トップ回答者
SCCMサーバー自身でEndpoint Protectionが有効にならない

質問
-
お世話になります。
現在以下の評価環境でSCCMの検証をしているのですが表題の件で困っております。
原因をご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。
■SCCMサーバー
OS:Windows Server 2016 Std
DB:SQLServer 2016 SP2
SCCM:Endpoint Configuration Manager(1902→1910へ)
■管理対象コンピューター
OS:Windows Server 2016 Std
■DC
OS:Windows Server 2016 Std
Windows Defenderを管理するためにEndpoint Protectionを有効にしていて
SCCMサーバー以外の管理対象コンピューターは、DCも含めすべて正常なステータスで問題ありません。
SCCMサーバー自身だけ管理コンソール上で”Endpoint Protectionの状態”が”有効”にならず”空白”のままで
定義ファイルのバージョンも取得されません。
その他のステータスに関しては正常な管理コンピューター同様に
”Endpoint Protectionの展開状態”のステータスは”マネージド”
”Endpoint Protectionのポリシー適用状態”のステータスは”成功”
となっており管理コンソールからのスキャン実行も可能ですし、定義ファイルも配布できております。
管理コンソール上だけの問題だけであればまだ許容できるのですが、
この状態だと”監視”のEndpoint Protectionで定義ファイルが取得できていない扱いとなり
リスクのあるコンピューターとして扱われるため正常なコンピューター同様にすべてのステータスを取得できる状態にしたく。。。
再構築なども何度かしてみたのですが毎回同じ結果となってしまい困っております。
回答
-
Endpoint Protectionの状態が有効になりました。
いろいろとやったので、どれが有効かわからないですが記載しておきます。
①境界等のSCCMサーバの基本的な設定の見直し。
②SCCMクライアントの再インストール(プッシュインストールで既にインストールされている場合はインストールする前にアンインストールするオプションにチェック)
③プログラムのアンインストールから「System Center Endpoint Protection」の削除
④以下のコマンドを実行して「System Center Endpoint Protection」のインストール
「"C:\Program Files\Microsoft Configuration Manager\Client\SCEPInstall.exe" /POLICY "C:\Program Files\SMS_CCM\EPAMPolicy.xml"」
⑤WindowsDefenderの定義インストール
少ししてSCCMのコンソールにSCEPの情報が色々と表示されるようになりました。
そもそもこんな手順を踏まないとダメなの?って所は置いときまして、やっていることからすると多分ですが③と④が有効だったのかなと思います。
すべての返信
-
聞いたことが無い事象ですが、以下が類似の事象の様に見受けれれますので参考まで。
https://www.windows-noob.com/forums/topic/9190-solved-sccm-not-reporting-scep-definition-verison/
-
Endpoint Protectionの状態が有効になりました。
いろいろとやったので、どれが有効かわからないですが記載しておきます。
①境界等のSCCMサーバの基本的な設定の見直し。
②SCCMクライアントの再インストール(プッシュインストールで既にインストールされている場合はインストールする前にアンインストールするオプションにチェック)
③プログラムのアンインストールから「System Center Endpoint Protection」の削除
④以下のコマンドを実行して「System Center Endpoint Protection」のインストール
「"C:\Program Files\Microsoft Configuration Manager\Client\SCEPInstall.exe" /POLICY "C:\Program Files\SMS_CCM\EPAMPolicy.xml"」
⑤WindowsDefenderの定義インストール
少ししてSCCMのコンソールにSCEPの情報が色々と表示されるようになりました。
そもそもこんな手順を踏まないとダメなの?って所は置いときまして、やっていることからすると多分ですが③と④が有効だったのかなと思います。