none
ipv6では、w32tm /resync失敗。ipv4だと成功 RRS feed

  • 質問

  • お世話になります。

    NTP Serverは、CentOS7にて、Chronydを稼働させています。

    同Serverにて、IPv4 / IPv6を固定アドレスにて運用し、内部のみのテスト環境として設置しています。

    クライアントは、Windows10で確認しているのですが、IPv4で、w32tm /monitor /computers:192.168.0.123 /ipprotocol:4

    とした場合は、NTP Serverにバインドします。

    ところが、IPv6で、w32tm /monitor /computers:fe80:bee:face:cafe:192:168:0:123 /ipprotocol:6

    とした場合は、バインドできません。

    w32tm /query /configuration /verbose で確認した限りでは、IPv4 / IPv6共にバイントできています。

    そもそも、同一NTPサーバーから、IPv4 / IPv6共に時計同期させるのは、無理なのでしょうか?

    その場合、IPv4のみ同期する仕様なのでしょうか?

    教えてください。よろしくお願いいたします。

    2018年3月20日 10:10

すべての返信

  • チャブーンです。

    w32tm /monitorの件ですが、computersオプションに関して、値の認識違いがあるのではないでしょうか?

    端的にいうと、computersオプションに入れるのは「ホスト名」あるいは「FQDN」であり、IPアドレスはそもそも対象ではない可能性が高いでしょう。w32tm /?コマンドラインヘルプには「名前」と書いてあり「名前またはIPアドレス」などとは書かれていません。じゃあipv4のIPアドレスはなぜOK?なのかは、あまりにも不便なので開発者が「コッソリ忍ばせた」仕様か、あるいはWindows XP時代の遺産(ipv6は当初非対応だったので)なのか、いずれにしても「ipv6の生IPアドレス」は想定されていないように思います。

    確かめとして、CentOSのホスト名とipv6アドレスをWindowsのhostsファイルに書き、強制的にipv6名前解決させる状況で、w32tm /monitorでホスト名指定させたら、わかるのではないでしょうか?ipv6のHosts記入はコツがいるそうなので、したのページを参考にしてください。

    http://pdfandfont.blogspot.jp/2012/04/ipv6-hosts-windows7.html

    w32tm /resyncの件ですが、このオプションには「ipv4|6の明示指定」はないことはヘルプで明らかなので、レジストリに記載されたNTPサーバーの名前解決に依存するように思えます。こちらも「ipv6生アドレス」ではうまく動かないと思いますので、上記の方法で「ipv6名前解決するホスト名」を指定するようにしてください。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2018年3月21日 5:20
  • 吉野です。御教授、感謝します。 hostではなく、テスト環境用のDNSサーバーで確認してみました。まず、名前解決していることの確認。 fe80:bee:face:cafe:192:168:0:123 が systemtestv6.com で名前解決していました。つぎに、 w32tm /monitor /conputers:systemtestv6.com /ipprotocol:6 やはりダメでした。 chronydの設定を疑ってみましたが、原因特定には至らず。結局、chronydをあきらめら、ntpdにしたところ、接続できました。
    2018年3月26日 9:24
  • チャブーンです。

    chronydの設定を疑ってみましたが、原因特定には至らず。

    よくわからないのですが、chronyも中身はNTPを使いますので、作法としてはntpdと同じです。たとえば、上位NTPサーバーと同期しないと自身をサーバーとして使えませんし、restrictにあたる「allow」オプションにipv6を書かないと、おそらく同期が通りません。

    https://qiita.com/yunano/items/7883cf295f91f4ef716b

    というような設定確認はしたほうがいいですね。気になるならlinux同士のchrony=chronyで同期させて、動作確認したほうがいいかと思います。

    あとご気分を害するかもしれませんが、一般にトラブルシュートの要件に関して、うえの引用にあるような「忖度を前提としたコメント」はそぐいません。そうかどうかは存じませんが、「詳しい人ならこのコメントですべてがわかるはずだ」などというあいまいな表現は、誰のためにもなりませんので、できれば避けていただきたいと思います。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。


    2018年3月27日 4:42