locked
無線LANの「自動的に接続する」を無効にする方法 (Home Premium) はありますか? RRS feed

  • 質問

  • お世話になっております。

    Windows 7 Home Premium Edition (もし TechnNet Forum で対象外でしたらご容赦ください)でのワイヤレス ネットワーク運用に関する質問です。

    無線LANの電波を検出すると、SSID 一覧が表示されます。これらの項目は「自動的に接続する」チェックが既定でONになっています。

    これをOFFにするか、そもそもチェックボックスを表示させない(自動的には接続できない)ように設定する方法はありますか?どちらでも良いです。

    Home Premium Edition なので、グループポリシーの適用はできないのでレジストリ設定などになるかと思います。調べてみましたが、見つけることができていません。ちなみに、グループポリシー(メンバーコンピュータ側)のほうでも探してみたのですが、ワイヤレスネットワークに関する項目自体を自力で見つけることができませんでした。

    似たものを netsh wlan コマンドを見つけました。プロファイルという概念がよくわからず、netsh wlan show profiles と表示させても「プロファイルはありません」といった表示がされたり、netsh wlan delete profile name="ネットワーク接続の名前(I/F名)" や netsh wlan set profileparameter name="ネットワーク接続の名前(I/F名)" connectionmode=malual では、プロファイルの名前とI/F名は違うでしょうから、当然だめでした。

    なにか情報をご存知の方、ご教示をお願いします。

    2014年4月8日 3:26

回答

  • koma_deko さま 拝見しました。

    では、サービス WLAN AutoConfig を スタートアップ:自動 状態:開始にしておいて(標準状態)、 
    タスクマネージャーで、指定ネットワーク(有線)接続が有効な場合のみ、
    該当サービスを停止(無効化)させるバッチファイルを走らせるタスクを登録する では如何ですか。

    でも、これでは、持ち出す時に、再起動が必要ですね。

    追補: サービス WLAN AutoConfig の ON/OFF で制御が可能だとは思うんですけれど。 アプリとして書かないと駄目かなぁ。

    • 編集済み ShiroYuki_Mot 2014年4月8日 6:27 再起動の件、追記
    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年4月10日 2:13
    • 回答の候補の設定解除 koma_deko 2014年4月10日 2:25
    • 回答としてマーク koma_deko 2014年4月14日 4:41
    2014年4月8日 6:10
  • koma_deko さま 拝見しました。

    有線可能時は有線だと思ってしまいました。 要件外ですか。
      では、機器納入業者もしくはシステム管理者にお問い合わせ下さい という冗談はさて置き。

    ネットワークと共有センター > ワイヤレスネットワークの管理 > 接続名選択 > 右クリック > プロパティ
    で、
    このネットワークが接続範囲に内に... のチェックボックスを外す。 では如何でしょうか。
    とりあえず、手動接続になる筈ですが。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年4月14日 1:29
    • 回答の候補の設定解除 koma_deko 2014年4月14日 1:55
    • 回答としてマーク koma_deko 2014年4月14日 4:42
    2014年4月10日 5:36

すべての返信

  • koma_deko さま よろしく。

    ノートパソコンでしょうか。
    無線 LAN は、PC ハードウェア上の専用コントローラーが担っている場合が多いと思います。
    お使いの機器のマニュアルに、無線を有効化無効化する、キーボード・ボタンがありませんか。
      私は、ちょっと古い HP のノートを使っていますが、アンテナのマークの それが 付いています。
      これを ON/OFF する事で、ご質問の内容はクリヤできると思うのですが。
      後付で、無線機能を実現している場合は、専用のソフトがある筈です。
    但し、ボタン自体を無効化するには、機器メーカーへのお問い合わせが必要かとも思います。

