質問者
Windows 7 RC インストール レポート

全般的な情報交換
-
5/6 10時頃USAサイトから32ビット版をダウンロードしてクリーンインストールしました。
windows XP SP3 ,ubuntu 9.04 ,windows 7 RCのトリプルブートです。
インストールは約40分程の時間で、約7.8GB位の初期サイズです。
インストールはファイルのコピー&展開、機能インストール、更新プログラムインストール、最終処理からなり、
最終処理中に2回の再起動がありました。
インストール前にデータのバックアップを取りましたが、インストールの問題は特にありませんでした。
ドライバはベータ版と同じで、グラフィックがだめです。メーカからのサポートはNG回答でした。
WEIは、プロセッサ 2.9、メモリ 3.6、グラフィック 1.0、ハードディスク 5.4で、ベータ版と変化なしです。
<windows 7 RCのフォーラムが無いので質問します。>
質問:ベータ版にあった「フィードバック送信」がなくなっています。どうやって不具合の連絡をすれば良いのかを教えてください。- 分割 鹿島幸則 [Yukinori Kashima]Microsoft employee 2009年5月6日 9:33 タイトルとスレッド内容に相違が生じたため
2009年5月6日 3:01
すべての返信
-
こんにちは。
> ドライバはベータ版と同じで、グラフィックがだめです。メーカからのサポートはNG回答でした。
Windows 7 RC版のシステム要件は下記の通りです。
・1GHz以上の32ビット(x86)、ないしは64ビット(x64)プロセッサー
・1GBのRAM(32ビット)/ 2GBのRAM(64ビット)
・ハードディスク上に16GBの空きスペース(32ビットの場合)/20GBの空きスペース(64ビットの場合)
・Windows Display Driver Model(WDDM)1.0以上のドライバーで稼働する DirectX(R) 9対応グラフィクス デバイスこの辺は大丈夫ですか?
> ベータ版にあった「フィードバック送信」がなくなっています。
> どうやって不具合の連絡をすれば良いのかを教えてください。製品候補版ですので、そう言った機能は無くなっていますし、不具合が起きた際は、自動的に情報が送信されるようになっていますよ。
一般テスターの方には、RC版をダウンロードした際に「Windows 7 RC へようこそ」というメールが送られてきたことでしょう。
そのメールには、こうあったはずです。> はじめに
> 本ソフトウェアのテストにご協力いただくにあたり、特別に何かを行っていただく必要はありません。
> RC 版をただお使いいただくだけで、お使いのコンピュータから弊社のエンジニア チームに情報が送信されることになっています。なお、その情報の英語での回答は下記にあります。
Windows 7 Release Candidate: FAQ
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/faq.aspx- What happened to the "Send Feedback" feature?
Your feedback during the Beta process was very helpful. The "Send Feedback" feature isn't in Windows 7 RC, because we're at a later stage of the software development process. With this release, we're focused on verifying that all the changes and fixes we made based on the Beta tests and feedback are working correctly. We do that by gathering the automatically generated information (called telemetry) that your PC sends us when you use Windows 7 RC. Telemetry provides information about when your computer hangs, crashes or has performance issues, and it lets us know what applications or devices you were using when you experienced problems. It is important that we get this data from thousands of different hardware configurations in order to complete Windows 7. This will help us confirm that the fixes we included based on Beta feedback work on a wide range of hardware, and identify any new problems.
