トップ回答者
USBメモリを大量に認識させると異様に遅くなる

質問
-
USBメモリを10本程度認識させたなら、次に別のUSBメモリを挿しても認識はそんなにかかりません。
しかし500本とか大量に同じメーカーの同じタイプのUSBメモリだとしても、どんどん認識させていくと、認識にすごい時間がかかり、
1本認識するのに20秒とかかかってしまいます。
原因は多分USBメモリの個体シリアルみたいなものをWindowsはレジストリに保存していて、挿されたUSBメモリが過去に認識したものかを判断し、
過去に認識したものならすぐ認識する仕組みになってるためのようです。
だから大量にUSBメモリを認識させると、その大量に保存した情報から過去に認識したものかを検索するのに時間がかかるようです。
ちなみにLinuxだと、そういう仕組みではないようで、何千本と挿して認識させてもすぐに認識します。
WindowsでもLinuxのように何本認識させようが認識に時間がかからないようにする方法はないのでしょうか?
業務上大量にUSBメモリを処理するのでWindowsではもう処理時間があまりにかかりすぎて現状無理です。
今はLinuxでやってますが、Linuxを知ってる人材が1人しかいないのと、Windowsで出来ればいろいろ融通が利くのでWindowsで処理したいと思ってます。
何か設定変えて固定シリアルを保存しないで認識させる等方法はあるでしょうか?