none
子サイトのインベントリ情報転送について RRS feed

  • 質問

  • SCCM 2007 R2 SP2 環境下で、親子関係を結んでいる際、以下のデータの受け渡しが発生するかと思います。

    親 ⇒ 子
     ・パッケージ
     ・コレクション データ

    子 ⇒ 親
     ・インベントリ データ
     ・探索レコード
     ・ステータス メッセージなど

    (「サイト アドレス アカウントについて」を参照)

    子 ⇒ 親サイトに上げるインベントリ データについてですが、
    このデータは子サイトで保持しているインベントリ データがすべて転送されるのでしょうか。
    それとも子サイトで収集した差分のデータが親サイトへデータ転送するのでしょうか。
    (クライアントのスキャンと同じ動作なのか)

    お手数とは思いますが、ご回答のほど宜しくお願い致します。

    以上、宜しくお願い致します。

    2010年12月10日 6:56

回答

  • SundaySilenceです。

    子サイトがプライマリサイト(サイトDBを持つサイト)かセカンダリサイト(サイトDBを持たないサイト)かにより動作に違いがあると考えて良いのではないでしょうか。
    「プライマリ サイト、セカンダリ サイト、またはブランチ配布ポイントを選択する」
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb693570.aspx

    SCCMクライアントは管理ポイント(プライマリサイトでの役割)とインベントリデータなどの通信を行い、サイトデータベースコンポーネント -> サイトDBとデータを格納します。

    (1)親プライマリサイト - 子プライマリサイト
    サイトごとに上記のデータの流れになるので、必要に応じてデルタインベントリ(差分)が実行される。

    (2)親プライマリサイト - 子セカンダリサイト(プロキシ管理ポイントなし)
    クライアントは直接、親プライマリサイトの管理ポイントと通信するので(1)と同じ動作。

    (3)親プライマリサイト - 子セカンダリサイト(プロキシ管理ポイントあり)
    クライアントはプロキシ管理ポイントにインベントリデータを送信
    -> プロキシ管理ポイント -> 親プライマリサイトの管理ポイント(以降は(1))と同様。

    *プロキシ管理ポイントは、セカンダリサイト内に構成する管理ポイントです。
    「セカンダリ サイトにプロキシ管理ポイントが必要かどうかを判断する」
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb693472.aspx

    ご参考まで。

    • 回答としてマーク taka.w 2010年12月26日 13:01
    2010年12月20日 8:33

すべての返信

  • taka.w さん、こんにちは
    フォーラム オペレーターの星 睦美です。

    TechNet ライブラリが参考になりそうです。抜粋してご紹介しますね。

    ・インベントリの概要
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb693889.aspx

    (抜粋)
    ハードウェア インベントリ クライアント エージェントを使用してクライアント システムをインベントリする場合も、ソフトウェア インベントリ クライアント エージェントを使用する場合も、最初のインベントリ レポートでは、常に完全なインベントリが返されます。それ以降のインベントリ レポートは、インベントリ エージェントのクライアント エージェント プロパティで設定したインベントリ スケジュールに従って作成されます。これらのレポートにはデルタ、つまり変化したインベントリ情報だけが含まれます。
    (中略) クライアントのデルタ インベントリ レポートが存在しない場合、または障害が発生した場合、そのレポートはサイト サーバーによって拒否されます。また、次回クライアントがインベントリ操作を実行したときには完全インベントリ レポートが要求されます。


    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 星 睦美
    2010年12月16日 1:42
  • SundaySilenceです。

    子サイトがプライマリサイト(サイトDBを持つサイト)かセカンダリサイト(サイトDBを持たないサイト)かにより動作に違いがあると考えて良いのではないでしょうか。
    「プライマリ サイト、セカンダリ サイト、またはブランチ配布ポイントを選択する」
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb693570.aspx

    SCCMクライアントは管理ポイント(プライマリサイトでの役割)とインベントリデータなどの通信を行い、サイトデータベースコンポーネント -> サイトDBとデータを格納します。

    (1)親プライマリサイト - 子プライマリサイト
    サイトごとに上記のデータの流れになるので、必要に応じてデルタインベントリ(差分)が実行される。

    (2)親プライマリサイト - 子セカンダリサイト(プロキシ管理ポイントなし)
    クライアントは直接、親プライマリサイトの管理ポイントと通信するので(1)と同じ動作。

    (3)親プライマリサイト - 子セカンダリサイト(プロキシ管理ポイントあり)
    クライアントはプロキシ管理ポイントにインベントリデータを送信
    -> プロキシ管理ポイント -> 親プライマリサイトの管理ポイント(以降は(1))と同様。

    *プロキシ管理ポイントは、セカンダリサイト内に構成する管理ポイントです。
    「セカンダリ サイトにプロキシ管理ポイントが必要かどうかを判断する」
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb693472.aspx

    ご参考まで。

    • 回答としてマーク taka.w 2010年12月26日 13:01
    2010年12月20日 8:33
  • ご回答いただきましたお二方、誠にありがとうございます。
    また、返信が遅くなり申し訳ありません。

    今回構成している環境では、子サイトに DB を持つ構成となりますので、
    SundaySilence さんからご回答いだきました、(1)に該当します。

    リンクの情報が参考になりました。ありがとうございます。
    これからもいろいろと質問させていだくことになるかと思いますが、
    今後とも宜しくお願い致します。


    以上、宜しくお願い致します。

    2010年12月26日 13:05