locked
windows7RC版 起動不良? RRS feed

  • 全般的な情報交換

  • WINDOWS7RC版をインストールしたのですが、起動後真っ暗な画面にIMEのツールバーと右下にバージョン名とRC版の表示が出るだけで、動作しないのです。
    マウスカーソルは反応した画面上を移動するのですが、右クリック、左クリック反応せず、キーボードも反応していないように見えます。
    タスクマネージャーも立ち上がらず、お手上げ状態です。
    ハードの構成はマザーボードASUSのP5KDELUXE CPU Core2QuadQ6600 メモリ4GB HDD500GB2台でRAID 他500GB2台250GB1台すべてSATA接続です。
    グラフィックボードはASUSのEN8600GTS(Gforce8600GTS)です。
    インストールドライブは250GBのHDDにフォーマットをした後にインストールしました。
    インストール自体はうまくいっているようにおもえるのですが正常動作致しません。
    4度程、再インストしましたが症状は変わりません。
    どなたか参考になる情報ありましたら、よろしくお願い致します。
    2009年5月11日 14:13

すべての返信

  • US フォーラムに Win7 Beta の頃に同じ現象が報告されていて、RC が出た後まで続いています。
    http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/w7itproinstall/thread/2664066a-242b-43ad-ad97-1a84fae53295
    の途中に出てくる kp1990 さんの投稿が、miki-para さんと同じ現象のようです。 HW 構成も
    Intel Q6600 2.4ghz, Nvidia GeForce 8800 GTS (640mb), 4gb RAM, 320gb and 500gb HD (this is being installed onto a 100gb partition on the 500gb HD).
    と似ていています。 


    スレッド主の Carol Haynes さんが、対処方法を投稿してくれていますが、ビデオカードに起因しているようで、要約すると、
    1.
    まずは DVI ケーブルでつながずに、アナログ VGA ポートでつないでインストールする。
    その後、Windows Update からドライバーを入れずに、最新の Vista 用マザーボード ドライバーとチップセット ドライバーを入れる
    その後、VGA から DVI ケーブルに接続を変更

    2.
    それでもだめなら、違うビデオカードでインストールを行う
    Windows Update からのドライバーをいれずに、最新の Vista 用マザーボード ドライバーとチップセット ドライバーを入れる
    その後、ビデオカードを戻す

    その後、nVidia のホームページで WHQL認定 Windows 7 用ドライバが公開されたのを受けて、追記しています。

    Carol Haynes が RC をインストールした方法は、
    PC をアナログモニターに接続
    RC をインストール
    Windows Update を実行
    nForce ドライバと nVida のドライバを nVidia.com からダウンロードし、適用
    リブート
    アナログから DVI に接続を変更

    でうまく動いているようです。
    そのほか、HDMI 接続でもダメとあるので、 どうやら アナログの D-SUB 接続でインストールが鍵のようですね。

    もし、アナログ D-SUB 以外の接続方法で行われているようであれば、アナログ D-SUB 接続に変更して試してみるとよいかもです。

    P.S
    kp1990 さんは最後の方にも投稿してくれていますがかなり怒っていて、うまくいったかどうかは触れていないのでもしかすると外しているかもです。。。。





    Forum operator in Microsoft KK
    2009年5月12日 10:17
  • 鹿島さんありがとうございます。
    英語苦手で、USのフォーラムはスルーしていました。
    英語は必須ですね。
    また、対処方法の要約までしていただいて感謝です。
    ありがとうございました。
    本日、対処方法を元に再度トライしてみます。
    結果は後程報告致します。

    2009年5月12日 10:34
  • 元質問者の方じゃありませんし、機器構成も若干症状異なりますが成功事例の報告を。

    DVDブートでクリーンインストールし、インストール中の自動再起動の際、黒背景の「Windowsを起動しています」で再起動が掛かってしまう現象が発生していました。
    セーフモードでは起動できるので何らかの標準ドライバを疑っていたのですが、とにかくセーフモードではインストールが継続できません。

    5, 6回再インストール試行、x64版でも x86版でも同様の症状だったので半ばあきらめていたのですが、ここ見てHDMIケーブルでモニタを接続していたのを VGAケーブルにつなぎ換えたところ、起動に失敗することがなくなり無事インストールを完了することができました。

    5/13時点では対策されたドライバが Windows Updateに上がっているのか、インストール完了後に自動的に落ちてくるドライバを適用した後は HDMI接続に戻してやっても起動に失敗することはもうありませんでした。

    SOTEC DSLEC01(B/B) ベアボーン ベース
    - Pentium DualCore E5200
    - ECS GF7100PVT-M(V1.0) [相当品 nForce630i+GeForce7100]
    - mem 4GB
    - hdd 250GB
    - HDMI接続

    2009年5月13日 4:54
  • 質問者の者です。
    結果報告ですが、私の確認不足によるものでした。
    インストール自体は最初から問題なかったようで、画面の設定がXPの時と違いプライマリーモニターが逆になっていた為、プロダクトキーの入力画面がセカンダリーのモニターに映しだされているのに気づかなかったようです。このときプライマリーのモニターには真っ暗い画面に右下RC版の表示がでて、IMEのツールバーが表示されている状態だったようです。
    プライマリーモニターがアナログ接続で、セカンダリーがデジタル接続にしています。
    ウインドウズのデフォルトでデジタル接続側が本来プライマリーモニターとして起動するようになっていたようで、自分の使用環境の違いでそれに気づく事が遅れてしまいました。
    とんだ勘違いで申し訳なく思います。
    ただ、鹿島さんのご意見でモニターまわりを確認しようとして気づいたので、返信がなければ解決するのに数日かかっていたことでしょう。
    ありがとうございました。
    2009年5月13日 12:29
  • おお、うまくいってなによりです!情報が役に立ってよかったです(^^)。 自己解決ということもありますのでスレッドの属性を質問から情報交換に変更させていただきました。
    Forum operator in Microsoft KK
    2009年5月14日 0:48
  • 私も元質問者の方じゃありませんが、症状が同じようなのでお聞きしたいのですが

    mem 2GB(1+1)でインストールが問題なく出来起動していたのですがmemを4GB(2+2)にしたところ、黒背景のWindowsになる現象が発生していました。
    memを違う4GB(2+2)にしても同じで8GB(2+2+2+2)でも同じですが2GB(1+1)にすると何も問題がおこりません
    memはいずれもTeam Elite DDR2 800です
    memの容量を大きくするにはどうしたらよいでしょうか
    - Core 2 Duo E7400
    - BIOSTAR TPOWER I45
    - EQFX1400-128ER
    - mem 2GB
    - hdd 250GB
    - HDMI接続
    どなたか参考になる情報ありましたら、よろしくお願い致します。
    2009年5月26日 1:58