Sakushima
MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience2009年5月6日 5:22 -
> 本ソフトウェアのテストにご協力いただくにあたり、特別に何かを行っていただく必要はありません。
> RC 版をただお使いいただくだけで、お使いのコンピュータから弊社のエンジニア チームに情報が送信されることになっています。
少し使ってみましたが、下記は情報が送信されないと思うので記載します。
やはり、フィードバック送信は是非残してほしかった。そのほうが報告がとても楽にできるのですが。。。
いちいちこんなふうに報告するのかな~
第一印象としては、あまりベータ版と変わっていないと思いました。
<win 7 RC 32bit版>
No.1 MSNビデオが音声は出るが、画面が出ず、真っ黒である。(ベータ版と変わらず)
これは私のグラフィック問題(intel 855GM)かも知れないが原因不明。
win7 RCでは標準VGA 1024x768に設定、win XP 及び ubuntuでさえマルチディスプレイも可能で問題なく動作している。
No.2 Adobe Flash Playerがインストール不可
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/otherversions/
Adobe Flash Playerがインストールできない。
オペレーティングシステムの選択で、現状windows7の選択はないので、
Windows Vista/XP/2003/2000を指定して、
「続ける」をクリックしてもインストールが実行されない。
互換設定にしてもだめです。
No.3 システムサウンドが変更できない(ベータ版と変わらず)
コントロールパネルーサウンドにて、
新着メールの通知のサウンドを、windows XPで使用のお好みサウンドにに変更しようとしたが、
テストボタンをクリックしても再生されない。
尚、メールはwindows liveをインストールして使用。2009年5月6日 7:59 -
>No.3 システムサウンドが変更できない(ベータ版と変わらず)
上記の補足
windowsが製作したwavファイルはOKであるが、
windows XPのサウンドレコーダで作成したwav音がテストボタンをクリックしても再生されない。
すべてがそうかは不明です。
少なくともwindows XPでは問題なく使っているwavファイルです。
しかし、NGのWAVファイルでもwindows 7 RCのwindows media playerでは再生OKです。
試しにwindows 7 RCのサウンドレコーダで録音して試そうと思ったが、
保存できるのはwmaファイルで,なぜかwavファイルが選択不可である。
一方、コントロールパネルーサウンドで指定可はwavファイルのみであり、
システムが整合されていない。
一体どうゆう仕様で設計されているのか説明してください。2009年5月6日 11:30 -
とりあえず、No.1とNo.2の質問に関してのみ。
MSNビデオというのは、ここですね?
http://video.msn.com/video.aspx?mkt=ja-jp> Adobe Flash Playerがインストール不可
とありますが、Adobe Flash Playerがインストールされていないのであれば
> MSNビデオが音声は出るが、画面が出ず、真っ黒である。
MSNビデオの音声もでないことでしょう。
> オペレーティングシステムの選択で、現状windows7の選択はないので、
昨晩、Adobe Flash Playerをインストールしたばかりなので、よく覚えているのですが、インストールの際に「オペレーティングシステムの選択」というのはありませんでした。
あったのは「今すぐインストール」というボタンのみで、これを押すだけで、即インストールできるようになっていました。現在表示される、Adobe Flash Player のインストールページよく確認して欲しいのですが、そこには「別のバージョンのAdobe Flash Playerをインストール」と書いてないでしょうか?
また、「コントロール パネル」に「プログラムと機能」に Adobe Flash Player は見当たりませんか?なお、「Yahoo!動画」を見ようとするとAdobe Flash Playerのインストールを促されるという事例がありました。
yoshiomsの日記 :Windows 7 RC では、Yahoo 動画が見れません。
http://d.hatena.ne.jp/yoshioms/20090504/1241441320上記で紹介されている通り、Flash Player がインストールされていても、インストールを促されます。
「Yahoo!動画」の場合は、こちらで紹介されている通り、レジストリを書き換えるとよいようです。しかし、MSNビデオで音声は出るが、画面が出ず、真っ黒というのは、上記の現象とはちょっと違うと思います。
我が家の Windows 7 RC では、「Yahoo!動画」は再生できませんが、MSNビデオは再生されますので。
Sakushima
MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience2009年5月6日 13:40 -
Yahoo!動画は、アドオンのインストールが出るときがありませすが、レジストリをいじらずに基本のまま動作しています。
TBS 、日テレNEWS24、fnn-newsも動作しました。
日テレNEWS24でもアドオンのインストール要求が、インストール後も出ましたが、再度インストールすれば動作しました。
しかし、どうゆう理由か分からないですが、
Microsoft siteのMSNビデオ
http://video.msn.com/video.aspx?mkt=ja-jp
このサイトがどういうわけか、音声が出て動画の進捗を示す白い棒が動くのに画面が真っ黒のまま表示されません。
音声のみ聞ける状況です。本当に動作確認しているのか疑問に感じます。
http://d.hatena.ne.jp/yoshioms/20090504/1241441320
に、「windows NT 6.1ではねられているみたい」とありますが、RC版の現在の段階ではしょうがないかなと思いますが、
すぐにWEBサイトで対応されると考えます。
しかし、
windows XP,windows Vista対応のAPソフトで、上記理由ではじかれてインストールできないものがあり、
ご丁寧にwindows バージョンを見て判断するタイプのソフトです。
そのためソフトインストール時に過去のバージョンに化かす互換モードを是非設けてほしいです。
そうでないとメーカがwindows 7対応に変更してくれない場合は、過去のAPソフトが使えません。2009年5月6日 14:35 -
ベータ版でインストール不可であった。corega製USBタイプのワンセグチューナ(CG-1SGT)が、
RC版でも初回インストール不可であったが、「インストールが失敗した可能性があるので
再インストールするか?」と聞いてきて、再度実行すると何とインストールが成功した。
インストールにおいて進化していることを確認した。(仕様は不明です。何か聞いてますか?)
ベータ版ではこんなことを聞いてこなかったと思う。
RC版ではソフト&ドライバとも正常となった。しかし、残念なことにTV画面が真っ黒のまま表示されなかった。
受信電波強度表示、チャネル表示、番組表示、データ表示はOKであるが、
肝心のTV画面が真っ黒のままである。
おそらく、あくまで推定であるが、RC版で、DirectX10.00になったことが原因と推定する。
グラフ関連は、古いPCにはしきいが高そうである。<CG-1SGT仕様>
対応OS Windows Vista(32bit)、Windows XP(SP2)(32bit)
ディスプレイ 800×600以上
グラフィック Direct X9.0cに対応したビデオカード2009年5月6日 16:32 -
こんにちは
CG-1SGTの仕様に ”グラフィック Direct X9.0cに対応したビデオカード” があるので、おそらく原因はディスプレイドライバが、上記で書かれているように、 ”win7 RCでは標準VGA” であるからだと思います。
そのため、まずはディスプレイ ドライバをなんとかする事を考えたほうが良いと思います。 とりあえずチェック項目をあげておきますね(1 がだめなら 2 という感じです)。
1. Windows Update を実行してドライバのアップデートが可能かどうかを試してみる
2. Windows Vista のドライバが存在するならそれをインストールする
(3. Windows XP のドライバが存在するならそれをインストールする)
Windows Vista 用(WDDM 1.0) の場合は新機能が使用できないです。 また、Windows XP 用(XPDM)の場合は、とりあえず動作するというレベルですが、どちらのドライバでも Direct X 9 は使えるので、標準VGA よりはましだと思います。
各ドライバ毎の機能の違いは、下記資料の P5、6 あたりがわかりやすいかと
http://download.microsoft.com/download/5/E/6/5E66B27B-988B-4F50-AF3A-C2FF1E62180F/GRA-T518_WH08.pptx
P.S
少し調べてみた限りでは、Intel 855GM の場合チップセット用ソフトウェアは Vista 用が用意されていますが、グラフィック ドライバは XP までのようですね。
http://www.intel.com/support/chipsets/sb/CS-009239.htm
Win7 Beta で XP用ドライバで動作したという投稿は、http://www15.atwiki.jp/win7/pages/37.html にありますので、試してみるとよいかもしれません。
Forum operator in Microsoft KK2009年5月7日 0:55 -
回答ありがとう。
windows updateでは標準VGAのみ、vista用ドライバはなく(メーカ回答)、xp用ドライバ(メーカ添付品)はNGでした。
あとは、上記URLに記述しているIntel 855GMのXDDMドライバ(Vista用)を試して見ようと思い、探したのですが
どこにあるのか分からないのでURLをおしえていただけないでしょうか?
