none
Windows10PCへの時刻同期失敗 RRS feed

  • 質問

  • LinuxのサーバからWindows10のPCに時刻同期を6時間毎に行っているのですが、最近時刻同期が失敗したり成功したりという事象が発生しています。

    (失敗、成功の情報はLinuxサーバの履歴から判明しております。Linuxサーバは入退室システムのサーバであり、WindowsPCはその操作PCです)

    時刻同期失敗の履歴が発生し出した時期に、モニタに何も映らなくなり再起動したことがありましたが、何か関連するのでしょうか。

    他の通信は特に問題はなさそうですのでハード的な問題ではないと思われますが、解決方法がわかればご教授いただけますでしょうか。

    2018年11月22日 1:16

回答

すべての返信

  • 時刻同期失敗の履歴が発生し出した時期に、モニタに何も映らなくなり再起動したことがありましたが

    そのタイミングでイベントログになにか記録がないでしょうか?


    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2018年11月22日 1:24
  • 再起動する前には特にイベントはありませんでした。
    2018年11月22日 2:38
  • Windows 側で何の情報も残らないのだと調査は難しそうですね。

    再現性が高い現象なのでしょうか?


    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2018年11月22日 2:44
  • 同期失敗は例えば11/10~11/12ですと以下のような感じです。
    2018/11/12 21:38 失敗
    2018/11/12 15:37 成功
    2018/11/12 9:36 成功
    2018/11/12 3:35 成功
    2018/11/11 21:34 成功
    2018/11/11 15:33 失敗
    2018/11/11 9:32 失敗
    2018/11/11 3:31 失敗
    2018/11/10 21:30 成功
    2018/11/10 15:29 成功
    2018/11/10 9:28 成功
    2018/11/10 3:27 成功
    2018年11月22日 2:55
  • ちなみに、事象発生後に一度PCの再起動を実施していますが改善されておりません。
    2018年11月22日 3:04
  • Windows 側では時刻の更新がどのように記録されているのでしょう(Linuxサーバー側の記録と平仄があっているでしょうか)?

    イベントログだと

    • ソース:Kernel-GeneralイベントID:1
    • ソース:Time-ServiceイベントID:37
    • ソース:Time-ServiceイベントID:35

    などが時刻同期関係のイベントですが。


    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2018年11月22日 3:57
  • 10月20日以降は20時~22時くらいの間で以下が毎日でていました。

    2018/10/31 20:18 Microsoft-Windows-Time-Service 37 なし タイム プロバイダー NtpClient は現在   ntp1.intra.oki.co.jp,0x9 (ntp.m|0x9|0.0.0.0:123->202.226.91.130:123)   から有効な時間データを受信しています。
    2018/10/31 20:17 Microsoft-Windows-Kernel-General 1 -5 システム時刻は   ‎2018‎-‎10‎-‎31T11:17:09.182509700Z から ‎2018‎-‎10‎-‎31T11:17:09.182000000Z   に変更されました。
       
        変更の理由: アプリケーションまたはシステム コンポーネントによって時刻が変更されました。
    2018/10/31 20:17 Microsoft-Windows-Time-Service 35 なし システム時刻とタイム ソース ntp1.intra.oki.co.jp,0x9   (ntp.m|0x9|0.0.0.0:123->202.226.91.130:123) の同期をとっています。
    2018/10/31 20:17 Microsoft-Windows-Time-Service 37 なし タイム プロバイダー NtpClient は現在 ntp1.intra.oki.co.jp,0x9   (ntp.m|0x9|0.0.0.0:123->202.226.91.130:123) から有効な時間データを受信しています。

    2018年11月22日 6:24
  • Microsoft-Windows-Time-Service のログはこの情報だけで、警告やエラーは無いのでしょうか? であれば Windows 側から見て時刻同期は正常に行われているという見かけなのですが。



    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2018年11月22日 6:37
  • 事象が発生し出した10月19日以降でエラーはbowser8003のエラーのみです。

    また、警告はMicrosoft-Windows-DNS-Client 1014が10月23日に3回発生したのみとなります。

    2018年11月22日 8:15
  • Windows 側ではログがなく、Linux サーバー側ではエラーが記録され続けているのであれば、ネットワーク パケットキャプチャなどで実際の通信状況を確認するなどの調査が必要ですね。

    実際に時刻ずれなどの深刻な問題が無ければ無視して気にしないという運用もありでしょう。


    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2018年11月23日 5:34
  • どうもありがとうございました。

    エラーが記録されていないのでWindows側の原因である可能性は低いということでよろしいでしょうか。

    こちらは履歴を扱うシステムとなるので時刻は結構重要な要素になっています。

    パケットキャプチャはできるかわかりませんが、確認してみます。

    2018年11月26日 3:50
  • チャブーンです。

    この件ですが、Windows Timeサービスの問題ということであれば、デバックログを取得して、確認する必要があります。イベントログはすべての詳細情報を記録しません。

    とくに負荷やファイルサイズをとることもありませんので、したの方法で設定し、ログを見てもらえると、何かわかるかと思います。

    https://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2014/07/11/windows-time-2/


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2018年11月26日 8:37
  • どうもありがとうございます。

    デバックログは一度取得してみたいと思います。

    2018年11月26日 10:31
  • チャブーンさんが書かれているようにまず Windows Time のデバッグログを取って、そこで記録がなければ(またはその記録からネットワーク系に問題がありそうなときは)パケットキャプチャという順番でよいかと思います。


    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2018年11月27日 2:37
  • どうもありがとうございます。

    まずはデバッグログで確認したいと思います。

    2018年11月27日 12:05