Active Directoryについてあまり正しい知識を持っていないので、誤った用語を使うかもしれませんが、ご容赦ください。
新しい共有サーバーが用意され、各組織毎に共有フォルダを作成することになりました。
各共有フォルダには、それぞれ、セキュリティグループを一つ用意し、それを、各組織でメンテナンスしてもらうことで、アクセス管理をすることになりました。(私は、その一つの組織のメンテナンス担当です)
※なお、メンバーのメンテナンスは、Outlookのアドレス帳から行います。
最初はキチンと設定通りのアクセスができていました。
ところが、新たにアクセスしたいメンバーが増えたので、セキュリティグループにそのメンバーを追加しても、そのメンバーだけは即座にアクセスできるようになりません。一晩放置したところ、アクセスできるようになったのですが、これは正しい動作でしょうか?
おそらく、Exchange Server → Active Directory Server → ファイルサーバーとセキュリティ情報が移動するのに時間が必要とされていると思っているのですが、何時間程度待てば反映されるものでしょうか?あるいは、反映されたことを確認するすべはないでしょうか?
一定時間ならば良いのですが、ランダムに変化するとなると、組織内の人に「●●時間まって」とも言えませんし、自分自身としては反映されたかどうかを確認するすべが無く困っています。
なお、私は、ある大企業の子会社のITとは無関係な部署の、よくありがちなパソコンに詳しい一般ユーザに過ぎません。
ファイルサーバー自体は自分の努める子会社のIS部門が管理していますので、頼めば設定値などを確認することはできますが、Active Directoryの設定自体は本社の専門の部隊が管理しており、設定値などを閲覧することは非常に時間がかかります。(教えてもらえない可能性も高い)
もちろん、IS部門の担当者にも相談したのですが、「そんなものじゃない?」とにべもなく苦慮してます。