URL記載「build 7057 32bit英語版で、Intel 855GMのXDDMドライバ(Vista用)が正常動作しました。 」
また、dxdiagで、dirextxを調べると、directx11になっていました。
どうもdirectxがよく分からないのですが、下記バージョンで何が異なり、互換性はどうなるのかを教えてくれませんか?
directx9
dirextx10
cirextx11
グラフ機能の仕様・意味・互換性がわからないので、
windowsのグラフ機能の考え方の詳細を記載したURLをおしえてください。2009年5月8日 0:56 -
日本語のページもありましたので紹介しておきますね。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=922&DwnldID=10103&strOSs=44&OSFullName=Windows* XP Professional&lang=jpn
(途中にスペースが入っている関係で、自動リンクは機能しないと思うので、クリックせずにURLをコピーしてブラウザに貼り付けてアクセスしてください)
の "ダウンロード" をクリックして先に進んでいけばダウンロードできます。
Dxdiag で DirectX 11 と出てくるのは、OS 自身にプリインストールされている Direct X コンポーネントは 11 という事を意味します。
(DirectX 11 の機能が使えるという意味ではないので ^^; 使える機能はあくまでもドライバとHWの組み合わせになります)
DirectX に関してわかりやすいのは、TechDays 2009 のビデオとスライドですかね。
ビデオ: http://download.microsoft.com/download/8/7/9/8793E53B-64F3-478A-9FCD-97B95E8C6ECF/video/T2-402.wmv
スライド: http://download.microsoft.com/download/8/5/A/85A19959-4443-49C1-825E-A678B22B25B8/T2-402.pptx
WinHec08 のスライドにもあったので、一応紹介しておきますが、その道の人でないとついていけない内容の気がします^^;)
http://download.microsoft.com/download/5/E/6/5E66B27B-988B-4F50-AF3A-C2FF1E62180F/GRA-T516_WH08.pptx
Forum operator in Microsoft KK2009年5月8日 1:32 -
やはりVista用のドライバでなければ、だめで、NGでした。
directxのビデオのURLが開けませんでした。URL間違ってませんか。
kingsoft office2010をインストールしてスライド見ましたが、
とても一般向けの内容ではなくて、何の説明にもならないと思います。下記内容もなにも書かれていません。
下記バージョンで何が異なり、互換性はどうなるのかを教えてくれませんか?
directx9
dirextx10
cirextx11グラフ機能の仕様・意味・互換性がわからないので、
windowsのグラフ機能の考え方の詳細を記載したURLをおしえてください。一般向けのサイトをおしえてください。
2009年5月8日 4:52 -
ダメでしたか残念。
ビデオの URL はあっていますよ。 手元の環境 (Windows Server 2008 + IE8 と Windows 7 RC) で開けることを確認しています。
DirectX の説明はどうしても DirectX を使ったアプリケーション開発者の立場で記述されていますので(新機能や DirectX のバージョンの違いを意識する必要があるのは開発者なので)、どれも似たり寄ったりになります。 それ以外となると私が思いつく範囲では、下記 Wiki のページぐらいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DirectX
DirectX 対応アプリケーションを使う側としては、基本的に下記の 2 つの条件になると思います。
1. アプリケーションが必要と記載しているバージョン以上の DirectX のコンポーネントが Windows に入っている
(DirectX の共存は出来ないので、例えば DirectX 10 のコンポーネントが入っている環境であれば、DirectX 9 コンポーネントを必要とするアプリケーションでも動くという前提です)
2. ドライバとHW が DirectX の必要とされるバージョン以上に対応してる
(例えば、DirectX 9 が条件であれば、それを満たすドライバとHW が必要です)
Forum operator in Microsoft KK2009年5月8日 6:25 -
ビデオ開きません。 環境 (Windows 7 RC 32bit + IE8 ) で確認しています。
directxを、単純かつ簡単に説明すると下記ですか?<間違いを添削願います>
directx 9が、windows XP用
directx10が、windows vista用
directx11が、windows 7用機能の差は、下記URLである。
URL:XXXXXXXXX互換性について、
上位互換性であり、下位で上位の機能は動作不可。windows 7で 、全てのwindowsグラフ機能を使う為にはdirectx11に適用したグラフH/Wを準備する必要がある。
directx 9対応のグラフH/Wでは、全機能は使えない。directx 9対応のグラフH/Wで使えない機能は下記URLである。
URL:XXXXXXXXX2009年5月8日 8:11 -
どうにも、質問するばかりで情報を整理して把握していないように見えます。
鹿島幸則さんの「XPDM」との記述が「XDDM」となっていたり(XPDM : XP Display Driver Model)
せっかくのレスを熟読しているようにいまいち思えないのですが…。
Adobe Flash PlayerのことならGoogleから「Adobe Flash Player Windows7」と入力して[I'm Feeling Lucky]を押しただけで
こんなサイトが引っかかりました。(http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=66826)
こういう情報を探した上で質問されていますか?
