none
イベントログ:5612につきまして RRS feed

  • 質問

  • お客様の環境(Windows Server 2012 R2)にてイベントログ:5612 が発生し、下記の手順に従って閾値を4096から8192に上げました。
    [WindowsイベントID: 5612 のイベントログが発生する]
    https://www.manageengine.jp/support/kb/OpManager/?p=5804

    すると、上げた閾値の限界に達してしまい、下記記事の(If after bumping up quota limit and wmiprvse still exceeding quota limit, accomplish following actions below.) 「もしクォータの閾値を上げた後にもwmiprvseが限界に達するのを継続しているのなら以下の手段を取りなさい」の条件に該当しているのではないかと推測しております。

    [WMI: How to Troubleshoot WMI High Handle Count]
    https://blogs.technet.microsoft.com/askperf/2014/08/12/wmi-how-to-troubleshoot-wmi-high-handle-count/

    ご存知でしたら以下の情報を頂けないでしょうか。
    ・当該警告を放置しているとどのような影響がありますでしょうか。
    ・上記MSの記事ですと以下の手順を行う必要があるとのことですが、作業のイメージが湧きません。
     どの程度の作業時間が見込まれる話になりますでしょうか。
     
    Configure System for Complete Memory Dump by referring to:
    Collect perfmon logging using logman method:



    • 編集済み ill2 2018年6月28日 3:16
    2018年6月27日 2:56

回答

  • 1)~7) の手順を実施してログを採取し、そのログを読み解くスキルがあるなら根性出して自分で解析する。
    スキルがないあるいは自身で解析する根性がないなら、お金を出してマイクロソフトの「有償サポート」にお願いする。。。ということでは?
    ブログではインシデントでサポートしてくるような記述になってますが、これはあくまでも US でのサポート体制を前提とした話だと思います。
    日本の有償サポートでは、この手の調査はインシデントのサポート対象外になる可能性があるので、有償サポートの利用を前提とするなら、1)~7) を実施する前に事前にサポート窓口に確認されることをお勧めします。
    -------------------------------------
    法人向けサポートサービス
    https://www.microsoft.com/ja-jp/services/support.aspx
    -------------------------------------

    2018年6月28日 1:58

すべての返信

  •     手順としては以下のようになるのでしょうが・・・
        1)メモリのダンプファイルを出力するようにシステムの設定変更
        2)パフォーマンスモニタを使ってシステムログの出力
        3)パフォーマンスモニタを使ってスレッドログの出力
        4)デバッグツール(WinDbg)のインストール
        5)svchost.exeの中で動作しているwmiprvse.exeのPIDの検出
        6)デバッグツールの実行および5のPIDのwmiprvse.exeの調査
        7)デバッグツールで当該プロセスのアタッチを行いログの出力
        8)ログをMicrosoftサポートに送付して調査を依頼
    2018年6月27日 5:16
  • 1)~7) の手順を実施してログを採取し、そのログを読み解くスキルがあるなら根性出して自分で解析する。
    スキルがないあるいは自身で解析する根性がないなら、お金を出してマイクロソフトの「有償サポート」にお願いする。。。ということでは?
    ブログではインシデントでサポートしてくるような記述になってますが、これはあくまでも US でのサポート体制を前提とした話だと思います。
    日本の有償サポートでは、この手の調査はインシデントのサポート対象外になる可能性があるので、有償サポートの利用を前提とするなら、1)~7) を実施する前に事前にサポート窓口に確認されることをお勧めします。
    -------------------------------------
    法人向けサポートサービス
    https://www.microsoft.com/ja-jp/services/support.aspx
    -------------------------------------

    2018年6月28日 1:58
  • アドバイス有難うございます。

    USと日本ではサポート体制が異なる。先にMicrosoft社に確認したほうが良い旨承知いたしました。

    2018年6月28日 3:04