none
Windows8 ProのクライアントHyper-Vで仮想NICを作成したがゲストOSで認識できません。 RRS feed

  • 質問

  • HPのPavilion g6(g6-1330auというAMDバージョン、8GBメモリ)をWindows8 Proにアップグレードしました。

    これにはクライアントHyper-Vが付属しているのでテストしたところ、次のような不具合がでました。

    1.仮想マシンを生成して、仮想スイッチを外部ネットワークインターフェイスとして指定したが認識されません。

    ゲストOSがLinuxでもWindowsXPでもNICとしては全然認識してくれません。

    ユーザガイドなどを見ても仮想スイッチを生成してネットワークとして指定すれば良いと記述されているんですが、どうしてもダメでした。テストではレガシーインターフェイスとして定義しました。

    2.定義されたレガシーインターフェイスはWindows8 Proからは「Hyper-V 仮想ネットワークカード」として表示されています。

    Hyper-Vの設定ではこの仮想スイッチにアサインした物理NICがあるのですが、Windows8 Proからは見えますがプロパティなどはアクセスできなくなっています。

    その代わりに「Hyper-V 仮想ネットワークカード」のプロパティがアクセスできるようです。

    3.仮想スイッチを「内部」に変更して、物理NICとブリッジ接続させようとしましたが、「ブリッジ接続でエラーが出ました」というメッセージがでてブリッジできません。

    なんどか試しているとWindows8 Proの中でページフォールトが発生してリブートしてしまいました。

    どなたか解決方法をごぞんじでしたらご教示下さい。

    よろしくお願いいたします。

    2013年1月19日 2:20

回答

  • 解決しました。私のオペレーションミスでした。

    ネットワークインターフェイスとしてレガシーネットワークを指定したつもりでしたが、仮想スイッチになっていました。よく見ると「ハードウェアの追加欄」でレガシーインターフェイスを作成しないと行けないことに気づきました。ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

    出来れば、デフォルトではレガシーインターフェイスを用意してくれると便利だと思います。最初のインストールでは統合サポートパッケージもないので、必ずレガシーからスタートしなければならないので。

    どうも有難うございました。
    2013年1月19日 5:43