none
Windowb Server Backupにおける、DiffAreaの実体ファイルと、挙動に関して RRS feed

  • 質問

  • 初めて、投稿させて頂きます。

    既出のVSSを利用した、Windows Server Backupにおける、”Volsnap 25”の全履歴消失の問題に関して、お尋ねさせて下さい。

    環境:

     Windows Server 2012 R2

     保護HDD: 1TB (RAID1) = ディスクC,D

     バックアップ専用ディスク: 1TB 1本 = 専用バックアップディスクX(ディスクラベルはありません)

     バックアップは、夜間帯に毎日

    割とオーソドックスな構成だとは思うのですが、いくつかポイントに分けてお尋ねしたいと思っています。

    VSSと、Windows Server Backup(以下、WSB)の理解が乏しい部分も多々あるのですが、お知恵をお借り出来れば幸いです。

    Volsnap25が起こる原因等は、何となく分かるのですが、幾つかの点でしっかりと確認したい点があり、運用で100%に近く Volsnapがお消えない環境を作って行きたいと思っています。

    Q1. そもそも、DiffAreaのファイルはどこに作られるのでしょうか?

     専用バックアップ専用ディスクである、ディスクXにラベルを付けて確認し、以下のフォルダにあるという仮説は立てています。

     <<専用バックアップディスク>>¥System Volume¥Information 内

    Q2. また、DiffArea とは、上記の質問と合わせて、どのファイルが実体なのでしょうか?

     Q1のパス内に、{xxx-xxx-...-xxx-xxx} のようなファイルが複数あり、以下を確認しています。

     ・世代数とファイル数が合致する

     ・フルバックアップ時のタイムスタンプのファイルは、サイズが大きい。

     ・増分バックアップ時のタイムスタンプのファイルは、サイズが小さい。

     ・初回のバックアップ時のファイル名は、なぜか...短い

     これらの状況から、”最新の日付のファイルが、DiffAreaファイルの実体” と仮説を立ててます。

     古くなる度に、○世代前のもの... という想像をしています。

     それとも、これらのファイルすべてを DiffArea。つまり、このフォルダ自体を DiffArea と考えるのでしょうか?

     個人的な認識では、前者の ”最新のファイルがDiffArea。それ以前のファイルは、”過去のDiffFile” だと思ってますが...

    Q3. DiffArea が作成され、書き込まれるタイミング

     Q2の仮説の上で、私どもの環境での動作(=WSBを通じたVSS)をザックリと想像すると...

     ・保護対象ボリュームと、最新のバックアップから差異があるファイルをピックアップ

     ・前回のバックアップからの差分を抽出しながら、DiffAreaに以前のブロック内容を書く

     ・最新の内容を、*.vhdに書いていく

     ・その中で、DiffAreaが不足して来たら、連続した領域を確保しつつ、サイズを拡張

     ・Disk I/Oが高いと、この”拡張のタイミングで、Volsnap25”が発生

     というイメージは、様々記事などを読ませて頂きました。

     効果的な対策として、

     ・そもそも ”DiffArea拡張が起きないようにする” → 50GBまで、DiffAreaを拡張する

     ・”Disk I/Oを下げる” → 重複フルGCを止める、保護ディスク上にシャドウコピー領域を作らない

     この辺りが効果を発揮すると思っています。

     ただし、100%の予防ができないのが、VSSを利用しているWSBの仕様かとも思ってます。

     そこで、更にもういくつか 効果があるのかな?と、感じているのが...

     ・この構成であれば、”DiffAreaを、専用バックアップボリュームに作らない” → 移動出来るのか?

     ・DiffAreaの作成や更新を、WSB実行時でに一気に実施はなく リアルタイムで作る形で I/Oを分散 → そんなことがWSBでできるのか?

     こういったことは、効果はあるんでしょうか?(理解不足の固まりですが...)

     WSBを使う以上は、このいずれも出来ない(VSSでもそもそも出来ない)ような気はしています。

     SNMPほかで、専用バックアップディスクのDisk I/Oを見てみようと思いましたが、そもそも見る事もできず。

     連続領域を確保するために、デフラグのような動きもあり、Disk I/Oが差分量によってはかなり上がると見ていて、拡張を起こさない事が何より先決であるイメージです。

    Q4. DiffAreaの領域確保と開放

     イメージとして、

     ・”DiffArea”は 連続領域が必要なため、連続領域が確保出来なければ、履歴を古いものから消す

     ・消しても、更に消しても... ”利用可能な連続領域” が見つからない事があり、Volsnap33→Volsnap25は起き得る

     つまり、実ファイルは1MBくらいだとしても、それ以上に確保された状態のまま、”次のDiffAreaファイル”の作成時に、使える連続領域が見つからない...というケースはあるのでしょうか?

     今の私どもの環境で、このケースは無いようには思うのですが。

    長々とした、お尋ねになってしまっていますが、各項目単位でも ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授頂ければと思います。

    自分自身で確認・検証が出来たものについては、追記して行きたいと考えてます。

    何卒よろしくお願い致します。


    2017年6月20日 8:37