トップ回答者
共有フォルダへのアクセス方法

質問
回答
-
チャブーンです。
信頼関係を結ばずに別のドメインにアクセスする場合、相手先ドメインのドメインアカウントで(強引に)認証させるしかありません。
IPアドレスでアクセスした場合。必ずNTLM認証になりますので(IPアドレスをSPNにすることはできないので)、NetBIOS over TCP/IPで適切に認証するよう、「クライアントの」LMHOSTSファイルに、必要な名前解決除法を書いてください。ドメインの名前解決情報が必須です。
- 回答としてマーク kouji432000 2011年7月13日 1:31
-
>前方参照は登録されていますが、逆引きゾーンには登録ファイルサーバ/IPが登録されていませんでした。
サーバーが登録されていることは理解しました。
ドメインに関するレコードも正しく解決できていますか?>ドメインAが利用しているDNSサーバにLMHOSTSファイルにドメインBの情報を追加する。
>または、アクセスする端末(ドメインA)にドメインBの情報(hosts)追加する。TCP/IPとNetBIOSの名前解決による問題でしたら以下の4択です。
・ドメインAを管理するDNSサーバにドメインBの_msdcsなどのADに関する情報をセカンダリゾーンとして追加する←推奨
・ドメインAを管理するDNSサーバにドメインBの_msdcsなどのADに関する情報を手動で登録する←無謀
・ドメインAのクライアントのLMHOSTSにドメインBのレコードを追加
・ドメインAのクライアントのhostsファイルにドメインBに関するレコードを追加するあとは、ファイヤーウォールはどういった製品をお使いですか?
IPアドレスやFQDN名だと、パブリック扱いしてNetBIOSを遮断するけれど、コンピュータ名だとイントラ扱いでNetBIOSを通すような設定になっていたりしませんか?正直、これ以上の調査はパケットを眺めてどこで応答が返ってこないかを眺めた方が速いと存じます。
お急ぎでしたら、ぜひ出入りの業者やMSさんの有償サポートをご利用ください。- 回答としてマーク kouji432000 2011年7月13日 1:30
すべての返信
-
ドメインA(ユーザーAが所属するドメイン)
ドメインB(共有フォルダが存在するドメイン)だとすると、ドメインBにユーザーAさんのアカウントを作成して、そのアカウントでドメインBにアクセスすればよいと思います。
この時、アカウント名とパスワードを同じにしておくと以下のコマンドで共有フォルダを利用するときにパスワードを聞かれません。
一度コマンドを実行すると、ログオフするまで有効です。net use \\<接続したいサーバーのIP>\共有名 /user:ドメインB\ユーザーA
この場合の前提ですが、ドメイン名の名前解決が必要です。ドメインAが利用しているDNSやWINSサーバーにドメインBの情報がない場合LMHOSTSファイルにドメインBの情報を追加するなどの措置を行ってください。この場合、NETBIOS over TCP/IPも有効化しておいたほうがよいと思います。
「ドメインの検証および他の名前解決に関する問題のために LMHOSTS ファイルを記述する方法」
http://support.microsoft.com/kb/314108/ja
LMHOSTS #DOM あたりで検索すると出てきます。【ご参考】
「@IT:Windows TIPS -- Tips:ドメインにログオンしていないクライアントから共有資源にアクセスする」http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060725/244264/ -
>最終的には別途アカウントを作成する方しかない感じでしょうかね?
信頼関係を結ばないということですので基本的にはそうです。(クラッキングに近い手法だと、セキュリティパッチとイタチごっこになるためお勧めしません)自ADというのがどちらかわかりにくいため何とも言い難いのですが、共有フォルダを持つリソース側のドメインB(共有フォルダが存在するドメイン)にユーザーがあればOKなので、セキュリティレベルはかなり下がりますが、共有の汎用IDを設定してやればアクセスはできます。
この場合、パスワードなしのユーザーとして作成すると、サーバーのセキュリティレベルを思いっきり下げないと接続できないため、パスワードは設定してください。 -
-
情報ありがとうございます。
また経過観察の結果をお知らせいただくことは可能でしょうか?
あまり逆引き参照ゾーンが影響を与えているという事象を聞いたことがないので非常に興味があります。フルパスとはいわゆる aa.bb.co.jpとかのFQDNのことでしょうか?
逆引き参照ゾーンというより、前方参照ゾーンが引けていないのではないかと思うのですが・・・IPアドレス指定の場合、基本的にはDNSを引きに行くことはドメイン名の検索くらいしかないはずなのですが、_msdcsなどの認証に関するレコードも解決できていますでしょうか?
