トップ回答者
Active DirectoryサーバとRADIUS認証サーバの連携について

質問
-
ミヤココーポレーションの須田と申します。
お世話になります。
標題の件、現在以下の構成でサーバ構築しております。DC:WindowsServer2008 Enterprise (IP:192.168.10.64)
認証サーバ:WindowsServer2008 Enterprise (IP:192.168.250.2)
クライアントPC:WindowsXP SP (IP:192.168.100.1/24)上記構成にて、802.1xでのRADIUS認証を行おうとしています。
※全ての装置を繋ぐ為のSWは間にあります。
認証サーバが他機器の場合では認証出来ておりますのでSWの設定は問題無いことを前提でお願いします。
実現させる為に必要な作業としましては、以下があるという認識です。DC:
①認証用グループの作成。
認証を許可したいユーザをグループに追加。
認証サーバ:
①NPSの設定。
②証明書の設定。
③証明書の発行。
④認証の問い合わせ先をDCのIPに向ける。
クライアントPC:
①証明書のインストール。
②サービスのWired AutoConfigを有効にし、ネットワーク接続の802.1x認証を使用するにチェックを入れる。
詳細設定にて信用する証明書でインストールした証明書にチェックを入れる。
上記に足りない設定はあるでしょうか。
また、実際の認証サーバの設定方法についてご教授いただけますと助かります。
何とぞよろしくお願いいたします。
回答
-
チャブーンです。
まず、NPSを使った802.1x認証は設定に手間がかかるので、こういった無償掲示板で「カンタンに、でもくわしく」教えてください、というご要望は正直難しいかとと思います。
インターネットを検索したところ、MSの情報ではありませんが、使えるであろう「テストラボでの設定例」が書かれた情報がありました。これをご覧になってみてはどうでしょうか。
Windows Server 2008 NAP 設定手順書 802.1X 編
これ以上の内容については、MS有償サポートに直接聞いていただく方がよろしいかと思います。
- 回答としてマーク miyako 2010年7月26日 2:09
すべての返信
-
チャブーンです。
まず、NPSを使った802.1x認証は設定に手間がかかるので、こういった無償掲示板で「カンタンに、でもくわしく」教えてください、というご要望は正直難しいかとと思います。
インターネットを検索したところ、MSの情報ではありませんが、使えるであろう「テストラボでの設定例」が書かれた情報がありました。これをご覧になってみてはどうでしょうか。
Windows Server 2008 NAP 設定手順書 802.1X 編
これ以上の内容については、MS有償サポートに直接聞いていただく方がよろしいかと思います。
- 回答としてマーク miyako 2010年7月26日 2:09
-