トップ回答者
WindowsServer2003ターミナルサービスサーバーのレスポンス

質問
回答
-
常時レスポンスが悪いのでしょうか?
パフォーマンスモニタでどのあたりに時間がかかっているか、計測してみてください。
Thanks, K.Kamegawa (http://d.hatena.ne.jp/kkamegawa/)- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年6月4日 7:20
-
CPU使用率の限界・メモリリーク以外としてはしたなどのリンクを参照してみるとよいと思います。
一般的なリモートデスクトップ エラー メッセージに関するトラブルシューティングサーバーに接続できる最大セッション数を指定する
ターミナルサービスの管理ツール
- 編集済み 試験問題作成委員会 2009年4月30日 1:47
- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年6月4日 7:20
-
やはりまず、タスクマネージャやパフォーマンスモニタでどこにボトルネックがあるのか調査しないといけないと思います。
RAIDコントローラ(RAID1)ならディスク使用の調査も必要でしょう。
MS関係以外ではたとえばしたなど。(タスクマネージャやパフォーマンスモニタのキーワードで検索してみてください。)
それから、セキュリティパッチは最新のものまで適用されていますか。
- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年6月4日 7:20
-
利用者が少ない状態だと、レスポンスはどうでしょうか?
また、NWトラブルはでていませんか?
(ping -n 100 等での応答のバラつきで、NWの状況がある程度わかります。)
もちろん、メモリ使用量、CPU使用率、NW使用率には、ボトルネックは見えないんですよね?- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年6月4日 7:20
-
ログの記録と分析より抜粋すると
Physical Disk: Avg. Disk Queue Length ハード ディスクの処理が読み書き要求に追いつけない場合、読み書き要求は待ち行列に入れられます。Physical Disk: % Disk Time が 85% を超え、Physical Disk: Avg. Disk Queue Length が 2 を超えていて、かつハードディスクへのアクセスがメモリ不足によるものでない場合、ハード ディスクがボトルネックとなっている可能性があります。ハード デスクのトラフィックを監視できるカウンタには、このほかに、Physical Disk: Disk Reads/sec、Physical Disk: Disk Writes/sec、および SQLServer: Log Writes/sec があります。
以下も抜粋しました
LogicalDisk\% Disk Time→90%以上→ハードディスクの不調が考えられるので交換する
PhysicalDisk¥Current Disk Queue Length →スピンドル数+2以上→この値が常に大きいとディスク入出力要求が過剰な状態といえる
いちがいに、ハードディスクの不良とは言えないのですが、RAID1ハードディスクへ誰もアクセスしていない状態と比較してみるとよい
と思います。
ディスクの故障ならイベントログにエラーか警告がでると思います。
ディスクの故障をイベント・ログで確認する
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年6月4日 7:21
すべての返信
-
常時レスポンスが悪いのでしょうか?
パフォーマンスモニタでどのあたりに時間がかかっているか、計測してみてください。
Thanks, K.Kamegawa (http://d.hatena.ne.jp/kkamegawa/)- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年6月4日 7:20
-
CPU使用率の限界・メモリリーク以外としてはしたなどのリンクを参照してみるとよいと思います。
一般的なリモートデスクトップ エラー メッセージに関するトラブルシューティングサーバーに接続できる最大セッション数を指定する
ターミナルサービスの管理ツール
- 編集済み 試験問題作成委員会 2009年4月30日 1:47
- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年6月4日 7:20
-
最近、WindowsServer2003ターミナルサービスサーバーのレスポンスが非常に悪くなってきています。エクセル2007や、Outlook2007などアプリケーションの動きが非常に反応が遅くなっています。ターミナルサービスサーバーの利用ユーザ数が5ユーザくらいでも反応が遅いです。搭載メモリは、4GB積んでいます。SessionViewSize SessionPoolSize のサイズ変更なども試してみましたが、効果ありませんでした。なにか、改善できる方法はないでしょうか。
常時レスポンスは悪いですが、朝、出勤直後の時間帯が一番遅いです。Outlookでメールの受信がパフォーマンスに影響しているような感じを受けます。
エクセルファイル、OutLookが中々開かなかったり、キーボードから入力する文字が止まってしばらくたってから出力されたりの状態です。ハードディス クS-ATAのRAIDコントローラ(RAID1)へアクセスが非常に多いような気がしてデフラグを掛けたのですが、ちょっとよくなった気がする程度で す。 -
やはりまず、タスクマネージャやパフォーマンスモニタでどこにボトルネックがあるのか調査しないといけないと思います。
RAIDコントローラ(RAID1)ならディスク使用の調査も必要でしょう。
MS関係以外ではたとえばしたなど。(タスクマネージャやパフォーマンスモニタのキーワードで検索してみてください。)
それから、セキュリティパッチは最新のものまで適用されていますか。
- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年6月4日 7:20
-
利用者が少ない状態だと、レスポンスはどうでしょうか?
また、NWトラブルはでていませんか?
(ping -n 100 等での応答のバラつきで、NWの状況がある程度わかります。)
もちろん、メモリ使用量、CPU使用率、NW使用率には、ボトルネックは見えないんですよね?- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年6月4日 7:20
-
ログの記録と分析より抜粋すると
Physical Disk: Avg. Disk Queue Length ハード ディスクの処理が読み書き要求に追いつけない場合、読み書き要求は待ち行列に入れられます。Physical Disk: % Disk Time が 85% を超え、Physical Disk: Avg. Disk Queue Length が 2 を超えていて、かつハードディスクへのアクセスがメモリ不足によるものでない場合、ハード ディスクがボトルネックとなっている可能性があります。ハード デスクのトラフィックを監視できるカウンタには、このほかに、Physical Disk: Disk Reads/sec、Physical Disk: Disk Writes/sec、および SQLServer: Log Writes/sec があります。
以下も抜粋しました
LogicalDisk\% Disk Time→90%以上→ハードディスクの不調が考えられるので交換する
PhysicalDisk¥Current Disk Queue Length →スピンドル数+2以上→この値が常に大きいとディスク入出力要求が過剰な状態といえる
いちがいに、ハードディスクの不良とは言えないのですが、RAID1ハードディスクへ誰もアクセスしていない状態と比較してみるとよい
と思います。
ディスクの故障ならイベントログにエラーか警告がでると思います。
ディスクの故障をイベント・ログで確認する
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年6月4日 7:21
-
こんにちは、フォーラムオペレーターの鈴木裕子です(^O^)/
KKamegawa さん、試験問題作成委員会 さん、hira32 さん、回答ありがとうございました!
kobacc3 さん、その後現象の改善は見られましたでしょうか?
現象的になかなか難しそうな感じはしますが、私もやはり、原因を特定する方法は、パフォーマンスモニタなどで情報を取得して、そこから可能性を絞り込んでいく方法になると思います。
その後の状況は、個人的にも気になるところなのですが、同様の現象に遭遇した方がこちらのスレッドを参考にしやすいよう、勝手ながらひとまず私の方で[回答としてマーク]をつけさせていただきました。もちろん質問主はkobacc3 さんですので、引き続きご質問がある場合や、不適当と思われた場合はチェックを解除してくださいね。
よろしければ、その後の状況もお知らせいただけると大変嬉しいです(^-^)
マイクロソフト株式会社 フォーラムオペレーター 鈴木裕子