locked
dnsサーバー(windows server 2008 r2)の名前解決が遅い RRS feed

  • 質問

  • adとdnsサーバーを有効にしたwindows server 2008 r2があり、ドメインを構築しています。

    ドメインに参加せずworkgroupと設定されたubuntu pcでchromeやfirefoxなどで外部webサイトにアクセスしようとすると、

    chromeでは「リクエストの送信をしています」、firefoxでは「~の名前怪傑をしています」でえらく時間がかかります。

    結局表示されずにエラーになる場合もあるのですが、リロードすると表示され、それ以降は問題なく表示できます。

     

    どうしたら最初からスムーズにブラウズできるようになるでしょうか。

     

    よろしくお願いします。

    • 移動 Robin_Ren 2012年10月3日 18:03 merge forum (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
    2011年5月14日 6:11

回答

  • windows server 2008 r2によるdnsサーバが遅いので、知られた問題があるのかどうか、また、

    元々そういう性能なのかどうか、設定が不足しているのかどうかを知りたかったのですが、結局よく分かりませんでした。

     

    パケットキャプチャを一旦始めたのですが、あまりにも作業が多すぎるので、結局

    ubuntuにdnsmasqというdnsキャッシュソフトをインストールすることで解決しました。

     

    xpには元々dnsキャッシュの機能がついているようですが、社内のxpでも問題が出ていたので、

    結局server側の問題だろうと思いました。

     

    ABE NAOKIさん、ありがとうございました。

    • 回答としてマーク t98907 2011年5月25日 23:21
    2011年5月25日 23:20
  • 通常であればこのようなことは起こらないと思われますが・・・

    思い当たることといえば、IPv6が絡んでいる可能性があります。最初はIPv6でアクセス(クエリ)して名前解決が失敗し、その後にIPv4でアクセスすることによって結果的に遅くなるという可能性があります。

    リロードすると表示されるということはキャッシュに名前解決されたIP情報が入っているからだと思われます。

    切り分けとしてはクライアント側でIPv6が有効なら無効にしてみるといいかもしれません。

    それ以外ならネットワークキャプチャをして実際のパケットを調査してみるのもいいかもしれません。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年5月25日 2:15
    2011年5月14日 6:40

すべての返信

  • 通常であればこのようなことは起こらないと思われますが・・・

    思い当たることといえば、IPv6が絡んでいる可能性があります。最初はIPv6でアクセス(クエリ)して名前解決が失敗し、その後にIPv4でアクセスすることによって結果的に遅くなるという可能性があります。

    リロードすると表示されるということはキャッシュに名前解決されたIP情報が入っているからだと思われます。

    切り分けとしてはクライアント側でIPv6が有効なら無効にしてみるといいかもしれません。

    それ以外ならネットワークキャプチャをして実際のパケットを調査してみるのもいいかもしれません。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年5月25日 2:15
    2011年5月14日 6:40
  • ありがとうございます。

    ipv6を無効にしましたが、改善は見られませんでした。

    パケットキャプチャはよく分かりませんが、調べてやってみます。

    2011年5月16日 3:28
  • namebenchをやってみたところ、社外にあるdnsサーバの方が

    速いという結果が出ました。

     

    dnsサーバーとしてのwindows server 2008 r2の性能は良くない、ということはありませんか?

     

    ipv6についてmicrosoftはipv6を有効にした状態をオススメしているみたいですね。なのでipv6を

    有効にしていても問題がでることは無いと思いました。

    2011年5月16日 23:02
  • >dnsサーバーとしてのwindows server 2008 r2の性能は良くない、ということはありませんか?

    何と比較して・・・ということになるのでしょうが、明らかに遅いというのは聞いたことがありませんね。

    >ipv6についてmicrosoftはipv6を有効にした状態をオススメしているみたいですね。なのでipv6を有効にしていても問題がでることは無いと思いました。

    あくまでも可能性ということですので、問題がないのであればそれが原因ではないという切り分けになります。

    やはりクライアント側でパケットキャプチャなどを行って、実際に何が起こっているかを調査するしかないと思われます。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年5月25日 2:15
    • 回答としてマークされていない t98907 2011年5月25日 23:15
    2011年5月16日 23:59
  • こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    ABE NAOKI さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

    その後の状況が気になりますが、案内いただいた内容が参考になられたのではないかと思いましたので、勝手ながら [回答としてマーク] を付けさせていただきました。

    ABE NAOKI さんからもコメントがありましたように、推測だけでは先に進まない場合がありますので、データを採取しての解析が必要になるのではと思われます。

    なお、DNS の名前解決の動作は一つの DNS サーバーだけで処理を行っているわけではありませんので(設定にもよりますが)、関連する全ての端末上でパケットをキャプチャされる事をお勧めします。


    それでは、今後とも TechNet Forum をよろしくお願いします。

    ______________________________________
    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    2011年5月25日 2:17
  • windows server 2008 r2によるdnsサーバが遅いので、知られた問題があるのかどうか、また、

    元々そういう性能なのかどうか、設定が不足しているのかどうかを知りたかったのですが、結局よく分かりませんでした。

     

    パケットキャプチャを一旦始めたのですが、あまりにも作業が多すぎるので、結局

    ubuntuにdnsmasqというdnsキャッシュソフトをインストールすることで解決しました。

     

    xpには元々dnsキャッシュの機能がついているようですが、社内のxpでも問題が出ていたので、

    結局server側の問題だろうと思いました。

     

    ABE NAOKIさん、ありがとうございました。

    • 回答としてマーク t98907 2011年5月25日 23:21
    2011年5月25日 23:20
  • 2011でも2012でもDNSが激遅いですね、

    いつになったら着手するのでしょうか?

    2014年1月27日 1:12
  • チャブーンです。

    以前の回答でABEさんも答えていますが、Windows DNSで「パフォーマンスが悪い(遅い)」という既知の問題は特になく、どういう状況で発生しているのか、パケットキャプチャで確認して原因を特定するしか解決方法はないのかな、と思います。

    もし、質問者さんの環境でも問題がある場合、きちんとした状況把握を行って「調査する」という姿勢で臨まないと、たぶん問題解決は難しいように思います。

    2014年1月27日 1:42