locked
大容量ディスクの扱いが変です RRS feed

  • 質問

  • WindowsXP、WindowsVistaのデュアルブートで使用していたデスクトップにWindows7RCを導入したのですが、500GB(実容量470GB)のディスクのドライブが認識されませんでした。試みに2個のパーティションにしたら問題なく認識されました。これはパーティションを設けてないことが問題なのでしょうか。それともパーティションの容量に制約があるのでしょうか?XP及びVistaでは発生していなかった問題です。今後1TBのドライブを導入するのでそれまでに解明したいのですが。
    2009年5月13日 1:56

回答

  • できれば、ですが。
    ドライブが認識されなかったのはどのシーケンスか、どんな状況下であったか詳しく記載していただけませんか?

    良くある(本当に良くある)事例としては、以下の様なパターンがあると思うのですが・・・

    1.買ったばかりの新品のハードディスクが「マイコンピュータ画面上で」認識しない
     → 買ったばかりの「パーティションが作成されていない/存在しないハードディスク」はマイコンピュータ上で認識しません。コントロールパネル内の管理ツールから「コンピュータの管理」を呼び出し、「記憶域」項目内の「ディスクの管理」画面でハードディスクが認識されているかどうかを確認し、認識されているのであればパーティションを作成してみてください。
     認識されていない場合は、OSが大容量ドライブをサポートできない用件を備えているか、マザーボードのBIOSが大容量ディスクを認識できない可能性があります。でも今回はWindows7ですからこの可能性は低いでしょう。

    2.以前使用していたハードディスクが新しい環境でマイコンピュータ画面上から認識できない
     →以前使用していた環境で、そのハードディスクを「ダイナミックディスク」として使用していた場合、「コンピュータの管理」画面から「ディスクの管理」を実行すると、追加したハードディスクが「ダイナミック 異形式」と表示される場合があります。その場合は「異形式」と表記されているドライブを右クリックし、右クリックメニュー内の「形式の異なるディスクのインポート」を選択してダイナミックディスクをインポートすると使用できるようになります。また、この場合にもパーティションを切りなおしたりすると「ダイナミックディスク」が一度解除される為、正常認識できるようになります。

    3.ハードディスクを追加したら、以前使用できていたドライブがマザーボードのBIOSやOS上で一切認識されなくなった
     →ハードディスクの電源コネクタを誤って抜いてしまったか、電源ユニットの出力が足りなくなって特定のドライブが正常動作できなくなっている可能性があります。まずコネクタ類の差し込みを確認し、その後に追加したドライブを取り外して状況を確認すると良いでしょう。状況確認後はハードウェアの方のサポートに問い合わせると大吉です。



    今回の場合、2.の例の様な気もしなくはないのですが・・・
    • 回答の候補に設定 Nag.kazutaka 2009年5月17日 17:25
    • 回答としてマーク 服部清次 2009年10月15日 2:35
    2009年5月14日 1:06

すべての返信

  • できれば、ですが。
    ドライブが認識されなかったのはどのシーケンスか、どんな状況下であったか詳しく記載していただけませんか?

    良くある(本当に良くある)事例としては、以下の様なパターンがあると思うのですが・・・

    1.買ったばかりの新品のハードディスクが「マイコンピュータ画面上で」認識しない
     → 買ったばかりの「パーティションが作成されていない/存在しないハードディスク」はマイコンピュータ上で認識しません。コントロールパネル内の管理ツールから「コンピュータの管理」を呼び出し、「記憶域」項目内の「ディスクの管理」画面でハードディスクが認識されているかどうかを確認し、認識されているのであればパーティションを作成してみてください。
     認識されていない場合は、OSが大容量ドライブをサポートできない用件を備えているか、マザーボードのBIOSが大容量ディスクを認識できない可能性があります。でも今回はWindows7ですからこの可能性は低いでしょう。

    2.以前使用していたハードディスクが新しい環境でマイコンピュータ画面上から認識できない
     →以前使用していた環境で、そのハードディスクを「ダイナミックディスク」として使用していた場合、「コンピュータの管理」画面から「ディスクの管理」を実行すると、追加したハードディスクが「ダイナミック 異形式」と表示される場合があります。その場合は「異形式」と表記されているドライブを右クリックし、右クリックメニュー内の「形式の異なるディスクのインポート」を選択してダイナミックディスクをインポートすると使用できるようになります。また、この場合にもパーティションを切りなおしたりすると「ダイナミックディスク」が一度解除される為、正常認識できるようになります。

    3.ハードディスクを追加したら、以前使用できていたドライブがマザーボードのBIOSやOS上で一切認識されなくなった
     →ハードディスクの電源コネクタを誤って抜いてしまったか、電源ユニットの出力が足りなくなって特定のドライブが正常動作できなくなっている可能性があります。まずコネクタ類の差し込みを確認し、その後に追加したドライブを取り外して状況を確認すると良いでしょう。状況確認後はハードウェアの方のサポートに問い合わせると大吉です。



    今回の場合、2.の例の様な気もしなくはないのですが・・・
    • 回答の候補に設定 Nag.kazutaka 2009年5月17日 17:25
    • 回答としてマーク 服部清次 2009年10月15日 2:35
    2009年5月14日 1:06
  • たいほう さん、

    こんにちは!
    フォーラム オペレーターの服部 清次です。
    たいほう さんがこちらの質問を投稿されてから少し時間が経ちましたが、その後の状況はいかがでしょうか?

    たいほう さんの現在の状況が気になるところなのですが、、、今回、Nag.kazutaka さんの回答が参考になるのではないかと思いましたので、勝手ながら、私の方で [回答としてマーク] のチェックを付けさせていただきました。

    また何か疑問や質問などがありましたら、ぜひ TechNet フォーラムをご利用ください。
    今後とも Windows 7 共々、よろしくお願いします。
    それでは、また! (^_^)/


    __________________________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次

    2009年10月15日 2:38
  • Nag.kazutaka

     

    Vistaでダイナミックディスクを使い、WINDOWS7に移行した後RAWと出て困っていました。

    どうやら、2. の作業を行う必要があるのですね。

    ダイナミックディスクって面倒やなぁ~。 あとからボーリュームサイズを変更できる(はず?)のは利点だけど。。。


    参考になりました。

    2010年4月8日 2:43