locked
日本語 Hyper-V のインストールについて RRS feed

  • 質問

  • Server 2008 Enterprise x64 日本語版 に Hyper-V RC0 をインストールしようとしたところ、”この更新プログラムはお使いのシステムには適用されません”と出てきてインストールできません。

     

    ハードは AMD-V と AMD64 に対応していますし、OS も x64 をインストールしています。Server 2008 Enterprise x64 日本語版に含まれているベータ版の Hyper-V は、正常に動作していますので、インストール要件に問題はないと思います。

    インストールパッケージは、”windows6.0-KB949219-x64.msu” です。

     

    一度 Hyper-V を削除してからインストールしてみましたが、やはり駄目でした。どなたか対処方法を教えていただけないでしょうか。

    2008年4月9日 5:35

回答

  • いつの間にか Virtualization / Hyper-V のフォーラムができているので、そちらの話題かもしれないですね。

     

    上記フォーラムに書き込まれてましたが、次のサイトは参考になりますでしょうか?

     「Windows Server 2008 の Hyper-V RC0 版インストール方法」

     http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/virtualization/howtoinstall.mspx

     

    2008年4月9日 5:52
  • 私も試してみたのですが、特に問題なく移行完了しました。
    確かに、手順上で間違えそうな所はないですね。

     

    多少乱暴な感じでやったのですが、それでも後で手当てすれば問題なしでした。

       ・仮想ネットワークを削除しない

       ・ゲストOS設定を削除しない

     


    ちなみに、環境は似たようなものです。

     CPU

       ・Intel Core 2 Duo E6420

     ホストOS

       ・Windows Server 2008 Enterprise x64 (Technetサブスクリプション)

     追加した役割/機能など

       ・Hyper-V Beta

       ・ルーティングとリモートアクセス (DHCPリレー時の連携検証をしていたので、、)

       ・.Net Framework 3.0

       ・PowerShell

     

    参考にならないような気がしますが、準備面で思い当たった事はこれくらいでしょうか。

     

       ・BIOSで仮想化(Intel VT / AMD-V)を有効にする。
         ⇒ほとんどのHWで、規定値は無効になっている。
       ・ホストOS上でWindowsUpdateを全て適用。
       ・Hyper-VのゲストOSを全てシャットダウンさせる。
       ・Hyper-Vの管理画面から、Stop Serviceで停止させておく。
         ⇒サービスの管理画面からは停止させていない。

     

    2008年4月10日 1:26

すべての返信

  • いつの間にか Virtualization / Hyper-V のフォーラムができているので、そちらの話題かもしれないですね。

     

    上記フォーラムに書き込まれてましたが、次のサイトは参考になりますでしょうか?

     「Windows Server 2008 の Hyper-V RC0 版インストール方法」

     http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/virtualization/howtoinstall.mspx

     

    2008年4月9日 5:52
  • 早速の投稿ありがとうございます。

     

    ご指摘のサイトと同じ内容のワード文書を見ていました。この通りやったつもりですが、インストールパッケージを実行できません。

    Server 2008 Enterprise x64 日本語版 は、TechNetサブスクリプションでダウンロードした物なのです。ご指摘のサイトには RTM とかかれていますが、そこは関係ない気がします。

     

    Hyper-V ファーラムは気がつきませんでした。そちらにも投稿してみたいと思います。

    2008年4月9日 8:22
  • 私も試してみたのですが、特に問題なく移行完了しました。
    確かに、手順上で間違えそうな所はないですね。

     

    多少乱暴な感じでやったのですが、それでも後で手当てすれば問題なしでした。

       ・仮想ネットワークを削除しない

       ・ゲストOS設定を削除しない

     


    ちなみに、環境は似たようなものです。

     CPU

       ・Intel Core 2 Duo E6420

     ホストOS

       ・Windows Server 2008 Enterprise x64 (Technetサブスクリプション)

     追加した役割/機能など

       ・Hyper-V Beta

       ・ルーティングとリモートアクセス (DHCPリレー時の連携検証をしていたので、、)

       ・.Net Framework 3.0

       ・PowerShell

     

    参考にならないような気がしますが、準備面で思い当たった事はこれくらいでしょうか。

     

       ・BIOSで仮想化(Intel VT / AMD-V)を有効にする。
         ⇒ほとんどのHWで、規定値は無効になっている。
       ・ホストOS上でWindowsUpdateを全て適用。
       ・Hyper-VのゲストOSを全てシャットダウンさせる。
       ・Hyper-Vの管理画面から、Stop Serviceで停止させておく。
         ⇒サービスの管理画面からは停止させていない。

     

    2008年4月10日 1:26
  • こんにちは。フォーラムオペレータの栗原麻里 です

     

    みょん さん、回答ありがとうございます。

     

    Kazutoshi さん、フォーラムのご利用ありがとうございます。
    その後いかがでしょうか?

    有用な情報だと思いましたので、みょん さんの回答へ回答済みチェックをつけさせていただきました。
    追加の質問等ありましたら、ぜひ投稿してください!

     

    回答済みチェックが付くことにより、フォーラムをご利用していただいている皆様が、有用な情報を
    見つけやすくなります。
    回答された情報が有用だと思われましたら、ぜひ回答済みボタンを押してチェックを付けてくださいね!

     

    Kazutoshi さんはチェックを解除することもできますので、ご確認ください。

     

    それでは、ぜひまたご活用ください!

     

    2008年4月17日 4:34