トップ回答者
Exchange 個人アーカイブの処理/実行時間及びログについて

質問
-
いもお世話になっております。
Exchange 2010 個人アーカイブについて質問させてください。
環境:
Exchange 2010 SP3 RU3
1. 保持タグで、一年を経過したメールをアーカイブへ移動
2. 保持ポリシーに上記の保持タグを追加し、テストのMailboxを追加
3. テストメールボックスでArchiveを有効。
質問:
1. アーカイブ処理が実行される日時の設定はどこでしょうか?
Mailboxが存在するDatabaseのメインテナンス/MaintenanceScheduleでしょうか?
<Command>
Get-MailboxDatabase <database Name> |sort name|ft name, MaintenanceSchedule
2. 関連するかどうか分からないのですが、Exchange 2010では「メッセージング レコード管理 (MRM)」は使用しないのでしょうか?
インターネットで検索するとMRMでメッセージの管理フォルダーをスケジュールするとの記載もあるのですが、ちょっと理解できませんでした。。。。
メッセージング レコード管理について
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd335093%28v=exchg.141%29.aspx
管理フォルダー アシスタントをスケジュールする
https://technet.microsoft.com/ja-JP/library/bb123958%28v=exchg.141%29.aspx
3. アーカイブされたメッセージの数はログなどで確認可能でしょうか?
下記コマンドなどです、前日分の情報を記録しておきアーカイブ実行後に増えたItem・サイズを確認する方法でしょうか?
Get-Mailbox -archive | Get-MailboxStatistics -archive |ft DisplayName, TotalItemSize, ItemCount
基本的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
2015年5月26日 2:49
回答
すべての返信
-
追記情報:
説明が不足しているかもしれないので、追記させて頂きます。
そもそもの疑問点は、先週金曜日に幾つかのテストMailboxを「Archive Enable」にし、先日月曜日に動作確認致しました。
そこで、私のMailboxも保持ポリシー・RetantionPolicyに追加いたしました。
本日確認したところ、私のArchive Mailboxは作成されていたのですが、メッセージItemは一件もアーカイブされていませんでした。
そこで下記の点を理解したく質問させて頂きました。
1. スケジュールはどのObject?Policyが管理しているのか?
2. どう動作しているのか?どのプロセス・サービスがアーカイブを実行しているのかなどなど?
3. どこで動作確認できるのか?
お手数をお掛けしますが、情報を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。2015年5月26日 5:00 -
HOtaka様
返信ありがとうございます。
また、情報・説明不足で申し訳ありませんでした。
下記に保持タグの情報を記載致します。
保持タグ:
Get-RetentionPolicyTag "Retantion Tag" |fl RetentionAction, AgeLimitForRetention
<結果>
RetentionAction : MoveToArchive
AgeLimitForRetention : 365.00:00:00
実行したい事は保持タグと保持ポリシーを使用して自動で1年以上経過したメールをアーカイブMailboxへの移動です。
追加報告なのですが、つい先程5:40分頃にアーカイブが動作している事を確認致しました。
私がMailboxを保持ポリシーに追加したのが先日(月)の夕方で、アーカイブの実行が本日(火)の5:40分頃でした。
私の使用しているMailboxDatabaseのメインテナンススケジュールは平日は2:00AMになっております。
私の疑問点はアーカイブの実行時間はどこで設定されているのでしょうか?
また、可能ならばアーカイブのログなどはどこにある、どのようにチェックできるのか?
を知りたく質問させて頂きました。
もし、他に足りない情報等ありましたらご指摘頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2015年5月26日 9:54 -
ちょっとよくわかりませんが、テストで行っているものの保持タグは、下記ではないんですよね?
RetentionAction : MoveToArchive
AgeLimitForRetention : 365.00:00:00ログなどは、私が知る限りないですね。そこまで厳密なものを必要とするのでしょうか?
