トップ回答者
RichCopyの企業利用について

質問
回答
-
チャブーンです。
MSサイトからダウンロードできるツール類についてですが、原則的にEULAに書いてある内容がすべてになります。
ざっと読んだ限りですが、以下の内容が書いてあるようです。(すべての内容を書き出したわけではありません)
- フルーツールとして利用者自身が1部インストールして利用できること
- サンプル扱いであり、無保証なこと
- ロゴの剽窃やプログラムの再頒布は許可しない
- リバースエンジニアリングは認めない
MSのフリーツールですが、原則的に商用・非商用の区別はそもそもありません(EULAに書いてあれば別ですが)。ですから、常識的な意味で企業利用について、特別な制限や明示的文言はない、という理解です。
ただし、EULAにもはっきり書いてありますが、このツールを利用することができるのは「ダウンロードしてEULAを確認した『あなた』」という点には注意する必要があります。すなわち、第三者へ提供するシステムでのツールとして構成することや、同じシチュエーションでのアプリケーションへの同梱は認められません。
たとえば、質問者さんの会社の社内システムに質問者さんの責任で導入することは問題ない(もちろん無保証です)ですが、会社がお客様宛に納品したシステムへのアップデートとして渡す、ということはできませんので、注意が必要です。
この回答ですが、当然ですがあらゆる意味での「担保性」はありません。ですから、担保が必要であれば、MSサポートに直接聞いて解決いただくことになる点は、ご了承ください。
2015年3月31日 9:10
すべての返信
-
チャブーンです。
MSサイトからダウンロードできるツール類についてですが、原則的にEULAに書いてある内容がすべてになります。
ざっと読んだ限りですが、以下の内容が書いてあるようです。(すべての内容を書き出したわけではありません)
- フルーツールとして利用者自身が1部インストールして利用できること
- サンプル扱いであり、無保証なこと
- ロゴの剽窃やプログラムの再頒布は許可しない
- リバースエンジニアリングは認めない
MSのフリーツールですが、原則的に商用・非商用の区別はそもそもありません(EULAに書いてあれば別ですが)。ですから、常識的な意味で企業利用について、特別な制限や明示的文言はない、という理解です。
ただし、EULAにもはっきり書いてありますが、このツールを利用することができるのは「ダウンロードしてEULAを確認した『あなた』」という点には注意する必要があります。すなわち、第三者へ提供するシステムでのツールとして構成することや、同じシチュエーションでのアプリケーションへの同梱は認められません。
たとえば、質問者さんの会社の社内システムに質問者さんの責任で導入することは問題ない(もちろん無保証です)ですが、会社がお客様宛に納品したシステムへのアップデートとして渡す、ということはできませんので、注意が必要です。
この回答ですが、当然ですがあらゆる意味での「担保性」はありません。ですから、担保が必要であれば、MSサポートに直接聞いて解決いただくことになる点は、ご了承ください。
2015年3月31日 9:10