locked
Outlook2007からの会議室予約の取り消しについて RRS feed

  • 質問

  • ユーザの会議室操作権限:Reviewer(参照者)
    【使用環境】
    クライアントOS:Windows7ProSP1
    クライアントソフト:Outlook2007SP3
    サーバOS:Windows Server2012R2
      Exchange2013SP1

    現在お客様先で以下の事象が発生しており、

    対策して欲しいと言われております。

    ①会議室へ会議出席依頼を実施し、スケジュールを予約
    ②自分の予定表から①の会議をダブルクリックで開く
    ③「宛先」から誤って会議室を削除してしまった後「会議のキャンセル」を選択
    ④「キャンセル通知を送信する」を選択
    ⑤「メモリまたはシステムリソースが不足しています。
      いくつかのウィンドウまたはプログラムを終了してから再度実行してください」というメッセージが表示される
    ⑥「OK」を選択して「×」ボタンで閉じる
    ⑦自分の予定表からは会議が削除され、会議室には予定が残ったままになる
    ⑧会議室の予定を削除しようとしてもReviewer権限のためアクセス権が付与されておらず、予定を削除できない。

    ※お客様環境でOutlook2007SP3を使用しているため、
     会議室の予定表を「保存して閉じる」を行うと重複予約できてしまい、アクセス権で対策しております。
     そのため、ユーザに作成者権限は割り当てることはできません。

    ⑤の表示はどのクライアントで実施しても表示されます。

    よろしくお願い致します。

    2014年7月14日 10:11

回答

  • こんにちは、ryo-shiraさん
    フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。

    ご質問の求める部分が少しわかりづらかったのですが予定の削除とエラーメッセージの回避のどちらにフォーカスをあてたものでしょうか?
    予定の削除を目的とした場合には権限を変えずに削除する方法がないかという意味でしょうか?
    Reviewer権限は参照の権限しかないので権限を変更せず削除させるのは難しそうですが…

    また、該当のエラーメッセージに関しては以下のKBで公開されておりますが残念ながら「緊急公開」のステータスのままとなっておりますのでOutlook2007環境での回避策としては宛先を指定するしかなさそうです。

    会議出席依頼のキャンセル通知送付時のエラーについて
    http://support.microsoft.com/kb/2695059/ja


    宜しくお願い致します。

    TechNet Community Support 佐伯 玲

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年7月16日 0:47
    • 回答としてマーク Sirani- 2014年8月6日 16:51
    2014年7月15日 8:25

すべての返信

  • こんにちは、ryo-shiraさん
    フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。

    ご質問の求める部分が少しわかりづらかったのですが予定の削除とエラーメッセージの回避のどちらにフォーカスをあてたものでしょうか?
    予定の削除を目的とした場合には権限を変えずに削除する方法がないかという意味でしょうか?
    Reviewer権限は参照の権限しかないので権限を変更せず削除させるのは難しそうですが…

    また、該当のエラーメッセージに関しては以下のKBで公開されておりますが残念ながら「緊急公開」のステータスのままとなっておりますのでOutlook2007環境での回避策としては宛先を指定するしかなさそうです。

    会議出席依頼のキャンセル通知送付時のエラーについて
    http://support.microsoft.com/kb/2695059/ja


    宜しくお願い致します。

    TechNet Community Support 佐伯 玲

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年7月16日 0:47
    • 回答としてマーク Sirani- 2014年8月6日 16:51
    2014年7月15日 8:25
  • 自己解決しましたので、佐伯様を回答者としてマークさせていただきます。

    Outlook2007において、会議室に「予定を保存して閉じる」操作をさせたくないため、全てのユーザを参照者権限にしておりました。

    そのため、操作を誤ると、どのユーザであっても会議室の予定を削除できなくなっている状態でした。

    特権ユーザのみフルアクセス権限を持たせることで、本件解決いたしました。


    • 編集済み Sirani- 2014年8月6日 16:57
    2014年8月6日 16:57