locked
Boot.iniの/3GBスイッチについて RRS feed

  • 質問

  • Windows 2003 32bitにおける3GBスイッチについてご教示ください。

    4GBの仮想メモリは、ユーザーモードで2GB、カーネルモードで2GBに割り振られ、また、Boot.iniで3GBスイッチを使用すると、ユーザーモードが3GB、カーネルモードが1GBとして割り振られるという理解です。

    つきましては、物理メモリが3GBの場合にBoot.iniで3GBスイッチを設定すると、ユーザーモードで使用するメモリとカーネルモードで使用するメモリはどのような動きになるのでしょうか?

    以上、よろしくお願い致します。

    2013年11月25日 17:28

回答

  • チャブーンです。

    結論から言うと「リクツは変わらないが実質上のパフォーマンスが変わる」になるのではないでしょうか。/3GBオプションの根拠となっている「仮想メモリ空間」ですが、これは物理メモリを直接指しているのではなく、OSが認識する(仮想の)メモリ空間全体を指し、物理メモリとディスクメモリ(ページングファイルが相当します)の総体となります。/3GBオプションはこのメモリ空間に対する割り当てのオプションになります。仮想メモリ空間の話しはしたに資料もあるようです。

    http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ee424286

    物理メモリの容量が下がった場合、物理メモリの「利用機会」そのものが下がったりページングファイルへの書き出し機会が増えるので、パフォーマンスが下がる可能性が高くなります。

    • 回答としてマーク 佐伯玲 2013年11月28日 0:08
    2013年11月26日 3:07

すべての返信

  • チャブーンです。

    結論から言うと「リクツは変わらないが実質上のパフォーマンスが変わる」になるのではないでしょうか。/3GBオプションの根拠となっている「仮想メモリ空間」ですが、これは物理メモリを直接指しているのではなく、OSが認識する(仮想の)メモリ空間全体を指し、物理メモリとディスクメモリ(ページングファイルが相当します)の総体となります。/3GBオプションはこのメモリ空間に対する割り当てのオプションになります。仮想メモリ空間の話しはしたに資料もあるようです。

    http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ee424286

    物理メモリの容量が下がった場合、物理メモリの「利用機会」そのものが下がったりページングファイルへの書き出し機会が増えるので、パフォーマンスが下がる可能性が高くなります。

    • 回答としてマーク 佐伯玲 2013年11月28日 0:08
    2013年11月26日 3:07
  • ご回答ありがとうございます。理解いたしました。

    2013年11月26日 12:55