none
仮想ネットワーク作成時 ローカルエリア接続のIPアドレスの設定について RRS feed

  • 質問

  • お世話になります。

    初歩的な話かと思われますが よろしくお願いします。

    現在 物理サーバーをWindows2008R2で Nicを4Portタイプを2機搭載し運用しております。

    HYPER-Vマネージャーにて 仮想ネットワークを1~8迄作成しましたが、

    仮想ホスト側でネットワーク接続の一覧を確認すると、

    ローカルエリア接続(No11~18と仮定)が増えています。

    そこで質問です。

    現在 増えたローカルエリア接続(No11~18) のIPアドレスは

    デフォルトのDHCPのままですが、任意の固定IPアドレス(例 192.168.10.1など)を

    振られても 問題は無いのでしょうか?

    仮想ホストサーバー本体の方のIPアドレスを192.168.10.100で設定しております。

    ちなみに、仮想ゲスト側の方もIPアドレスを192.168.10.1等で設定を行っています。

    近々にDHCPサーバーを用意し、DHCPをクライアントに設定を行おうと思っていたのですが、

    前準備でテストを行ったところ、テスト機にはIPアドレスを振られず、仮想ホストサーバーに

    振られてしまいました。

    どなたかご教授頂ければと思います。

    以上 よろしくお願い致します。

    2013年9月18日 23:42

すべての返信

  • 外部ネットワークの動作をご理解していないようですね。

    http://ebi.dyndns.biz/windowsadmin/2013/04/18/hyper-v%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF/

    こちらに詳しい解説がありました。

    外部ネットワークの「管理オペレーティング・システムにこのネットワークアダプターの共有を許可する」のチェックがあるためホストのNICが増えていると思います。仮想マシンがすべてのNICを使わないのであればVM専用NICのみ外部ネットワークの作成をしてはいかがでしょうか?

    まずは、これらの情報がヒントになると思います。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱

    http://naonao71.wordpress.com/

    2013年9月19日 0:34
    モデレータ
  • 確認しましたが、良く判りません ヒントにもなりません。

    >外部ネットワークの「管理オペレーティング・システムにこのネットワークアダプターの共有を許可する」の

    >チェックがあるためホストのNICが増えていると思います。

    その通りですが、この件については 増えた事については問題ありませんし、こだわってもいません。

    ”VM専用NICのみ外部ネットワークの作成”とは、どう言った事でしょうか?

    上記の作業と同じ事ではないでしょうか?

    2013年9月19日 1:39
  •  「管理オペレーティング・システムにこのネットワークアダプターの共有を許可する」は必要なのですか? 通常はすべて外すと思いますが。

    2013年9月19日 3:53
  • まずは、外部ネットワークを作成した際の動作を理解しないと話が進まないと思われます。そのために先ほどのリンクを紹介したのですが・・・

    外部ネットワークを作成した際に「管理オペレーティングシステムシステムにこのネットワークアダプターの共有を許可する」にチェックが入っている場合は、ホストで使用する仮想NICが作成されます。そもそも、このチェックをつけるのはホストにはNICが1枚しかないような際に使用します。チェックを外すと”VM専用物理NIC”として動作します。

    今回は8枚NICが存在するということですので、「管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプターの共有を許可する」のチェックはいらないのではないでしょうか?

    1枚を管理ホスト専用として、そこに静的にIPアドレスを設定する。これがホスト専用NICになりますね。

    そして、VM専用で使用するNICを外部ネットワークとして構成し、「管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプターの共有を許可する」のチェックを外す。

    そして、仮想マシンに対して作成した外部ネットワークを割り当てるという作業になるでしょう。

    前準備でテストを行ったところ、テスト機にはIPアドレスを振られず、仮想ホストサーバーに振られてしまいました。

    これは、テスト機というのは仮想マシンのことでしょうか?仮に仮想マシンだとして話を進めますが仮想マシンに外部ネットワークが接続されていない、もしくはその外部ネットワークが物理的にネットワークに接続していない、物理的にネットワークに接続されていてもそのセグメントではDHCPとは通信できていないなどが考えられますね。

    また、ホストサーバーにDHCPからのIPアドレスが振られるというのは、ホストのNIC(今回の場合はホストが使用する仮想NIC)がDHCPからIPアドレスを取得する設定をしているのであれば正常な動作ではないでしょうか?

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱

    http://naonao71.wordpress.com/

    2013年9月19日 5:04
    モデレータ
  • ご指摘の内容を確認し、チェックが入っていて 外す対応したところ、ローカルエリア接続(No11~18)は消え、

    物理分のローカルエリア接続のみ 表示されました。

    仮想ネットワークで割当を行っている 物理分のローカルエリア接続のプロパティーの内容を確認したところ、

    仮想ネットワーク スイッチ プロトコル のみにチェックが入っている状態でした。

    恐らく、この対応で問題はないかと思われます。

    後日 別サーバーでDHCPサーバーを設け テストを行ってみたいと思います。

    結果が分かりましたら、この場で連絡いたします。

    ありがとうございました。

    2013年9月19日 5:52
  • >今回は8枚NICが存在するということですので、「管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプターの共有を許可する」のチェックはいらないのではないでしょうか?

    ご指摘の通り チェックを外しました。

    結果 ローカルエリア接続(No11~18)は消え、物理分のローカルエリア接続のみ 表示されました。

    仮想ネットワークで割当を行っている 物理分のローカルエリア接続のプロパティーの内容を確認したところ、

    仮想ネットワーク スイッチ プロトコル のみにチェックが入っている状態でした。

    恐らく、この対応で問題はないかと思われます。

    >テスト機というのは仮想マシンのことでしょうか?

    テスト機は物理で行いました。

    後日 別サーバーでDHCPサーバーを設け 物理テスト機で テストを行ってみたいと思います。

    結果が分かりましたら、この場で連絡いたします。

    ありがとうございました。

    2013年9月19日 6:04