none
windows10 シャットダウンについて RRS feed

  • 質問

  • windows10のシャットダウン動作と設定について、どなたか教えていただけませんでしょうか。

    状況:windows10に対し、既製品ソフトでmsパッチをネットワーク配信して管理おります。

    その製品で配信した際、配信を受けたクライアント側にはうまく適応できているが、再起動要求があったとしても

    シャットダウンメニューが、通常のシャットダウン(休止状態)になるだけでうまく反映ができません。

    質問:上記のような環境において、ポリシーを変更せず次回のシャットダウンのみ休止ではなく

    パッチが適用できるシャットダウンにする方法がありませんでしょうか。(次回の1回だけShift+シャットダウンにしたい)

    つたない文で申し訳ございませんが、どなたかお願いいたします。

    2018年9月18日 7:03

回答

  • 横から失礼します。

     

    Windows Update により更新プログラムがインストールされ再起動が必要となっている場合、Windows 8 以降の高速スタートアップが有効になっている環境でも、通常はシャットダウン時に更新 (更新プログラムを構成していますが表示されるプロセス) が実行される認識です。

     

    ただ、サードパーティ製品を用いて更新プログラムを配信しているとの事ですので、恐らくスタンドアロンインストーラーを用いて更新プログラムをインストールしているのではないでしょうか?

    この場合、Windows Update の更新動作とは異なり、高速スタートアップが有効な環境ではシャットダウン時に更新が行われない場合が有ります。(スタンドアロンインストーラーの場合は wusa.exe によりインストール処理が行われる事に起因しているものと思われます)

     

    もし上記の通りスタンドアロンインストーラーを用いているのでしたら、希望されている動作はスタンドアロンインストーラーを用いている限り難しいかと思いますので、高速スタートアップを無効にするか、更新プログラムの配信方法を Windows Update の仕組みを用いた方法 (WSUS ) に変更する必要が有るかと思います。

    2018年9月20日 2:13

すべての返信

  • シャットダウンと休止状態は別物ですが、実際にシャットダウン メニューはどのような状態になるのでしょう。

    また Shift + シャットダウンは高速スタートアップを無効にした完全シャットダウンですが、実際に高速スタートアップは有効にされているのでしょうか?

    既製品ソフトでmsパッチをネットワーク配信

    配信してインストールする仕組みがサードパーティー製品であるなら、その製品が更新インストールの際に再起動要求を行わない設定にしている可能性もありますので、その製品のベンダーにも相談しましょう。


    hebikuzure

    2018年9月18日 8:39
  • ご返信ありがとうございます。

    >シャットダウンと休止状態は別物ですが、実際にシャットダウン メニューはどのような状態になるのでしょう。

    [Windows シャットダウン] ダイアログ ボックスで [シャットダウン]となります。

    そこの状態を、[Windows シャットダウン] ダイアログ ボックスで [更新をインストールしてシャットダウン]にしたくおもっております。

    ※現状、既製品で配信して、パッチ適用後再起動しないといけないところ、通常のシャットダウンしか表示されるため、再起動またはShift+シャットダウンしなければ更新できない状況です。

    >また Shift + シャットダウンは高速スタートアップを無効にした完全シャットダウンですが、実際に高速スタートアップは有効にされているのでしょうか?

    高速スタートアップは、有効にしており、通常シャットダウンすると、休止状態になります。

    ※このため、MSパッチ適用がうまく反映されていないみたいです。

    2018年9月19日 0:58
  • 繰り返しになりますが、高速スタートアップの有効無効に関わらず「シャットダウン」は「シャットダウン」で「休止状態」とは別のものです。もし UI 上で「シャットダウン」と表記されている操作を行っているのに実際には「休止状態」になるとしたら、それは更新プログラムがどうのこうのという以前の問題(不正な動作)です。

    MSパッチ適用がうまく反映されていないみたいです

    「みたい」ではなく、実際に適用されているかいないか、明確に判断できると思いますが、どのような確認をされているのでしょう?

    先にも書きましたが、更新の配信に利用されているという「既製品ソフト」のベンダーにも問い合わせされていますか?


    hebikuzure

    2018年9月19日 6:52
  • 返信ありがとうございます。

    説明が下手で申し訳ございません。

    >「みたい」ではなく、実際に適用されているかいないか、明確に判断できると思いますが、どのような確認をされているのでしょう?

    イベントログ上は、インストールが完了したものと、再起動してくださいというイベントがでているのですが、

    スタートアップ(起動)が高速で毎日シャットダウンされており、完全なシャットダウンではないので、再起動ができていない(パッチ反映できていない?)と思っております。

    >先にも書きましたが、更新の配信に利用されているという「既製品ソフト」のベンダーにも問い合わせされていますか?

    既製品の問い合わせについては、契約や保守の状況を確認しており、まだ問い合わせができておりません。

    2018年9月20日 2:02
  • 横から失礼します。

     

    Windows Update により更新プログラムがインストールされ再起動が必要となっている場合、Windows 8 以降の高速スタートアップが有効になっている環境でも、通常はシャットダウン時に更新 (更新プログラムを構成していますが表示されるプロセス) が実行される認識です。

     

    ただ、サードパーティ製品を用いて更新プログラムを配信しているとの事ですので、恐らくスタンドアロンインストーラーを用いて更新プログラムをインストールしているのではないでしょうか?

    この場合、Windows Update の更新動作とは異なり、高速スタートアップが有効な環境ではシャットダウン時に更新が行われない場合が有ります。(スタンドアロンインストーラーの場合は wusa.exe によりインストール処理が行われる事に起因しているものと思われます)

     

    もし上記の通りスタンドアロンインストーラーを用いているのでしたら、希望されている動作はスタンドアロンインストーラーを用いている限り難しいかと思いますので、高速スタートアップを無効にするか、更新プログラムの配信方法を Windows Update の仕組みを用いた方法 (WSUS ) に変更する必要が有るかと思います。

    2018年9月20日 2:13
  • 返信ありがとうございます。

    ご考察とおり、スタンドアロンインストーラーを用いて更新プログラムをインストールしておりました。

    配信方式と、ポリシー(高速シャットダウン)が変更できない現状から、運用を再確認しなければいけないことがわかりました。

    ご回答いただきありがとうざいました。

    2018年9月25日 4:38