トップ回答者
管理用のNICの追加について

質問
回答
-
阿部です
管理用のNICをNIC1、ゲストOS用のNICをNIC2とします。
NIC1はホストOSで使用します
NIC2はホストOSで使用しません
ということになりますよね。
この際の設定はHyper-V1.0ならホストのNIC2を無効にします。Hyper-V2.0ならば仮想ネットワークマネージャよりNIC2に割り当てた外部ネットワークの「管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプタの共有を許可する」のチェックをはずします。
これで完了です。
ということでNIC2にIPの割り当てはしませんね。あくまでもNIC1に対してホストOSのIPの割り当てをします。
以上、参考になれば幸いです
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.spaces.live.com/- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年9月28日 4:35
すべての返信
-
阿部です
管理用のNICをNIC1、ゲストOS用のNICをNIC2とします。
NIC1はホストOSで使用します
NIC2はホストOSで使用しません
ということになりますよね。
この際の設定はHyper-V1.0ならホストのNIC2を無効にします。Hyper-V2.0ならば仮想ネットワークマネージャよりNIC2に割り当てた外部ネットワークの「管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプタの共有を許可する」のチェックをはずします。
これで完了です。
ということでNIC2にIPの割り当てはしませんね。あくまでもNIC1に対してホストOSのIPの割り当てをします。
以上、参考になれば幸いです
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.spaces.live.com/- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年9月28日 4:35
-
貴重なアドバイスありがとうございます。
問題が複雑になると思い記載していなかったのですが、ゲストOS
用のNIC2は、NAT(RRAS)構成でゲストOSが外部のネットワークに接続
できるように構成しています。そのため、NIC2を無効又はアドレスを割り当てないのはマズイのか
なと思ったりもしますが、「管理オペレーティングシステムにこのネッ
トワークアダプタの共有を許可する」のチェックオフについては試し
てみたいと思います。ちなにみ Hyper-V は 2.0 になります。
Windowsでは同一セグメントのマルチホーム環境はダメなんでしょ
うかね…引き続き何かありましたらよろしくお願いします。
以上、よろしくお願いします。