none
Hyper-V2.0でのメモリの割り当て方について RRS feed

  • 質問

  • 先日、実機サーバーの仮想化+新規仮想サーバーを1台のサーバー機に集約し、役割を分散させる作業をしました。

        実機サーバー  Windows Server 2003 SE SP1,CPU:Xeon Processor 3.0GHz(コア2),メモリ:1GB  ・・・(Aとします)
                    ・ファイルサーバー
                    ・DB
                    ・グループウェア
                    ・ウイルス対策ソフト
          ↓
        実機サーバー(親)  Windows Server 2008 SE R2 SP1,CPU:Xeon(R) プロセッサー X3450 2.66GHz(コア4),メモリ:4GB(実質残:0.5~1GB)
                       ・ウイルス対策ソフト
                         (子) P2Vにて(A)を仮想化,CPU数:2,メモリ:2GB固定,SP2を適用
                           ・ファイルサーバー
                           ・DB
                         (子) Windows Server 2008 SE R2 SP1,CPU数:1,メモリ:1~1.5GB(可変)
                           ・グループウェア

    結果、全体的なパフォーマンスが若干低下しました。(DBのバックアップ速度・グループウェアのレスポンス・親パーティーションの操作)

    原因としては、親パーティーションのメモリが1GB以下になってしまっている点ではないかと思っているのですが、間違っていますか?

    対策として、元々、(A)はメモリ1GBで十分なパフォーマンスが出ていましたので、2GB固定に変更したのを1GB固定に戻して、親パーティーションを2GBにすると、I/Oの面でもパフォーマンスが向上するのではないかと思っています。

    ご指導をお願いします。

    2011年6月14日 9:13

回答

すべての返信