鳩の谷の街さん、返信ありがとうございます。
Windows Home Server Migration Assistanですが、がんばって説明読んでみたのですが、自分には無理そうでした(英語が・・・)。結局、昨日の夜調べてみたのですが、robocopy(コマンド?)、richcopy(robocopyのGUI版?)、 Fire File Copy(フリーソフト)あたりを使えば、フォルダの上書きとかされずにできるのでしょうか?使い方は、今のところ全然分かっていません。それとも、WHS2011はWin7のようにフォルダの統合コピーとかできるのでしょうか?
ちなみにWHS V1をインストし、構成してあるPCをWHS2011に仕立て直すのですが、WHS2011をインストしたあとに、データの入ったHDDを組み込まずに取り付け、そこからHDDのデータを一台ずつ吸い上げて(コピー)いき、コピーし終わったら、WHSに追加という手順で良いのでしょうか?RDPで接続後、UNC形式?(ネットワーク形式?)でコピーすればOKと認識しているのですが、間違ってないでしょうか?ちなみにデータHDDが2TBが8台ほどあります。OSの方は、手に入れたので、夜にでも実行しようかと思ってますが、WHS
V1とかなり違いそうなので、不安です。
DE代替アドインについては、単純にHDDをくっつけてくれれば、良いかなと思ってます。複製機能は、別途バックアップ等をWHSのバックアップHDDと別PC等で取るつもりなので、あまり気にしていません。ただ不安なのは、アップデートが頻繁にされているようなので、その都度、設定のし直しや、ファイルの退避が必要なのかが良くわかりません。2chのスレなど読んでいると、DrivePoolがよく使われている印象を受けました。
あとバックアップ用HDDなのですが、WHS V1時代の複製とバックアップが全部併せて、300GB程度だったのですが、WHS2011でも同じような容量の構成になる場合、バックアップHDDは500GBのものとかでも問題ないのでしょうか?USB外付けでも可でしょうか?
今のところ、OS2TB + データー2TB7台 + バックアップ ?GBとかにしようかと思っています。分かりにくい文章ですみません。調べているうちに様々、疑問が出てきてしまいました。