none
LinuxのタグVLANが出来ない RRS feed

  • 質問

  • VLANのID設定は完了しております。

    Hyper-Vの設定>ネットワークアダプター>VLAN ID>仮想LAN IDを有効にするにチェックを入れ、VLAN IDを入力することで

    WindowsのVMは問題なくVLAN環境にて使用が出来るのですが、LinuxのVMはネットワークが接続されません。

    LinuxのOSはCent OS6.5で、統合サポートサービスもv3.5をインストールしましたが、接続できませんでした。

    Linuxは他にも何か設定が必要なのでしょうか。

    2014年4月3日 4:49

すべての返信

  • こんにちは!

    CentOS 6.5に関してはHyper-V特有の特別な設定は必要ないと思います。私の方でも下記の環境で試しましたが問題なく動作しています。Linux統合サービスのインストールも必要ありませんでした。

    Host OS: Windows Server 2012 R2 Hyper-V

    Guest OS: CentOS 6.5

    CentOSのネットワークインターフェイスの設定を今一度ご確認ください。

    DHCPを利用する場合のサンプルをご紹介します。

    # cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
    DEVICE=eth0
    ONBOOT=yes
    BOOTPROTO=dhcp

    VLAN(仮想LAN)を有効にしない場合に疎通できるか試して頂くことはできますか。

    ご参考としてHyper-VホストとLinuxゲストのバージョン対応表をご紹介します。2008 R2以降とCentOS 6.5の組み合わせであれば問題はなさそうですね。

     CentOS and Red Hat Enterprise Linux virtual machines on Hyper-V (英語)

    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dn531026.aspx

    2014年10月15日 11:20