実行時間などは内部的な話になるので、公開j6用法がないのであれば、検証ベースでテストしていくしかないと思います。
テストするのであれば、保持ポリシーに保持タグを入れた状態で、
そのルールに適合する条件のアクションを行う。→そこからの経過時間を計測というほうがよいと思いますが。
例:保持ポリシーに保持タグ(回復可能なアイテムをアーカイブに1日後に移動)
2015年5月26日 12:26 -
Hotaka様
説明が不明瞭で申し訳ありません。
使用している保持タグは上記で記載したとおり、下記になります。
RetentionAction : MoveToArchive
AgeLimitForRetention : 365.00:00:00
現在はアーカイブ機能の評価の為、テスト用のMailboxだけに保持タグ・保持ポリシーを適用しております。
Test Mailbox
1. TEST1 : Type User
2. TEST-SMBX : Type Shared Mailbox
3. 私のMailbox : Type User
Mailbox Serverのイベントログを調べたのですが、Hotaka様のご指摘の通りそれらしい情報は見つけられませんでした。
別途インターネットを調べたところ、このような記事もありました。
- Exchange 2010 Archive Mailbox and Retention Policies–Part 2(英語)
http://port25guy.com/2014/10/22/exchange-2010-archive-mailbox-and-retention-policiespart-2/
- Archive schedule in Exchange 2010 SP1(英語)
https://social.technet.microsoft.com/Forums/exchange/en-US/cfe5cf44-714a-4e66-999c-5ef5fd0a1e3d/archive-schedule-in-exchange-2010-sp1
- 管理フォルダー アシスタントをスケジュールする(Exchange2010)
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb123958%28v=exchg.141%29.aspx
- - - - 「管理フォルダー アシスタントをスケジュールする」より抜粋: - - -
Exchange 2010 SP1 では、管理フォルダー アシスタントは調整ベースのアシスタントです。調整ベースのアシスタントは常に実行中であるため、スケジュールする必要はありません。消費可能なシステム リソースは調整されます。管理フォルダー アシスタントを、特定の期間 (ワーク サイクルといいます) 内のメールボックス サーバー上のすべてのメールボックスについて処理するよう構成できます。
- - - - - - -上記の記載から、常に管理フォルダーアシスタントが実行されており、常にポリシーが適時(サーバーのパフォーマンスなど最適な時間に)処理されていると理解致しました。
正確には下記コマンドで得られる時間帯(Default24時間でしょうか。。。)に保持Policyが処理されるのではないかと。。。
時間を設定したければ下記時間を変更する事により、処理時間の変更が可能(?)ではないかと理解致しました。
<Command>
Get-MailboxServer –Identity <Server Name> | Select *ManagedFolderWork*
ManagedFolderWorkCycle ManagedFolderWorkCycleCheckpoint
---------------------- --------------------------------
1.00:00:00 1.00:00:00
手動実行は下記コマンドで可能のようです。(上記テストMailboxで確認しました。)
<Command>
Start-ManagedFolderAssistant aaaaa@aaa.aaa.com
色々と推測・私の勝手な理解で記載してしまいましたが、間違いがあればご指摘頂ければ幸いです。
これから可能か限り明確にしていきたいと考えております。
また、結果も明確になり次第ご報告したいと考えております。
ご協力頂き誠にありがとうございました。
2015年5月27日 5:38 -
再度、説明が不明瞭で誠に申し訳ありません。。。
上記内容を訂正させてください。
管理フォルダー アシスタントのスケジュール設定は「Set-MailboxServer」の「ManagedFolderAssistantSchedule」で可能なようです。
参考URL:
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/aa998651%28v=exchg.141%29.aspx
*) パラメータのManagedFolderAssistantScheduleを参照ください。
上記で記載したコマンド
<Command>
Get-MailboxServer –Identity <Server Name> | Select *ManagedFolderWork*」
で得られる値「ManagedFolderWorkCycle=1」は、1日以内にすべてのメールボックスを処理するよう管理フォルダー アシスタントを構成します。との事でした。
参考URL:
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb123958%28v=exchg.141%29.aspx
説明がうまくできず、わかりずらいかと思いますが。。。
ご容赦頂ければ幸いです。
2015年5月27日 5:55 -
Hotaka様
大変お世話になっております。
コマンドありがとうございます。非常に有益で助かります。
記載していなかったのですが、現在アーカイブ機能の評価をしており完了次第弊社ユーザーへ適用する予定になっております。
ユーザー数が約4,000。Shared Mailboxを入れると5,000近くなると思います。
また、弊社のセキュリティーPolicy上、PSTファイルの仕様をGPOにてDisableにしており、大きいMailboxだと50GBを超えております。
そこで、アーカイブの実行時間・おおよそのアーカイブ処理時間などを見積もりたく調べておりました。
上記コマンドを使用する事によりメールボックス単位・ないしはOU単位で週末を使ってユーザーに影響がなくアーカイブができるのではないかと考えております。
こんな感じでしょうか?
$Temp=Get-Mailbox -Organization "xxxxxx" -ResultSize Unlimited
色々とご教授頂き大変ありがとうございました!!
また、今後とも、宜しくお願い致します。
2015年5月27日 7:50