トップ回答者
DFSとドライブマップ

質問
-
いつもお世話になっています。
ActiveDirectoryドメインに参加しているPCに対して散在しているファイルサーバー上の共有フォルダを使用させるのに極力ユーザーの負担を減らすため実際の共有フォルダのドライブやパスが変わってもドライブ名や共有名を変えずに運用したいと思っています。こういった用途の場合どちらが適しているのでしょうか?
- 種類を変更済み チャブーンMVP, Moderator 2016年10月7日 4:32 返信が回答となりえる可能性が高いため
回答
-
チャブーンです。
まずお断りですが、ご質問内容について「全般的な情報交換」として投稿いただいていますが、ご質問内容から一定の方向性に添った「回答」が導かれると思いますので、情報の種類を「質問」に変更させていただきます。「質問」の場合、回答マークの付与によって他の方の検索がやりやすいといったメリットもありますので、ご理解をお願いします。(何かあればコメントをお願いします)
答えの方ですが、ドライブマップとDFS名前空間の「フォーカス位置の差」に注視いただくといいかもしれません。
ドライブマップは「クライアント側のドライブ設定」が端末ごとに違う場合に、これを吸収するためのしくみです。「ネットワークドライブ名を常に同じにする」や「別の資格情報でネットワークドライブを構成することでログオンアカウントに関係なくアクセス可能にする」といった機能があります。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc770902(v=ws.11).aspx
一方DFS名前空間は「サーバ側の共有パス設定」が頻繁に変わるようなシステム環境で、これを吸収して同じパスを提供するしくみです。実際の共有フォルダの構成が変わっても、クライアントからのUNCパスには変更が発生しないようする、という機能です。
したがって要件上、「サーバ側の共有フォルダのパスはめったに更新しない」のであればDFS名前空間は必要ではありませんし、クライアント側で「ネットワークドライブの構成はユーザ操作に任せている」「別の資格情報でのアクセスは必要とさせていない」のであれば、ドライブマップは不要です。ちなみにドライブマップには「サーバ側で変更されたUNCパスを自動的に差し替える」といった機能はありません。
ですから、結局必要な要件を見極め、項目をリストアップしたうえで決めることになるので、やみくもにどちらが適切かという二択の話しにはなりづらいと思います。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
すべての返信
-
チャブーンです。
まずお断りですが、ご質問内容について「全般的な情報交換」として投稿いただいていますが、ご質問内容から一定の方向性に添った「回答」が導かれると思いますので、情報の種類を「質問」に変更させていただきます。「質問」の場合、回答マークの付与によって他の方の検索がやりやすいといったメリットもありますので、ご理解をお願いします。(何かあればコメントをお願いします)
答えの方ですが、ドライブマップとDFS名前空間の「フォーカス位置の差」に注視いただくといいかもしれません。
ドライブマップは「クライアント側のドライブ設定」が端末ごとに違う場合に、これを吸収するためのしくみです。「ネットワークドライブ名を常に同じにする」や「別の資格情報でネットワークドライブを構成することでログオンアカウントに関係なくアクセス可能にする」といった機能があります。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc770902(v=ws.11).aspx
一方DFS名前空間は「サーバ側の共有パス設定」が頻繁に変わるようなシステム環境で、これを吸収して同じパスを提供するしくみです。実際の共有フォルダの構成が変わっても、クライアントからのUNCパスには変更が発生しないようする、という機能です。
したがって要件上、「サーバ側の共有フォルダのパスはめったに更新しない」のであればDFS名前空間は必要ではありませんし、クライアント側で「ネットワークドライブの構成はユーザ操作に任せている」「別の資格情報でのアクセスは必要とさせていない」のであれば、ドライブマップは不要です。ちなみにドライブマップには「サーバ側で変更されたUNCパスを自動的に差し替える」といった機能はありません。
ですから、結局必要な要件を見極め、項目をリストアップしたうえで決めることになるので、やみくもにどちらが適切かという二択の話しにはなりづらいと思います。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
-
こんにちは、predraq さん
フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。
チャブーンさんから返信はご覧いただけておりますでしょうか?
「全般的な情報交換」形式のスレッドは何か明確な1つの答えを導きだすというよりは
使用感等利用者によって意見のかわるものや、定まった答えないものについて情報を募集するのに向いております。
今回チャブーンさんのほうで「質問」形式と変更いただきpredraq さんが答えを導き出すための情報を提供いただけていると思いますので
私のほうから「回答としてマーク」とさせていただきました。
ご確認いただけましたらご返信くださいね。
宜しくお願い致します。TechNet Community Support 佐伯 玲