トップ回答者
Win7 からHyper-VマネージャーにWin2008ServerCore接続時RPCエラー

質問
-
Windows2008ServerCoreの設定にて途方にくれています。どなたかご教授願います。
【事象】・Windows7上のHyper-VマネージャーからWindows2008ServerCoreへの接続でRPCエラー頻発
エラー内容は、「RPC呼び出しに失敗したため、コンピュータ’’は要求された操作の実行に失敗しました。」
・リモートデスクトップでログインしている状態でも、切断頻発(接続/切断の繰り返し)
ログインしても動きが異様に遅い。
【環境】リモート設定側PC:Windows7 HYPER-V2.0
サーバ側:Windows2008ServerCore
【実施済みの設定】
・Win7/ServerCore側双方で、同一のドメインに設定。かつ、同一ユーザ用意。
・sconfigにて、ローカル管理者の追加、リモートデスクトップ有効(全てのユーザ)、MMCリモート管理許可済み
サーバマネージャーのリモート管理許可済み、ファイアフォール設定解除、Win7側ウイールススキャン解除
よろしく御願いします。
- 移動 Robin_Ren 2012年10月3日 18:06 merge forum (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
2011年5月6日 7:49
回答
-
>サーバ側のネットワークドライバも最新に更新してありますが、やや旧式の自作PCです。この辺の落とし穴
最近は減ったとは言え、まれに相性問題が出たりします。
同じインテル製のカードなどでしたら大丈夫と思うのですが、自作機にWindows Server 2008を入れたとき、オンボードのNICで上記の設定がうまくいかず設定をすべてオフにし、設定で100Mbps全二重に手動で固定してやるとうまく通信できたことがありました。
このマシンの組み合わせでリモート管理以外のファイル共有などでも同様の状態になったりしませんでしょうか?
ケーブルやハブのポートを変えても同様の状態であるとするならば、NICかNICのドライバの問題かもしれません。>NICのオレンジランプが他のマシンと比べて異様な明滅をしていませんか?
⇒ かなり高速で単滅しています。お使いのマシンによってランプの意味が違うため何とも言えませんが、なにがしかのパケットを投げているのだと思います。
WireSharkなどのパケットキャプチャツールをお使いでしたら、キャプチャリングしてみると何か同じ色のプロトコルがしつこくパケットを投げていてるはずですので原因がつかめるかもしれません。
#この手の問題は、結局流れているパケットを見るのが一番早いと思います。(それで原因はわかっても解決に結びつくかどうかはわかりませんがorz)- 回答としてマーク 三沢健二 2011年5月12日 1:35
2011年5月6日 10:28
すべての返信
-
物理障害の可能性も捨てきれません。
NICのオレンジランプが他のマシンと比べて異様な明滅をしていませんか?
クライアントとサーバーでnetstat -eコマンドを実行したとき Errorsの値が大きくありませんか?ところで、Windows 7はServer Core上のHyper-vで動作しているチャイルドパーティションでしょうか?
それとも、別PCでしょうか?クライアント、サーバーのイベントビューワーでなにか警告やエラーは表示されていませんか?
環境によっては、ネットワークの高速化機能が悪さして同様の状態になったことがありました、
「Windows Server 2008 の TCP Chimney オフロード、Receive Side Scaling、および Network Direct Memory Access 機能について」
http://support.microsoft.com/kb/951037/ja- 回答としてマーク mako10mako10 2011年5月6日 9:23
- 回答としてマークされていない mako10mako10 2011年5月6日 9:33
- 回答の候補に設定 三沢健二 2011年5月12日 1:35
2011年5月6日 8:19 -
すばやい回答ありがとうございます。
>NICのオレンジランプが他のマシンと比べて異様な明滅をしていませんか?
⇒ かなり高速で単滅しています。
>クライアントとサーバーでnetstat -eコマンドを実行したとき Errorsの値が大きくありませんか?⇒ ERROR自体は、双方発生していませんでした。
>ところで、Windows 7はServer Core上のHyper-vで動作しているチャイルドパーティションでしょうか?
>それとも、別PCでしょうか?⇒ 物理的に、別PCの環境です。
>クライアント、サーバーのイベントビューワーでなにか警告やエラーは表示されていませんか?
⇒ クリアント側ではそれらしきエラーはありませんでした。サーバ側は未確認です。
ご教授いただいたURLを参考に、RSS、NDMAの設定をしてみました。
rcpエラーがでなくなった反面、Hyperマネージャ上でループ状態が継続されているようです。
サーバ側のネットワークドライバも最新に更新してありますが、やや旧式の自作PCです。この辺の落とし穴
があるのでしょうか??
2011年5月6日 9:32 -
>サーバ側のネットワークドライバも最新に更新してありますが、やや旧式の自作PCです。この辺の落とし穴
最近は減ったとは言え、まれに相性問題が出たりします。
同じインテル製のカードなどでしたら大丈夫と思うのですが、自作機にWindows Server 2008を入れたとき、オンボードのNICで上記の設定がうまくいかず設定をすべてオフにし、設定で100Mbps全二重に手動で固定してやるとうまく通信できたことがありました。
このマシンの組み合わせでリモート管理以外のファイル共有などでも同様の状態になったりしませんでしょうか?
ケーブルやハブのポートを変えても同様の状態であるとするならば、NICかNICのドライバの問題かもしれません。>NICのオレンジランプが他のマシンと比べて異様な明滅をしていませんか?
⇒ かなり高速で単滅しています。お使いのマシンによってランプの意味が違うため何とも言えませんが、なにがしかのパケットを投げているのだと思います。
WireSharkなどのパケットキャプチャツールをお使いでしたら、キャプチャリングしてみると何か同じ色のプロトコルがしつこくパケットを投げていてるはずですので原因がつかめるかもしれません。
#この手の問題は、結局流れているパケットを見るのが一番早いと思います。(それで原因はわかっても解決に結びつくかどうかはわかりませんがorz)- 回答としてマーク 三沢健二 2011年5月12日 1:35
2011年5月6日 10:28 -
こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。
Chuki さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
mako10mako10 さん、その後いかがでしょうか?
原因は環境によって様々と思われますので、実際の環境で色々試していただく必要があるのではと思われますが、案内いただいた内容はチェックすべきポイントの一つとして参考になる情報ではと思いましたので、勝手ながら [回答としてマーク] を付けさせていただきました。
あとは下記の情報なども参考にしていただければと思います。
(実環境での地道な切り分けが必要になると思います。それが難しい場合には業者や 弊社有償サポート などへご相談される事をお勧めします)- 参考情報
Hyper-V 2.0 の動作条件について
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsserver2008r2ja/thread/bd01ac61-41b3-478d-bb03-038d0651095b
それでは、今後とも TechNet Forum をよろしくお願いします。______________________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二2011年5月12日 1:38