    2014年4月8日 4:36
  • ShiroYuki_Mot 様

    早速に、どうも有難う御座います。
    実は次のようなことを考えています。

    ・持ち出し用ノートPCで、無線LANを使用したい。

    ・ただし、パスワードを記憶させず、ましてや電波を拾った段階で(接続・利用たことがあるものも含めて)自動接続されてしまうことは避けたい。

    ・セキュリティに配慮しながらもパソコン操作に不慣れな社員がいるので、無線LANを利用するたびにおこなう操作方法として、次のように統一したい「通知領域(タスクトレイ)の無線アイコンをクリック -> 存知の SSID である電波を選択 -> パスワードを手入力して[接続]ボタンをクリック」

    仰る通り、ハードウエアスイッチを使用することで自動接続をさせない方法は確実なのですが、ものぐさな社員が定められた取り扱いを行わない可能性と、ノートPCの機種によってスイッチの場所が異なることから、できればWindows上の操作で統一をしたく思っています。




    • 編集済み koma_deko 2014年4月8日 4:59
    2014年4月8日 4:57
  • koma_deko さま 拝見しました。

    では、サービス WLAN AutoConfig を スタートアップ:自動 状態:開始にしておいて(標準状態)、 
    タスクマネージャーで、指定ネットワーク(有線)接続が有効な場合のみ、
    該当サービスを停止(無効化)させるバッチファイルを走らせるタスクを登録する では如何ですか。

    でも、これでは、持ち出す時に、再起動が必要ですね。

    追補: サービス WLAN AutoConfig の ON/OFF で制御が可能だとは思うんですけれど。 アプリとして書かないと駄目かなぁ。

    • 編集済み ShiroYuki_Mot 2014年4月8日 6:27 再起動の件、追記
    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年4月10日 2:13
    • 回答の候補の設定解除 koma_deko 2014年4月10日 2:25
    • 回答としてマーク koma_deko 2014年4月14日 4:41
    2014年4月8日 6:10
  • ShiroYuki_Mot 様

    有難うございます。

    サービス "WLAN AutoConfig"を停止すると、「通知領域(タスクトレイ)の無線アイコン」が使えなくなるようですので、今回の要件から外れてしまいます。UI での操作はそのままできるようにしながら、自動的に接続しないようにすることが要件になります。また、有線ネットワークの使用有無と絡める(有線が使えれば無線は使わない)といったことも、要件外になります。

    ずばりの方法が無さそうでしたら、運用でカバーしたいと思います。


    • 編集済み koma_deko 2014年4月10日 3:15
    2014年4月10日 3:13
  • koma_deko さま 拝見しました。

    有線可能時は有線だと思ってしまいました。 要件外ですか。
      では、機器納入業者もしくはシステム管理者にお問い合わせ下さい という冗談はさて置き。

    ネットワークと共有センター > ワイヤレスネットワークの管理 > 接続名選択 > 右クリック > プロパティ
    で、
    このネットワークが接続範囲に内に... のチェックボックスを外す。 では如何でしょうか。
    とりあえず、手動接続になる筈ですが。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年4月14日 1:29
    • 回答の候補の設定解除 koma_deko 2014年4月14日 1:55
    • 回答としてマーク koma_deko 2014年4月14日 4:42
    2014年4月10日 5:36
  • ShiroYuki_Mot 様

    恐れ入りますが、私の希望する要件がうまく伝わっていないようです。

    プロファイルは作成していません(質問:「プロファイルという概念がよくわからず」のとおり、現在のところ概念を知りません)。

    運用でなんとかしますので、もう大丈夫です。どうも有り難う御座いました。

    2014年4月10日 5:51
  • koma_deko さん

    手元でも試して見た所 ShiroYuki_Mot さんの提案はご希望に対して有効と考えられるのですが、実際にお試しになっているのでしようか。ShiroYuki_Mot の書かれている手順には「プロファイル」という話は出てきませんが、どうして「プロファイルを作成していません」という問題になるなのでしょう。

    少し疑問に思いましたので、確認のため質問させていただきました。


    hebikuzure

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年4月14日 1:29
    • 回答の候補の設定解除 koma_deko 2014年4月14日 1:56
    2014年4月12日 2:12
  • ShiroYuki_Mot様には、いろいろご助言いただき、感謝しています。もちろん試しています。しかし、私の環境ではそのようにならないようです。
     
