トップ回答者
Virtual Server 2005 R2 Service Pack1で評価しよう

質問
-
今日までBeta3をVirtual PC 2007で動作させていましたが、操作性(パフォーマンス)が悪くて正直ストレスが溜まっていました。
しかし、本日公開されたVirtual Server 2005 R2 Service Pack1(日本語)で動作させたところ、かなりその点が改善されていて驚きました。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/virtualserver/default.mspx
※バーチャルマシン追加機能はもちろんインストールしています。
Win2k8を動かすのであれば、Virtual PC 2007ではなくVirtual Server 2005 R2 Service Pack1を強くお勧めします。(ゲストOSとしてサポートとしているだけはあります)
2007年6月12日 13:12
回答
-
このリリース(=WindowsServer2008のゲストOSサポート)を待ち望んでいました!
私のところも今まさにVirtual Server 2005 R2からの上書きインストールを完了させたところです。
上書きインストールで気になったことをいくつか書いておきます
(参考までに...)
上書きインストール前のゲストOSは「保存された状態」から復元できません。
インストール時にもその旨メッセージが出ますのであらかじめゲストOSのシャットダウンをしておきましょう。
無理やり復元しようとすると
「ホスト プロセッサの種類が一致しないか、またはハードウェア依存の仮想化機能が必要であるのに
使用できないため、"virtual_machine_name" を復元できませんでした。」
と出ますね。保存された状態を破棄すれば起動できます。
ゲストOSの「バーチャルマシン追加機能のインストール」を行うときに
SPなし版のバーチャルマシン追加機能の停止を求められるようですが
少々メッセージがわかりにくいかもしれません。
...といいつつハードコピーをとり忘れたので詳細な説明が書けません。
2007年6月13日 2:09
すべての返信
-
このリリース(=WindowsServer2008のゲストOSサポート)を待ち望んでいました!
私のところも今まさにVirtual Server 2005 R2からの上書きインストールを完了させたところです。
上書きインストールで気になったことをいくつか書いておきます
(参考までに...)
上書きインストール前のゲストOSは「保存された状態」から復元できません。
インストール時にもその旨メッセージが出ますのであらかじめゲストOSのシャットダウンをしておきましょう。
無理やり復元しようとすると
「ホスト プロセッサの種類が一致しないか、またはハードウェア依存の仮想化機能が必要であるのに
使用できないため、"virtual_machine_name" を復元できませんでした。」
と出ますね。保存された状態を破棄すれば起動できます。
ゲストOSの「バーチャルマシン追加機能のインストール」を行うときに
SPなし版のバーチャルマシン追加機能の停止を求められるようですが
少々メッセージがわかりにくいかもしれません。
...といいつつハードコピーをとり忘れたので詳細な説明が書けません。
2007年6月13日 2:09 -
高添もブログで書いてますが、是非VMRCPlusもお試しください。
http://blogs.technet.com/osamut/archive/2007/07/07/virtual-server-web-windows-vmrcplus.aspx
Virtual Server だと管理UIが、、、という方には素晴らしい一品だと思います。
エバンジェリスト 奥主
2007年7月23日 10:00 -
nijinsky さん、こんにちは。フォーラムオペレーターの鈴木裕子です
ご投稿からかなり時間が経っていて、少し今更な感じかなとは思ったのですが
、もしかしたらこれから使ってみようという方もいらっしゃるのでは?と思いまして、そのような方にぜひこちらの情報を活用していただきたく、勝手ながら私の方で回答チェックをつけさせていただきました。もし不適切でしたら、遠慮なく修正をお願いします。
回答チェックはスレッドの終了を意味するものではありませんので、こちらをご覧のほかの皆様で、何か情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、遠慮なく情報をお寄せくださいね!
これからもIT技術者の皆様の情報共有の場としてForumをご活用いただければと思います2008年12月25日 8:54