locked
IIS 7.5 FTPのバインド設定がうまくいきません RRS feed

  • 質問

  • Windows Server 2008 R2 StandardをADで構成して使用しています。

    httpのバインドは問題なく動作していますが、FTPも同じような感じで設定をするのですがどうもうまくいきません。
    FTPのバインドの設定でURLを設定し、Windowsエクスプローラを使ってアクセスすると、

    タイトル:FTPフォルダーエラー
    アイコン:(i)
    文章:このフォルダーにアクセスできません。ファイル名を正しく入力したことと、フォルダーにアクセスするためのアクセス許可があることを確認してください。
    詳細:(なにも表示されない)

    という画面が開くだけです。バインドの設定でURLの部分を削除すると同じようにアクセスしても、ちゃんと認証ウインドウが開いてアカウント名とパスワードの入力が行え、認証が通ればアクセス可能になります。上記のメッセージは認証の前に表示され、結局認証まで進めません。

    FTPでバインドを構成されてうまくいっている方がいらっしゃいますでしょうか?
    あるいは、特定のFTPクライアントアプリでないとうまくいかないとか?

    蛇足ですが、FTPのプロトコルを全く知らないのですが、httpのようにヘッダにサーバのURL情報が含まれるものなのでしょうか?そうではないとするとそもそもバインドなんて不可能なはずですよね・・・

    2011年1月21日 13:13

回答

  • Active Direcotry 環境ではないのですが・・・

    http://tryiis7.spaces.live.com/Blog/cns!A57DF6C28B81A8C1!152.entry

    IP 一つで ftp サイトを複数立てた (ftp 7.0 のバインド機能?を使う) 場合、
    ftp ログイン時のアカウント名が特殊になってました。

    ・ftp ホスト名
    ・縦棒
    ・アカウント名
    これら三つを連結した文字列でもって ftp にログインします。





    試していませんが・・・
    http://www.iis.net/ConfigReference/system.ftpServer/serverRuntime/hostNameSupport
    設定次第では、縦棒の代わりにバックスラッシュも使えるようです。



    • 回答としてマーク cafelasm 2011年1月22日 5:19
    2011年1月22日 3:21

すべての返信

  • Active Direcotry 環境ではないのですが・・・

    http://tryiis7.spaces.live.com/Blog/cns!A57DF6C28B81A8C1!152.entry

    IP 一つで ftp サイトを複数立てた (ftp 7.0 のバインド機能?を使う) 場合、
    ftp ログイン時のアカウント名が特殊になってました。

    ・ftp ホスト名
    ・縦棒
    ・アカウント名
    これら三つを連結した文字列でもって ftp にログインします。





    試していませんが・・・
    http://www.iis.net/ConfigReference/system.ftpServer/serverRuntime/hostNameSupport
    設定次第では、縦棒の代わりにバックスラッシュも使えるようです。



    • 回答としてマーク cafelasm 2011年1月22日 5:19
    2011年1月22日 3:21
  • ありがとうございます、助かりました!

    そうだったのですね。はやり、何かの手段でBind情報を渡してやらないといけなかったというわけですね。すると、バインドのための情報は文字列なら何でも良さそうですね・・・。もともと、FTPの正式なプロトコルの範疇なのか? 暇なときに調べてみます。

    とりあえず、WindowsエクスプローラでもURLとして

    "ftp://<user>:<password>@<ftp server>/<url-path>/"

    のフォーマットを使用し、<user>に<バインド文字列|ユーザ名> を指定してやったらうまくいきました。ただ、この場合パスワードを省略すると入力ウインドウが開くのかと思いきや、エラーになってしまうので困ります。クライアントのftpコマンドとなぜ動作が異なるのか不明ですが、この点はクライアント側として修正していただけないものなのでしょうかね。

    匿名の場合はユーザ名をanonymousとし、パスワードを省略してみたらうまくいきましたので、Webページにリンクを埋め込む場合などには使えそうだと言うことが解りました。

     

    2011年1月22日 5:47