それはさておき、DirectXってOSにあわせてバージョンが進むケースもあると思いますけど
どちらかというとハード面の進化に伴ってバージョンがあがっているように感じます。
ソフトウェアであってもハードを使う為の手法の側面が強く「DirectX nが、Windows ??用」と言う考え方には違和感を覚えます。
機能差、互換性という点でも対応するハードが持っている能力を発揮する為のソフトである以上、
IEなどのソフトと同じように考えても無意味ではないでしょうか?
PC Watchのこの記事(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/ubiq7.htm)の1枚目の画像を見ると
Intel855 Chipsetのグラフィック機能はDirectX6世代に位置し、この時点でWindows7の最小要件から外れていると思われます。
CG-1SGTについても同様です。
ハードが対応していなければソフトばかり新しくしても求める機能は実現できないかと思います。
映像に関係する問題は、これが原因ではないかと推察します。
「windows 7で 、全てのグラフィック機能を使う為必要なハードウェア」と言っても、「全て」の範囲がわかりませんが、
ここ(http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/faq.aspx)にもあるように
Aero テーマを有効にする場合を考えただけで「128 MB のメモリを搭載した DirectX 9 をサポートするグラフィックスを必要」としています。
先ほどのPC Watchの画像を見るとATI(AMD)ならRadeon 9600以降、NVIDIAならGeForce5800以降で128MB以上のメモリを搭載した
グラフィックボードであれば理論上は対応できる事になります。
新しければ高機能ですがIntel855 Chipset辺りだと接続バスがAGPだと思うので最新のPCI-Eの物は物理的に無理だと思います。
鵜呑みも良くないですがWikipediaで「Radeon」や「GeForce」を読んでみるのも参考になると思います。
追記:
GPUとDirectXについて参考になりそうなサイト
http://kettya.com/notebook/gpu.htm- 編集済み Canalime 2009年5月9日 16:49 本文微修正とリンク追記
2009年5月9日 16:39 -
有益な情報ありがとう。
win XPのサポート終了で、年内にwin7が発売されるので、
次のハードウェアをどう選定するかを考える材料になります。個人的な感想ですが、XPは少ない資源で、どんなソフト&ハードでも動作させてしまう。最強のOSだと思います。
このサポートが終わるのは、とてもおしいことだと思います。その後もwin7RCを、ちょこちょこ使用して、味見しています。
音声認識、Gyao動画の視聴、snipping tool、windows media playerでの音楽CDの作成、アクセサリ等で
かなり健闘して動作しています。
タッチパネルにも興味があり、これはビデオでしか現在確認できないですが、年末頃には意欲的なモデルを確認できるようになるのでしょう。購入前にultimateを試用できるのは、使用イメージがわくので、ありがたいと思います。
一般向けに公開したことは、MSに感謝致します。2009年5月12日 14:04