質問者
SSD使用のための質問 ディスク 書き換え クラスター アクセス について

質問
-
【 始めに 】
1. 私のパソコンにSSDを追加し、W7をインストールしようと考えています。 SSDに於いては 書き換え寿命 と 高速化 の観点から、SSD側の4KB程度ごとの区切り (この区切りの術語(技術用語)の名称が不明、ページと呼ぶ?) とパソコン側からアクセスするアドレスを揃えることが肝要と思います。パソコン側からディスクへのアドレスの規則が詳しくありませんので、知りたいことを以下にまとめました。教えて下さい。 大きな理解間違いがありましたら、指摘して下さい。【 前提 】
2a. 1セクター=512バイト。
2b. 1クラスター=1セクター/2セクター/4セクター/8セクター/・・・ などのうち、ディスク フォーマット時に定めたサイズ。
2c. ディスク内のアドレスは “0から始まる” 論理セクター番号で表され、論理セクター番号 0, 1, 2, 3, ・・・, と連続して伸びて行く。
2d. 1台または複数台のディスク (HDDまたはSSD) を非RAID構成で使用する・・・(考察を簡単にするため)。
2e. 1台のディスクの中は複数の基本/論理パーティションで区切られる。
2f. (間接資料) 「NTFS、FAT、および exFAT のデフォルトのクラスター サイズ」・・・https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/140365【 質問 】
3. ディスク内の全てのデータ (ディスク・パーティション・ファイルシステムなどの管理データ、OS、アプリケーション ソフト、ユーザ データ) を、1ビット、数ビット、数バイト、数Kバイト、数Mバイト、・・・、でそれぞれ書き換えるとき、CPU側が、原則クラスター単位で書込みデータを揃え、必要なクラスター数が書き換えられるのでしょうか?
4. 1つのクラスターの始まりの論理セクター番号は、常に 「1クラスターを構成するセクター数 (=2b.項)」 で割り切れる所から始まるのでしょうか?
例:1クラスター=8セクターとするとき、パーティションの中の 論理セクター番号409,473,024 は8で割り切れるので、クラスターの始まりのセクターである。?
5. OSの中の個々のプログラムは、1のクラスターの始まりからインストールされるのでしょうか?
6. ディスク パーティションの開始論理セクター番号が 「1クラスターを構成するセクター数 (=2b.項)」 で割り切れても/割り切れなくとも、3.項から5.項は満たされる(成立する)のでしょうか?2016年3月3日 7:19
すべての返信
-
個人用の PC に利用者であるあなた自身が Windows をインストールしようとしていることに関連した質問であれば、このフォーラム (企業・組織内管理者向け) よりも「マイクロソフト コミュニティ」で質問される方が良いと思います。
また質問されているような情報については「windows7 ssd 最適設定」などのキーワードで Web 検索されると、数多くの有益な情報が見つかるでしょう。
hebikuzure
2016年3月3日 10:50 -
私が知りたいのは 「windows7 ssd 最適設定」 などSSDについての情報ではなく、その前の、ディスクがどのような仕組みでアクセスされているかの情報です。 こちらのフォーラムが、よりOSに近い人たちが見ていて、回答が来ると思い、このスレを投稿しました。2016年3月3日 11:48
-
不愉快だと思われることを覚悟で正直な感想を申し上げれば・・・精密音痴の傾向があるように思いました。
私の場合ですが、2012年から主だったストレージ(高速性が要求されるもの)を HDD から SSD に置き換えています。
その時に気にしていたのは寿命です。書き換え回数が寿命の最大要因だと思っていたので、その回数を減らすような設定をしてきたつもりです。
ですが、最近、この常識(?)を覆すような記事を目にしました。
「Googleのデータセンターで使うSSDを調査して分かったSSDの信頼性を推測するのに大切な要素とは?」という要約・翻訳記事です。
この記事本文中には出典となっているオリジナル記事(英文)のリンクがあるので、目を通されることをお勧めします。
なお、HDD から SSD への移行については、大賛成です。HDD に比べると高価格・小容量になるので、どの部分/パーティションを移行するかを事前に留意なさればよいと思います。
ご質問の回答ではなくて申し訳ありません。2016年3月4日 10:09 -
hebikuzure さんはプログラムの達人であることは分かります。 hebikuzure さんはこのフォーラムでどのような立場の人なのでしょうか? モデレータでしょうか? モデレータならば、投稿者/投稿内容に、否定的でなく、肯定的態度をとっていただきたいと思います。
フォーラムの画面 https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/home?forum=w7itprogeneralja の左側で、「選択されたフォーラム」>「Windows 7」 の所にカーソルを当てると、
『Windows 7 に関して全般的な情報交換のために、このフォーラムをご利用下さい』
と言うメッセージが出て来ます。 これに法り、投稿しているつもりです。 企業・組織内管理者向けだけのフォーラムではありませんよね?私の質問 3.項から6.項につき、具体的に質問をしています。 丁寧に回答されることや概説などを私は期待していません。 それぞれ、回答は多くとも2行程度で済むことと思っています。 実際にディスクI/Oプログラムの経験のある人ならば、簡単に答えられる内容であると思います。 皆さん、よろしくお願いします。
2016年3月6日 7:55 -
tnk081116 さん
フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。
フォーラムは企業のIT管理者等のIT Pro向けを前提としておりますが確かに必ずしもそれ以外の方の質問を除外するものではありません。
しかしフォーラムはそういった背景をお互いに前提としてコミュニケーションを取られている面もある点もあります。
またフォーラムはあくまでユーザー同士で情報交換を行う場であるという点をご留意ください。
フォーラムについては以下のお知らせもご参照ください。
かんたん フォーラムガイド -MSDN/TechNet フォーラムとは?
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/97974088-3e88-4a72-8f5e-1a4ce5c075ec/-msdntechnet-?forum=announceja
MSDN(Microsoft Developer Network) フォーラムはマイクロソフトの製品・テクノロジを利用して開発を行う開発者向けのフォーラムです。
TechNet フォーラムは企業内のIT管理者向けのフォーラムです。
MSDN/TechNet フォーラムでは技術的な話題についてユーザー同士でディスカッションや質問を投稿することができます。
宜しくお願い致します。
TechNet Community Support 佐伯 玲
- 編集済み 佐伯玲 2016年3月8日 0:49 文言修正
2016年3月7日 7:56