none
sysprepで環境複製用のマスタ・イメージを作成する RRS feed

  • 質問

  • 世話になります。

    同じ環境のマシンを120台作成予定です。
    (OSはWin2012Server R2 ボリュームライセンス)

    OSの環境設定やWINDOWS UPDATEまで適応してセットアップしたマシンを元にOSの環境設定まで
    含めて無人でインストールを行いたく調べています。

    http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/12/news062.html

    あるいは、マイクロソフトのページ

    https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh824938.aspx

    の、どちらにおいても、「シャットダウンしたらイメージをクローニング(キャプチャ)する」
    とあります。

    これは、つまり、シャットダウンしたPCからHDDを抜き出して、作成されたマスターイメージを
    取り出す、ということでしょうか?

    このイメージからOSのインストーラーを作成したいです。無人セットアップのために
    応答ファイルが必要、ということは調べていくうちにわかりました。

    アプリケーションまで含めたインストーラーは、ここからの応用になるかと思いますが
    まずは、OSの無人環境複製インストールについて教えて下さい。

    よろしくお願いします。

    2016年6月21日 8:54

回答

  • /imagefile:<ファイルパス> の部分で、存在しないフォルダ配下をしてすると同じエラーが出ますね。
    エラーメッセージに C:\Windows\Logs\DISM\dism.log にログが出力されている旨表示されていると思うのですが、
    こちらのログファイルは確認されていますか?

    • 回答としてマーク tatsu01 2016年6月24日 6:58
    2016年6月23日 4:44

すべての返信

  • チャブーンです。

    Windows 8以降では、ディスクイメージを抽出する際 dism コマンドを使います。手順一覧がしたのページにあるようですので、参考にされてはどうでしょうか?Windows 10が対象ですが、原則的にはWindows 8.1/Windows Server 2012 R2にも適用できるはずです。

    http://jacobsalmela.com/how-to-image-a-computer-with-windows-10-using-dism/


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年6月22日 4:27
    2016年6月21日 11:18
    モデレータ
  • おそらく、わからない部分は、DVD媒体やUSBメモリからWinPEをブートした後に、dism /capture-image でシャットダウン済のHDDイメージを取り出すという部分かと思います。

    下記の説明が日本語でわかりやすいかなと思います。

    https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh825072.aspx

    2016年6月21日 11:50
  • 仮想環境であれば、参照コンピューターを作成した段階でSysprepをかけて、それをマスターイメージとすればいいのではないでしょうか。

    物理環境の場合は、仮想マシンと同様にvhdファイルを作成して、vhdブートを使用する方法もあります。

    もしくは、WDSを使用してイメージを取り出し、展開すればいいですね。

    以前、Windows 10 の展開に関してまとめました。

    Windows Server 2016 を使用した Windows 10 の展開 Part1

    Windows Server 2016 を使用した Windows 10 の展開 Part2

    Windows Server 2016 を使用した Windows 10 の展開 Part3

    Windows Server 2016 を使用した Windows 10 の展開 Part4

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Hyper-V Blog:MCTの憂鬱

    http://mctjp.com

    2016年6月21日 11:55
  • ご回答ありがとうございます。

    このページから、シャットダウン後、winPEで起動して、コマンドラインで操作するところまでは理解できました。

    早速試し、手順 3: DISM を使ってパーティションのイメージをキャプチャするを、コマンド例のとおり入力したところ

    err3
    The system cannot find the path specified.

    と、なり、先に進めなくなりました。

    pathが無い、ということなので、存在するcドライブ直下のフォルダ名を
    /CaptureDir:C:\ temp/Name:"My Windows partition" としてみましたが同じでした。

    何が間違えているのでしょうか?

    また、このページを読み進めていくと、キャプチャーしたイメージの適応するには、winPEから起動してコマンドラインでの操作となっています。

    イメージをisoにしてdvdから無人インストール、という事がしたいのです。


    よろしくお願い押します。

    2016年6月22日 6:12
  • /imagefile:<ファイルパス> の部分で、存在しないフォルダ配下をしてすると同じエラーが出ますね。
    エラーメッセージに C:\Windows\Logs\DISM\dism.log にログが出力されている旨表示されていると思うのですが、
    こちらのログファイルは確認されていますか?

    • 回答としてマーク tatsu01 2016年6月24日 6:58
    2016年6月23日 4:44
  • /imagefile:<ファイルパス> の部分で、存在しないフォルダ配下をしてすると同じエラーが出ますね。
    エラーメッセージに C:\Windows\Logs\DISM\dism.log にログが出力されている旨表示されていると思うのですが、
    こちらのログファイルは確認されていますか?

    ご回答ありがとうございます。

    このlogは、いったんWINDOWSを起動させないと確認できないのでしょうか?

    ネットワーク上のフォルダではなく、自分自身のCドライブに保存するためにはどのようにコマンドを入力すればよいのでしょうか?

    よろしくお願いします。


    • 編集済み tatsu01 2016年6月23日 5:49
    2016年6月23日 5:49
  • お世話になります。

    http://www.avnet.co.jp/maker/Microsoft/technical/we8s/14_rp_imgx20.aspx

    上記ページに、各コマンドの解説付きでやり方が載っていましたので、

    ・list volumeで、もう一つ接続したUSBメモリーのドライブレターを確認(F)
    ・保存先をZからFとして実行

    Fドライブに、mydevice.wimが作成されました。


    約15GBもあるので、DVDにするのはちょっと無理なようです。


    この先は新しく質問させていただきます。


    ありがとうございました。
    2016年6月24日 6:56