none
lyncの構成情報 に表示されている「Lync Serverに接続しました 」の値について RRS feed

  • 質問

  • いつもお世話になっております。

    表記の件、「Lync Serverに接続しました」の値について教えてください。
    弊社の何人かのlyncの構成情報を確認したのですが、「Lync Serverに接続しました」の値がFront-Poolアドレスの場合とFront Endのサーバー名のケースと2種類います。

    Network MonitorでLyncのパケットのやり取りを見ていると、それぞれのケースでパケットの通信経路が異なっているようです。
    弊社ではハードウェアロードバランサを使用しております。

    ケース1 : Poolアドレスに接続している場合にはロードバランサ経由で通信。
    ケース2 : Front Endサーバー名に接続してい場合にはロードバランサを経由せず、直接Front Endサーバーと通信。

    各クライアントの環境は全く同(Lync Version, ネットワークなどなど)じなのですが、なぜ「Lync Serverに接続しました」の値に違いがでるのでしょうか?

    宜しくお願い致します。
    2014年12月3日 7:10

回答

  • 別スレッドの回答でも言及しましたが、Lyncでは内部的にユーザー毎にHome Server(優先使用されるフロントエンド)の情報を持っており、Home Server以外に接続した場合はHome Serverにリダイレクトされます。このリダイレクトの有無が、表示上の差異に影響していると思われます。具体的には以下の通りです。

     ・プールのFQDNに接続後、DNS負荷分散またはHLBを通じて接続したフロントエンドがHome Server
      ⇒リダイレクトが行われない
      ⇒「Lync Serverに接続しました」の値はプールのFQDNとなる

     ・プールのFQDNに接続後、DNS負荷分散またはHLBを通じて接続したフロントエンドがHome Serverではない
      ⇒リダイレクトが行われる
      ⇒「Lync Serverに接続しました」の値はリダイレクト先フロントエンドのFQDNとなる


    Yutaka

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2015年1月5日 6:32
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2015年1月6日 1:04
    2014年12月19日 9:09

すべての返信

  • 別スレッドの回答でも言及しましたが、Lyncでは内部的にユーザー毎にHome Server(優先使用されるフロントエンド)の情報を持っており、Home Server以外に接続した場合はHome Serverにリダイレクトされます。このリダイレクトの有無が、表示上の差異に影響していると思われます。具体的には以下の通りです。

     ・プールのFQDNに接続後、DNS負荷分散またはHLBを通じて接続したフロントエンドがHome Server
      ⇒リダイレクトが行われない
      ⇒「Lync Serverに接続しました」の値はプールのFQDNとなる

     ・プールのFQDNに接続後、DNS負荷分散またはHLBを通じて接続したフロントエンドがHome Serverではない
      ⇒リダイレクトが行われる
      ⇒「Lync Serverに接続しました」の値はリダイレクト先フロントエンドのFQDNとなる


    Yutaka

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2015年1月5日 6:32
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2015年1月6日 1:04
    2014年12月19日 9:09
  • こんにちは、YNaka_1 さん
    フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。

    他のスレッドと共にYutaka, Nさんから情報が寄せられております。
    私のほうで「回答としてマーク」とさせていただきますのでそれぞれご確認いただけましたらご返信くださいね。


    宜しくお願い致します。

    TechNet Community Support 佐伯 玲

    2015年1月6日 1:04
  • Yutaka様

    返信ありがとうございました。
    また、こちらからの返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

    理解致しました。
    今後とも宜しくお願い致します。

    2015年1月7日 1:49