また、ファイルサーバ名(コンピュータ名 NetBIOS名 \\<コンピュータ名(.以下がない)>形式)共有フォルダが表示されるということですが、同じTCP/IPセグメント上にあるマシンではないでしょうか? もしそうであれば、DNSとは関係のないところで名前解決ができている可能性があります。
「nslookup コマンドを使ってドメイン コントローラの DNS 登録を確認する」
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc738991(WS.10).aspx -
上記、経過観察でしたが違ったようです。
アクセス出来ていませんでした。
同じドメイン内でファイルサーバへ共有フォルダを作成した場合(名前解決が出来る前提)で、
ファイルサーバ名を指定した場合。共有フォルダが表示されるのですが、IPを指定した場合共有フォルダが表示されません。
接続可
ファイルサーバ名 (\\ファイルサーバ名 \\共有ファイル名)です。
接続不可
ファイルサーバ名 (\\IP \\共有ファイル名)です。
前方参照は登録されていますが、逆引きゾーンには登録ファイルサーバ/IPが登録されていませんでした。
これが原因でしょうか?大変申し訳ないのですが、早急に助けて欲しい感じです。
何か原因はわかりますでしょうか?
-
上記、経過観察でしたが違ったようです。
アクセス出来ていませんでした。
同じドメイン内でファイルサーバへ共有フォルダを作成した場合(名前解決が出来る前提)で、
ファイルサーバ名を指定した場合。共有フォルダが表示されるのですが、IPを指定した場合共有フォルダが表示されません。
接続可
ファイルサーバ名 (\\ファイルサーバ名 \\共有ファイル名)です。
接続不可
ファイルサーバ名 (\\IP \\共有ファイル名)です。
前方参照は登録されていますが、逆引きゾーンには登録ファイルサーバ/IPが登録されていませんでした。
これが原因でしょうか?大変申し訳ないのですが、早急に助けて欲しい感じです。
何か原因はわかりますでしょうか?
ー追記ー
この場合も
>>この場合の前提ですが、ドメイン名の名前解決が必要です。ドメインAが利用しているDNSやWINSサーバーにドメインBの情報がない場合LMHOSTSファイルにドメインBの情報を追加するなどの措置を行ってください。この場合、NETBIOS over TCP/IPも有効化しておいたほうがよいと思います。>>
上記の方法は必要でしょうか?
ドメインAが利用しているDNSサーバにLMHOSTSファイルにドメインBの情報を追加する。
または、アクセスする端末(ドメインA)にドメインBの情報(hosts)追加する。
宜しくお願い致します。
-
>前方参照は登録されていますが、逆引きゾーンには登録ファイルサーバ/IPが登録されていませんでした。
サーバーが登録されていることは理解しました。
ドメインに関するレコードも正しく解決できていますか?>ドメインAが利用しているDNSサーバにLMHOSTSファイルにドメインBの情報を追加する。
>または、アクセスする端末(ドメインA)にドメインBの情報(hosts)追加する。TCP/IPとNetBIOSの名前解決による問題でしたら以下の4択です。
・ドメインAを管理するDNSサーバにドメインBの_msdcsなどのADに関する情報をセカンダリゾーンとして追加する←推奨
・ドメインAを管理するDNSサーバにドメインBの_msdcsなどのADに関する情報を手動で登録する←無謀
・ドメインAのクライアントのLMHOSTSにドメインBのレコードを追加
・ドメインAのクライアントのhostsファイルにドメインBに関するレコードを追加するあとは、ファイヤーウォールはどういった製品をお使いですか?
IPアドレスやFQDN名だと、パブリック扱いしてNetBIOSを遮断するけれど、コンピュータ名だとイントラ扱いでNetBIOSを通すような設定になっていたりしませんか?正直、これ以上の調査はパケットを眺めてどこで応答が返ってこないかを眺めた方が速いと存じます。
お急ぎでしたら、ぜひ出入りの業者やMSさんの有償サポートをご利用ください。- 回答としてマーク kouji432000 2011年7月13日 1:30
-
チャブーンです。
信頼関係を結ばずに別のドメインにアクセスする場合、相手先ドメインのドメインアカウントで(強引に)認証させるしかありません。
IPアドレスでアクセスした場合。必ずNTLM認証になりますので(IPアドレスをSPNにすることはできないので)、NetBIOS over TCP/IPで適切に認証するよう、「クライアントの」LMHOSTSファイルに、必要な名前解決除法を書いてください。ドメインの名前解決情報が必須です。
- 回答としてマーク kouji432000 2011年7月13日 1:31
-
原因が判明しました。
IPでアクセス(表示されない)件は、下記の内容でした。
MSFCの仕様でした。
ご迷惑お掛けいたしました。
以上になります。
-
因が判明しました。
IPでアクセス(表示されない)件は、下記の内容でした。
MSFCの仕様でした。
MSFCでクラスタリングされていない、ドライブで共有フォルダを作成して、IPアクセスする方向とします。
以上になります。