トップ回答者
Windows Server 2003 R2から Windows Server 2008 R2へADの移行

質問
-
お世話になっております。
Windows Server 2003 R2 のADサーバをWindows Server 2008 R2へリプレース予定です。
現状、2003 R2のサーバが2台あり、片方がFSMOサーバ.もう片方がBDCサーバとなっており、両方共2008 R2へ移行します。
移行は、ワーク用のPCを用意して移行先と移行元のIPおよびホスト名が同様となるように行います。
移行手順を自分なりに調べてまとめました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
①サーバの事前バックアップ
②設定情報の確認(DNSフォワーダ等)
③ワーク用ドメインコントローラ(2003 R2)の追加
④既存BDCサーバ(2003 R2)の降格
⑤ワーク用ドメインコントローラ(2003 R2)へFSMO機能の移行
⑥既存FSMOサーバ(2003 R2)の降格
⑦スキーマのアップグレード
⑧新規FSMOサーバ(2008 R2)の昇格
⑨新規FSMOサーバ(2008 R2)へFSMO機能の移行
⑩ワーク用ドメインコントローラ(2003 R2)の降格
⑪新規BDCサーバ(2008 R2)の昇格
⑫ドメイン機能レベルを上げる
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
上記の流れで問題ないでしょうか。特に、下記2点が気になっています。
1.スキーマのアップグレード、ドメインの機能レベルを上げるタイミング
スキーマのアップグレードは、新しく2008 R2を追加する前に行う必要があり、
ドメイン機能レベルはドメインに存在する全てのDCのバージョンが上がったあとに行う必要があると
認識してますが、間違っていないでしょうか。
2.スキーマのアップグレード、ドメイン機能レベルはフォレストのみで良い?
現在、ドメインは1つしかないため、スキーマのアップグレードは forestprepのみ、
ドメイン機能レベルはフォレストの機能レベルを上げるのみでよいのか、それとも両方上げる必要があるのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
- 移動 Yuanli Guo 郭远丽 2012年10月2日 8:34 merge (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
2012年9月4日 4:49
回答
-
細かい部分はわかりませんが、大筋で合っていると思います。(個人的意見なので、保障はできませんが。)
強いて挙げるなら、機能レベル昇格後に、SYSVOL複製方法の変更する/しないぐらいかと思います。
同一ロケーションに配置しているのなら、実施してもあまり変わらないと思いますが。
また、余談ですが、ActiveDirectory認証を利用したファイルサーバーやグループウェア(AD連携を利用しているもの)などが
Windows Server 2008R2の機能レベルに対応しているかについても事前に確認したほうがよいでしょう。
過去に、アプライアンス製のファイルサーバーがW2K8R2に対応しておらず、W2K3の機能レベルで
利用し続けざる得なかったケースがありました。>1.スキーマのアップグレード、ドメインの機能レベルを上げるタイミング
認識の通り、スキーマのアップグレードは、新しく2008 R2を追加する前に行う必要があります。
2にも関連しますが、フォレストの機能レベルを2008 R2にするためには、フォレスト内のドメインの
ドメイン機能レベルを2008 R2にする必要があります。>2.スキーマのアップグレード、ドメイン機能レベルはフォレストのみで良い?
スキーマのアップグレードは下記4つのコマンドを実行します。
adprep /forestprep
adprep /domainprep
adprep /domainprep /gpprep
adprep /rodcprep
コマンドの実行結果については、下記参考資料に確認方法なども
詳しく記載されているのでこちらを参考にされるとよいでしょう。参考情報:Adprep.exe の実行
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd464018(v=ws.10)
- 回答としてマーク magamin 2012年9月13日 11:40
2012年9月4日 7:59
すべての返信
-
細かい部分はわかりませんが、大筋で合っていると思います。(個人的意見なので、保障はできませんが。)
強いて挙げるなら、機能レベル昇格後に、SYSVOL複製方法の変更する/しないぐらいかと思います。
同一ロケーションに配置しているのなら、実施してもあまり変わらないと思いますが。
また、余談ですが、ActiveDirectory認証を利用したファイルサーバーやグループウェア(AD連携を利用しているもの)などが
Windows Server 2008R2の機能レベルに対応しているかについても事前に確認したほうがよいでしょう。
過去に、アプライアンス製のファイルサーバーがW2K8R2に対応しておらず、W2K3の機能レベルで
利用し続けざる得なかったケースがありました。>1.スキーマのアップグレード、ドメインの機能レベルを上げるタイミング
認識の通り、スキーマのアップグレードは、新しく2008 R2を追加する前に行う必要があります。
2にも関連しますが、フォレストの機能レベルを2008 R2にするためには、フォレスト内のドメインの
ドメイン機能レベルを2008 R2にする必要があります。>2.スキーマのアップグレード、ドメイン機能レベルはフォレストのみで良い?
スキーマのアップグレードは下記4つのコマンドを実行します。
adprep /forestprep
adprep /domainprep
adprep /domainprep /gpprep
adprep /rodcprep
コマンドの実行結果については、下記参考資料に確認方法なども
詳しく記載されているのでこちらを参考にされるとよいでしょう。参考情報:Adprep.exe の実行
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd464018(v=ws.10)
- 回答としてマーク magamin 2012年9月13日 11:40
2012年9月4日 7:59