none
時刻同期 RRS feed

  • 質問

  • Windows Server環境で時刻同期の状態をコマンドで確認しています。

    >w32tm /query /status
    閏インジケーター: 0 (警告なし)
    階層: 2 (二次参照 - (S)NTP で同期)
    精度: -6 (ティックごとに 15.625ms)
    ルート遅延: 0.0076488s
    ルート分散: 0.0343576s
    参照 ID: 0x85F3EEF3 (ソース IP:  133.243.238.243)
    最終正常同期時刻: 2019/12/18 13:42:17
    ソース: ntp.nict.jp,0x8
    ポーリング間隔: 9 (512s)

    イベントログには、正常に時刻同期が行われると通常、以下のログが出力されます。

    ----------

    システム時刻とタイム ソース ntp.nict.jp,0x8 (ntp.m|0x8|0.0.0.0:123->133.243.238.243:123) の同期をとっています。

    ソース:Time-Service、イベントID:35

    タイム プロバイダー NtpClient は現在 ntp.nict.jp,0x8 (ntp.m|0x8|0.0.0.0:123->133.243.238.243:123) から有効な時間データを受信しています。

    ソース:Time-Service、イベントID:37

    ----------

    w32tm /query /statusコマンドの「最終正常同期時刻」はイベントログには出力されませんが、どのような時刻を表示しているのかご存じの方、情報提供いただきたくお願いいたします。

    2019年12月18日 5:19

回答

  • チャブーンです。

    この件ですが、端的に申し上げるとWindowsイベントログに時刻同期関連の「正常イベント」が記録されるのは、最初の1回だけです。とくにドメイン環境の場合、1分以下~半日で同期間隔は変わっていきますので、イベントログに都度記録すると他のイベントが埋もれてしまう、などの理由でそういう仕様になっていないのかと思います。

    w32tm /query /statusはその意味で、「実際に同期した最終同期時刻」を表示します。最終同期の情報が欲しい場合、イベントログではなくてコマンドでの確認が必要となります。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    • 回答としてマーク 29da4ma 2019年12月20日 0:31
    2019年12月19日 3:12

すべての返信

  • チャブーンです。

    この件ですが、端的に申し上げるとWindowsイベントログに時刻同期関連の「正常イベント」が記録されるのは、最初の1回だけです。とくにドメイン環境の場合、1分以下~半日で同期間隔は変わっていきますので、イベントログに都度記録すると他のイベントが埋もれてしまう、などの理由でそういう仕様になっていないのかと思います。

    w32tm /query /statusはその意味で、「実際に同期した最終同期時刻」を表示します。最終同期の情報が欲しい場合、イベントログではなくてコマンドでの確認が必要となります。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    • 回答としてマーク 29da4ma 2019年12月20日 0:31
    2019年12月19日 3:12
  • 本件、正常イベントが出力されるのは最初の1回のみというイベントログの仕様を理解しました。

    情報提供ありがとうございました。

    2019年12月20日 0:43