locked
【Outlook 仕分けルール】アイテムの移動先をローカルドライブに指定し、別の端末でOutlookを起動した際の挙動について RRS feed

  • 質問

  • いつもお世話になっております。

    以下手順で仕分けルールを設定し、2台目PCの仕分けルールの表示がPCによって異なる為、確認させてください。
    ①1台目PCのOutlook2010から、仕分けルールを作成
    ②メールアイテムの移動先をローカルドライブのフォルダに指定
    ③仕分けの条件で「このコンピュータで送受信を行った場合のみ」にチェックを入れる。
    ④仕分けルール作成完了
    次に、2台目PCでOutlookを起動し、上記で作成した仕分けルールを確認する。
    結果は二通り。

    結果1:(クライアントルール)(他のコンピュータ用)黒文字
    結果2: (クライアントルール)(エラー)赤文字
    仕様上はおそらく、結果1が正しい表示のように思えますが、
    PCによって表示が異なる件について確認させていただきたく。

    もし、過去事例もなく、フォーラム内でこれ以上調査不可の場合、
    結果2 の状態でも動作上は問題ないことが確認できれば、その回答でも構いません。
    何卒よろしくお願いいたします。




    2015年4月7日 5:23

すべての返信

  • ちょっとよくわからないのですが、二台目のPC で結果1と結果2のルールがあるということでしょうか?

    OWA 上はどうなっていますか?

    2015年4月7日 15:45
  • ありがとうございます。
    説明分かり難く、失礼いたしました。
    PC4台、アカウント2種類です。

    ①PC01+アカウントA: PC01¥DドライブのPSTにメールアイテムを移動する仕分けルールを作成
                   このコンピュータで送受信を行った場合のみにチェックオン
    ②PC02+アカウントA: アカウントAでOutlook起動、①で作成した仕分けルールを確認
                   ⇒仕分けルール名(クライアント)(他のコンピュータ用)   (結果1) 

    ③PC03+アカウントB: PC03¥DドライブのPSTにメールアイテムを移動する仕分けルールを作成
                   このコンピュータで送受信を行った場合のみにチェックオン
    ④PC04+アカウントB: アカウントBでOutlook起動、③で作成した仕分けルールを確認
                   ⇒仕分けルール名(クライアント)(エラー)赤文字   (結果2)

    OWAの環境がなく、OWAでは確認できません。
    よろしくお願いいたします。

    2015年4月8日 0:12
  • このルールは本当に使用される予定のあるルールですか?

    pst に移動するというルールですと、PC01 と PC02 それぞれ送受信を行った場合にバラバラにメールが格納されると思うので

    同一のデータが残らないような気がしますが・・・大丈夫でしょうか?

    エラーが発生しているのはこのルールのみでしょうか

    たとえば、それぞれの PC で同一のルールを作成した場合はどうなりますか?

    2015年4月8日 14:08
  • ご回答ありがとうございます。

    環境の説明をしておりませんでしたが、社内のExchangeサーバーを使用している環境になります。
    その為、PC01,PC02とも、同じユーザーアカウントを使用しており、1つのメールボックス上に作成された、
    同一の仕分けルールをそれぞれ、PC01,PC02、から見ています。

    PC02にはPC01で指定しているPSTが存在しませんので、PC02では仕分けルールが適用されず、受信トレイに残ったままとなります。
    この時、PC01のOutlookは落とした状態で確認しています。

    以上、よろしくお願いいたします。


     

    2015年4月9日 4:28
  • この仕訳ルールって正常動作してますか?

    (他のコンピュータ用)という表示になっていることが、おかしいように思えます。正常に設定していれば、エラーにもならないですし、(他のコンピュータ用)ともならないと思います。

    2015年4月9日 7:27
  • PC01及びPC03では、仕分けルールは正常に動作しています。
    (他のコンピュータ用)の表示は、PC01側の仕分けルールで「このコンピュータで送受信を行った場合のみ」にチェックを入れている為、PC02では(他のコンピュータ用)の表示になるのだと思います。
    ただし、(他のコンピュータ用)となる場合と、(エラー)となる場合があるため、その違いと解消方法を知りたいと思っています。
    解消というのは(エラー)を(他のコンピュータ用)に変更することです。

    2015年4月10日 0:27
  • すいません。やっと理解しました。

    検証してみましたが、確かに結果1のようになりました。

    エラーが出ている原因が不明なので、どのように解決すべきかは悩ましいですね。

    そもそも二台目のPC で動作させる必要性がないルールというように認識していますのでエラーが出ていても影響はないということですよね。クライアントルールのため Outlook 側の問題は考えられます。

    そのため、Outlook プロファイルの再作成などで回避できるかもしれません。


    • 編集済み Hotaka 2015年4月10日 2:05
    2015年4月10日 0:51
  • ありがとうございます。
    Outlookプロファイル再作成も変わらずでした。

    おっしゃる通り、二台目で動作させる必要がなく影響もないのですが、ユーザーがPCもしくはシステム上に問題があるのではと心配している為、問題ないことを説明できれば、本件を閉じることができるという状況です。

    2015年4月13日 5:12