トップ回答者
Windows Server 2008 R2でのPowerShell スクリプトの実行

質問
-
お世話になっております。
Windows Server 2008 R2で、自作のPowerShellスクリプトをスクリプトをスケジュール実行させたいのですが、
ExecutionPolicyを、Unrestrictedに設定して実行すると、それぞれのps1ファイルで、
[V] 常に実行しない [D] 実行しない [R] 一度だけ実行する
[?] ヘルプ (既定値は "D") :
と出ます。
これに、Rで答えるとなんとか動きました。
そこで、スケジュール実行させるには、以下の2点で、
①[A] 常に実行する がないので無理です。
②ps1ファイルには、[プロパティ]→[ブロックの解除]がありません。
それで、セキリティの上からも、自己署名入り証明書を作成して、スクリプトに署名して実行させたいです。
しかし、その方法が解りません。教えていただけませんか。
証明書作成ツール (MakeCert.exe) を実行するには、SDK のコマンド プロンプト ウィンドウが必要なのでしょうか。
弊社には、ないのですが。
よろしくお願いします。
tsukabe
2014年1月10日 2:22
回答
-
MakeCert を利用した自己証明書の作成方法、スクリプトへの署名方法はこちら。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2008.04.powershell.aspx
MakeCert.exe を含むSDK(Platform SDK )は、MicrosoftのWeb からダウンロード可能ですので、探して入手してみて下さい。
2014年1月13日 14:37 -
スクリプトに署名することが絶対にお勧めですが、テンポラリでちょこっと動かしたいだけでした下記の構文が使えます
%WinDir%\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe -ExecutionPolicy Bypass -NoLogo c:\temp\test.ps1
タスクでそれぞれ入れてみてください。
プログラムにはPowerShell.exe
引数には-ExecutionPolisy以降を絶対パスで入れてください。ちなみに、テストに使ったps1は単に一行Get-ChildItemしたものです。
■test.ps1
Get-childitem c:\ > c:\temp\result.txt
2014年1月14日 1:40
すべての返信
-
MakeCert を利用した自己証明書の作成方法、スクリプトへの署名方法はこちら。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2008.04.powershell.aspx
MakeCert.exe を含むSDK(Platform SDK )は、MicrosoftのWeb からダウンロード可能ですので、探して入手してみて下さい。
2014年1月13日 14:37 -
スクリプトに署名することが絶対にお勧めですが、テンポラリでちょこっと動かしたいだけでした下記の構文が使えます
%WinDir%\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe -ExecutionPolicy Bypass -NoLogo c:\temp\test.ps1
タスクでそれぞれ入れてみてください。
プログラムにはPowerShell.exe
引数には-ExecutionPolisy以降を絶対パスで入れてください。ちなみに、テストに使ったps1は単に一行Get-ChildItemしたものです。
■test.ps1
Get-childitem c:\ > c:\temp\result.txt
2014年1月14日 1:40 -
お世話になっております。
早速の書き込みありがとうございます。
それで、教えてほしいのですが
確かに、Windows7で開発中は、Set-ExecutionPolicy RemoteSignedで設定して、実行できたのですが。
Windows 2008 R2では、Set-ExecutionPolicy RemoteSignedで設定しても、
Set-ExecutionPolicy Unrestrictedに設定してにしても、
"セキルティ警告
信頼するスクリプトのみ実行してください。インターネットから入手したスクリプトは便利ですが、
コンピュータに危害を及ぼす可能があります。
[V] 常に実行しない [D] 実行しない [R] 一度だけ実行する
[?] ヘルプ (既定値は "D") : "と出ます。
これは、ServerOSだからということでしょうか。それとも、他に原因があるのでしょうか。
あるのなら、その対策方法を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
tsukabe
2014年1月22日 7:18