none
休止モードから再開時、サインインやユーザの切替に数分かかる RRS feed

  • 質問

  • 皆様お世話になります。

    タイトルの症状が生じるPCが2台あります。

    2台の共通点として、タスクスケジューラを用いて夜間にネットワーク経由で他の共有フォルダからバックアップ(robocopy)を行い、終了時に他のユーザがサインインしていないかチェックしてshutdown /h /f を実行しています。これが原因になるでしょうか?

    Windows10 Pro 64bit バージョン1903 です。

    会社なので機種は控えますが、スペックは次の通りです。

    PC1    CPU Xeon E5-1620 v3 @ 3.50GHz、RAM 16GB、ストレージ:SSD 256GBx2、8TBx2 RAID-1  
    PC2    CPU Xeon E5-2637 v3 @ 3.50GHz、RAM 32GB、ストレージ:SSD 256GBx1、8TBx4 RAID-5

    よろしくお願いします。

    2020年9月17日 22:30

回答

  • やや古い構成のようですが、ファームウェアやドライバは最新でしょうか?
    Windows10はたびたに大型更新でのドライバ周り、特にスタンバイ関連の仕様変更があるので、一度すべてのドライバの最新版を探してみるのもいいかもしれません。
    高速スタートアップが無効になってないなら無効にするのも手かもしれませんね。

    私は大型更新直後にフリーズ→ドライバ応答なしでデバイスリセット(?)→復帰ということがありました。
    • 回答としてマーク M14Cluster 2020年10月1日 21:48
    • 回答としてマークされていない M14Cluster 2020年10月1日 21:54
    • 回答としてマーク M14Cluster 2020年10月1日 22:16
    2020年9月23日 7:11

すべての返信

  • ハイブリッドスリープが有効になっていて、スリープ時にメモリの状態をハードディスクに書き出して、休止状態からの復旧時に読み込みしているのが原因じゃないでしょうか。一度ハイブリッドスリープを無効にして様子を見てみてはいかがでしょうか。

    https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020847

    2020年9月18日 0:02
  • kaz8629様、コメントありがとうございます。

    shutdown /h で意図的に休止モードにしていますので、ハイブリッドスリープに関わらずメモリはSSDに書き出し、再開時はそれを読み出しているはずです。
    Windowsの再開に時間がかかっているわけではありません。

    とりあえずハイブリッドスリープをオフにして様子を見てみます。

    2020年9月18日 9:34
  • ハイブリッドスリープオフで今日再発しました。(昨日は問題無し。元々再現性100%ではない)

    夜間バックアップを終えた休止状態から、朝、電源投入し、サインイン(ロック解除)の画面が表示されてから数分待ってからユーザの切替をクリックしましたが、「お待ちください」の画面のまま進みません。

    この間、PowerShellリモートセッションでは入れます。

    また、自分で墓穴を掘っていることですが、バックアップ用のユーザはサインインしたままにしており、他ユーザのサインインが無く10分間アイドル状態が続くと、shutdown /h /f で休止モードにするスクリプトを走らせているため、サインインできる前に休止モードに入ってしまう情けない状態です。

    また、正常になってからshutdown /hで休止モードにして再開しても、問題は生じません。

    アンチウィルスも疑っていますが、繋がりが分かりません。
    リアルタイムチェックと言いつつ、大きなファイルは遅れてチェックしているように見受けられます。

    よろしくお願いします。

    2020年9月22日 1:25
  • やや古い構成のようですが、ファームウェアやドライバは最新でしょうか?
    Windows10はたびたに大型更新でのドライバ周り、特にスタンバイ関連の仕様変更があるので、一度すべてのドライバの最新版を探してみるのもいいかもしれません。
    高速スタートアップが無効になってないなら無効にするのも手かもしれませんね。

    私は大型更新直後にフリーズ→ドライバ応答なしでデバイスリセット(?)→復帰ということがありました。
    • 回答としてマーク M14Cluster 2020年10月1日 21:48
    • 回答としてマークされていない M14Cluster 2020年10月1日 21:54
    • 回答としてマーク M14Cluster 2020年10月1日 22:16
    2020年9月23日 7:11
  • 一柳様、コメントありがとうございます。

    昨年Windows10化した際にドライバーは最新になっているつもりでしたが、それ以降にリリースされているドライバもありましたので一通り更新しました。
    また、BIOSアップデートは行っていなかったのでアップデートしました。

    昨晩のバックアップ後、今朝の再開後のユーザーの切替はスムーズでしたが、再現性は100%ではないので、来週まで様子を見ます。

    なお、ドライバーの最新化と一言で言っても実際はなかなか戸惑います。
    別のPCの話ですが、Windows10化の際に、一通りインストールしたつもりでも、デバイスマネージャに未知のデバイスがいくつか残るのでメーカーに問い合わせたところ、Bluetoothとか指紋認証とか、搭載している認識が無いものだったり、そもそもメーカーサイトに公開されていないものもありました。

    これで再発するなら機種依存の視点でメーカーに問い合わせてみます。

    2020年9月25日 3:25
  • この一週間再発しませんでしたが、ロック解除の画面にならないのが気になり、手動でshutdown /hしてから再開したら再発しました。

    機種依存の問題としてメーカーサポートに問い合わせます。

    ありがとうございました。

    【追伸】

    実をいうと、この問題の前に、休止モードからのBIOSスケジュール起動が効かないのでサポートに問い合わせたところ、BIOSのスケジュール起動はシャットダウン状態でないと効かないと回答を貰っており、元々サポート外ということで厳しいかもしれません。(因果関係があるとは思っていませんが)
    回答を貰ってから途方に暮れる日々を送っていたら、サポートから指摘されてシャットダウン状態から起動することを確認した時刻に毎日起動・休止を繰り返していることに気づき、再度時刻を変更して利用しているのが実情です。
    当初はシャットダウンで使うつもりでしたが、ネットワークパスワードの保存を禁止するポリシーが適用された条件下で、独自にパスワードを暗号化して利用する方法を何種もトライし、どうにもうまくいかず1年かけて断念し、不本意ながら、バックアップ用ユーザをサインインしっぱなしとし休止モードで妥協した結果が今回の有様です。

    スリープについては、レーザーマウスが過敏の様で、スリープしても数秒でレジュームすることもありますし、全社ポリシーで適用されたアイドルロックさえ効かないくらいです。

    節電(省資源、CO2排出削減)を気にしないようになれれば楽なのでしょうが。

    2020年10月1日 23:03
  • Process Monitor で休止時からサインインまでの状態をキャプチャし、正常時と異常時で違いがあるか確認してみては?
    ------------------------------------------
    Process Monitor で OS 起動時のログを採取する手順
    https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/410e6a67-0d97-451f-b24e-f9974c280924/process-monitor-12391-os?forum=wdksupportteamja
    ------------------------------------------
    2020年10月2日 1:36