    まず、AutoConfigサービスを停止したところ、通知領域の無線アイコンはバツ印になり、クリックしてもSSID一覧は開きません。むしろ何も制御できなくなります(無線LANを使えなくすることは本末転倒です)。
     
    もう1つの「無線ネットワークを現に接続している状態で、「ネットワークと共有センター > ワイヤレスネットワークの管理 >接続名選択...」のところですが、現に無線LANと接続中でも一覧には何も出てきません。そして「追加」をクリックすると「プロファイルを手動で追加」と出てきますので、これはプロファイルの一覧を仰っている?
     
    といった経緯です。
     
    私の操作方法が間違っていなければ、OS環境におかしなところがあるようにも思いました。hebikuzure様の環境では、「ワイヤレスネットワークの管理」の一覧上にどのようなものが出てきますか?(私の環境では画像の通り何も表示されませんが、この時点で無線LAN越しにネットワークへアクセスできており、いわゆる通常運用状態です)


    • 編集済み koma_deko 2014年4月14日 1:54
    2014年4月14日 1:52
  • 私の環境ではそのようにならないようです > そりゃ、そうです。無線の構成が終わっていない訳ですから。

    OS は、プロファイルを作成し、再利用する形での運用を前提にしています。
    未構成(プロファイルなし)での運用は、恐らく、想定外だと思いますよ。
    プロファイルを作る方作る方に誘導される作りになっている筈です。

    極論すれば、ユーザープロファイルを作らずに、その都度、新ユーザーでログオンする様な事です。

    PS:無線の導入方法を調べて見て下さい。大抵はプロファイルを作りなさいとある筈です。

    2014年4月14日 3:50
  • なるほど、合点がいきました。要するに、AutoConfig は接続に使うべきでないということですね。

    hebikuzureさんは「プロファイル」という話は出てきませんが、どうして「プロファイルを作成していません」という問題になるなのでしょう」と書かれていますが、むしろ逆で、むしろ「プロファイル」登録しなければいけないのですね。

    未知のアクセスポイントにAutoConfigから接続することはShiroYuki_Motさんとしては「MSさんの想定外」ということで、それで「(とりあえず電波の状況を知ったあとで)サービスを停止したら?」と。

    一応、MSさんのサイトにはAutoConfigを利用してプロファイルの設定うんぬんなしに接続する案内が出ていますが、

    http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/view-connect-available-wireless-networks#1TC=windows-7

    言い合いは好みませんので、どのみちプロファイル登録しなければ自動接続の拒否ができない仕様でしたら、AutoConfig 自体を切って運用することにします。企業ユースで、あまりお気軽に電波をつなげるのも問題ありますし。どうも有難う御座います。




    • 編集済み koma_deko 2014年4月14日 4:46
    2014年4月14日 4:39
  • koma_deko さま 拝見しました。

    既に、お試しでご存知とは思いますが、プロファイルを作らずに接続は可能です。
    但し、当初の想定では、頻度の低い場合の対処法で、
    他の方法に主力が置かれていて そちらの方が管理の幅が広い という事だとは思います。

    仰られる趣旨は良く分かりますので、逆に、Microsoft に対して改善要求を挙げる事も視野に置かれると良いかもです。
    あまり、お役に立てず、失礼致しました。

    2014年4月14日 4:58
  • ShiroYuki_Mot様

    こちらこそ、知識不足で恐れ入ります。

    個人的にWindows自体は長く触れてきているのですが、無線LANについてはWindows7全盛になってから利用をしはじめたもので、ShiroYuki_Motさんのように、代々の Windows OS へ無線LAN機能が導入されていく経緯をご存知の方には、AutoConfig などの立ち位置をよく理解してらしているのだと感じました。

    恐れ入りますが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します m__m


    • 編集済み koma_deko 2014年4月14日 5:40
    2014年4月14日 5:39