none
Windows Storage Server 2016 について RRS feed

  • 質問

  • 計測機器とNAS(OS:Windows Storage Server 2016) をUSB接続し

    計測機器のSDカードからデータ取り出し NAS に格納しようと思っています。

    ※  Windows PowerShell にてデータ取り出し用のスクリプトを作成し、 NAS 上で スクリプトを実行することで

         計測機器内の データをNASに格納させるつもりです。

    インターネットで色々調べたのですが、

    2点わからない事があるので、質問させてください。

    1. NASでデータ収集プログラムを実行しても問題ないか?

        「Windows Storage Server 2016」 をインターネットで検索すると「ストレージ機能に特化したOS」との文言がよく出てきます。

        「ストレージ機能(=データの貯蔵機能)に特化」 と解釈すると、データの貯蔵に特化したOS上で、

        データ収集プログラムを実行するのは、もしかして何か問題があるのではないか? と心配しています。

      「Windows Storage Server 2016」 の仕様上 『データ収集プログラム』実行不可等の制限はありますか?

    2.CALの考え方

        計測機器とNAS を接続しようと考えています

        この場合、計測機器1台に対して 1CAL 必要ということになるのでしょうか?

        それとも、データ取得するだけなので、CAL は不要なのでしょうか?

        インターネットで確認しても CAL の考え方がよくわからなかった為、ご教示ください。

      

    2017年6月30日 8:39

回答

  • はじめまして。私が認識している範囲で回答させていただきます。

    >1. NASでデータ収集プログラムを実行しても問題ないか?

    収集プログラムの内容に依存します。例として Windows Storage Server に含まれない機能に対するプログラムであった場合、実行できないかと思います。Windows Storage Server の機能については以下サイトが参考になるかと思います。

    o Windows Storage Server Overview
    https://technet.microsoft.com/en-us/library/jj643303(v=ws.11).aspx
    → Win2012 の情報ですが、こちらが参考になるかと思います。

    また、Windows Storage Server は OEM 版のみの提供となります。メーカーにより何らかの OS の構成が変わっている可能性がありますので、こちらは各メーカーに確認するのが良いかと思います。可能であれば、メーカの OEM 版のサーバで、購入前に収集プログラムを事前に実行させてもらうのが良いかと思います。

    o マイクロソフトのWindows Storage Serverの位置づけ
    http://salaryman-life.blogspot.jp/2013/04/windows-storage-server.html


    >2. CALの考え方
    Windows Storage Server 2016 にアクセスする機器に対する CAL は不要です(※)。

    o Windows Server 2016 ライセンス体系に関するデータシート
    http://download.microsoft.com/download/9/D/8/9D8A56A4-F638-4539-8D0F-77D940D2417E/WS2016LicensingDatasheet_JA_JP.pdf
    →P2 にCAL不要である旨、記載されています。

    ※ Windows Storage Server 2016(NAS) を単独利用する場合を想定しています。CALについては以下サイト等が参考になるかと思います。

    o CALについて…知らずにライセンス違反とならないように
    http://www.pg-direct.jp/blog/?p=7718


    なお、最終的に利用する際はマイクロソフトのコールセンタに確認するのが良いかと思いますので、併せて以下サイトをお知らせします。

    o マイクロソフト ボリューム ライセンス コールセンター (VLCC)
    http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/contact-us.aspx


    以上、参考になれば幸いです。

    2017年6月30日 11:45

すべての返信

  • はじめまして。私が認識している範囲で回答させていただきます。

    >1. NASでデータ収集プログラムを実行しても問題ないか?

    収集プログラムの内容に依存します。例として Windows Storage Server に含まれない機能に対するプログラムであった場合、実行できないかと思います。Windows Storage Server の機能については以下サイトが参考になるかと思います。

    o Windows Storage Server Overview
    https://technet.microsoft.com/en-us/library/jj643303(v=ws.11).aspx
    → Win2012 の情報ですが、こちらが参考になるかと思います。

    また、Windows Storage Server は OEM 版のみの提供となります。メーカーにより何らかの OS の構成が変わっている可能性がありますので、こちらは各メーカーに確認するのが良いかと思います。可能であれば、メーカの OEM 版のサーバで、購入前に収集プログラムを事前に実行させてもらうのが良いかと思います。

    o マイクロソフトのWindows Storage Serverの位置づけ
    http://salaryman-life.blogspot.jp/2013/04/windows-storage-server.html


    >2. CALの考え方
    Windows Storage Server 2016 にアクセスする機器に対する CAL は不要です(※)。

    o Windows Server 2016 ライセンス体系に関するデータシート
    http://download.microsoft.com/download/9/D/8/9D8A56A4-F638-4539-8D0F-77D940D2417E/WS2016LicensingDatasheet_JA_JP.pdf
    →P2 にCAL不要である旨、記載されています。

    ※ Windows Storage Server 2016(NAS) を単独利用する場合を想定しています。CALについては以下サイト等が参考になるかと思います。

    o CALについて…知らずにライセンス違反とならないように
    http://www.pg-direct.jp/blog/?p=7718


    なお、最終的に利用する際はマイクロソフトのコールセンタに確認するのが良いかと思いますので、併せて以下サイトをお知らせします。

    o マイクロソフト ボリューム ライセンス コールセンター (VLCC)
    http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/contact-us.aspx


    以上、参考になれば幸いです。

    2017年6月30日 11:45
  • ご回答ありがとうございます。助かります。

    >Windows Storage Server は OEM 版のみの提供となります。メーカーにより何らかの OS の構成が変わっている可能性がありますので、こちらは各メーカーに確認するのが良いかと思います。可能であれば、メーカの OEM 版のサーバで、購入前に収集プログラムを事前に実行させてもらうのが良いかと思います。

    ⇒ メーカーに問い合わせましたが、「収集プログラムについてはサポート対象外なので答えられない。動作保証もできない」

    との事でした。試しに1台購入し、動作検証をしてみるつもりです。

    >最終的に利用する際はマイクロソフトのコールセンタに確認するのが良いかと思いますので、併せて以下サイトをお知らせします。

    ⇒ ありがとうございます。

        コールセンター問い合わせしてみます。

    2017年7月3日 4:14