お世話になります。
子ドメインのDCサーバを1台のみしか設置できない状況下における、GCとインフラストラクチャマスタの配置について、ご教示ください。
<環境>
シングルフォレスト/マルチドメイン環境(親ドメイン(フォレストルート)×1、子ドメイン×1)
■親ドメイン
親DCサーバ#1:DCのみ/RID マスタ、PDC エミュレータ、インフラストラクチャマスタ
親DCサーバ#2:DC+GC/スキーママスタ、ドメイン名前付けマスタ
■子ドメイン
子DCサーバ#1:DC+GC/RID マスタ、PDC エミュレータ、インフラストラクチャマスタ
---
マルチドメイン環境では、「DC上のFSMOのインフラストラクチャマスターと同じサーバーにGCを置いてはいけない」という要件があると認識しておりますが、止むを得ず、上記の構成としております。また、実際の運用上は、特に問題が発生しておりません。
インフラストラクチャマスタの役割は、「ドメイン間のオブジェクト参照において、オブジェクトの SID、識別名(DN)の更新処理を行う」と認識しております。
現在、『「子DCサーバ」のドメインローカルグループのメンバに「親DCサーバ」のグローバルグループを登録する』運用をしておりますが、想定どおりの動作をしております。逆の紐付け(「親DCサーバ」のドメインローカルグループに「子DCサーバ」のグローバルグループを登録する」)はしません。
<質問>
Q1.上記構成の場合、子DCサーバ#1のインフラストラクチャマスタの機能は問題なく動作しているのでしょうか。それとも、実質は機能していない状態なのでしょうか。
Q2.Q1の回答が後者(実質は機能していない)の場合、例えば『「子DCサーバのDLGのメンバである親DCサーバのGG」の識別名を変更した場合、識別名の更新情報が子DCサーバには伝達されない』というような事象が起きるという認識でよろしいでしょうか。
以上、よろしくお願い申し上げます。