってほしい」というもので、実態があっていればどちらのCALでも問題はありません。社内でCALの利用数を管理する場合、管理者が自分で数える必要がありますが、「社内で定めた管理単位」で数えられたほうが、間違いがおこりにくいでしょう。
ちなみに、1台のPCを「共用」で使う場合、複数ユーザーが同時ログオンして同時利用することはできないので、デバイスCALで使ってもライセンス上の毀損はない、だからデバイスCALで問題ないですよ、という考え方かと、個人的には思っています。
うえは、私の個人的意見であり、MSから何らかの示唆があったわけではないので、MSに直接問い合わせはされたほうがいいでしょう。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク Haruka6002Microsoft contingent staff, Moderator 2019年10月24日 6:22
-
あくまで私個人的な経験と意見によるものですが、
掲載していただいた内容からすると、2,3台のPCを複数のアルバイトさんが共有で利用している実態があるのであれば、デバイスCALの方が数が少なくて低コストとなります。
また、アルバイトさんの人数が増減してもCALを追加購入する必要もないためメリットも高いです。(仮にユーザーCALの場合、各アルバイトさん毎にCALが必要になるので、繁忙期などで人数が増えた場合は、PCを利用する人間毎にユーザーCALが必要になります。)
その反面、デバイスCALのデメリットとしては、ひとりの社員さんが、2台のPC(例えば事務所内で利用するデスクトップPCと、外へ持ち出す様のノートPCなど)を利用することになると、PCの台数分だけデバイスCALが必要になります。
結局のところ、デバイスCALとユーザーCALを混在して利用すると混乱しますので、どちらのパターンが多く想定されるかで、今後の利用方法や展開などを考慮したうえで決定されると良いと思います。