locked
ボリュームの縮小について教えてください RRS feed

  • 質問

  • いきなり質問ですいません。

    あるソフト(暗号化ソフトなんですが)を導入するに当たり、インストーラが内蔵ディスクから

    未使用領域をすでにあるパーティション(Cドライブなど)から確保するという、動作をします。

    たまに、このインストーラは確保に失敗してしまうことがあり、メーカーに確認したところ

    手動で未使用領域を「ディスクの管理-ボリュームの縮小」で未使用領域作ってから、インストールして見てくださいといわれました。

    とここまでは良いのですが、この「ボリュームの縮小」という機能を使ったことが無く、OS標準機能だからといって

    お気軽にボリュームの縮小を使えません。(縮小対象のデータを破壊してしまうのではと懸念しています)

    この機能がどのように、縮小するのか、お知りの方はお教え願います。

    自分の予想では、未使用とする領域を対象ボリュームの最終セクタから連続で確保し、その確保の際デフラグのように

    並べ替えしてくれてるのではと、期待しています。

    よろしくお願いします。

    2014年8月7日 7:06

回答

  • 仕様的な部分は判りませんが実際に行った経験的な話をすると
    ボリュームの縮小を選ぶといきなりボリュームを縮小し始めるのでなく
    ハードディスクの中を検索を始め、その結果を元に縮小可能な領域を算出します。
    同じ容量の状態でデフラグ前と後で縮小可能なサイズも異なることから
    ハードディスクの状態に合わせて安全に縮小可能なサイズを決めているのだと思います。
    また、デフラグ前後で容量も異なることから縮小を行う際にはデフラグのような操作は行っていないと推測されます。
    • 回答としてマーク masamuro 2014年8月8日 7:05
    2014年8月8日 4:52
  • masamuro さま よろしく。

    みゃう さまも書かれていますが、基本的には、ボリュームの縮小は作業開始時点のディスクの状態を検知して、
    開放可能な部分を未使用領域として切り離します。
    この時、既使用部分には手を入れないので、デフラグの様に、並べ替えは行われません。
    その為、短時間で終了します。
    従って、作業前に、デフラグをして空領域を拡げたり 不要ファイルを削除したり と言った作業は欠かせません。

    また、ご質問から、仮に システムボリュームが対象であるとすると、
    元々ボリューム中央に OS は配置されている事と、作業用のファイルや今後の更新の事も考えて、
    余り余裕の無い状態にはしない(圧迫し過ぎない)事に留意なさるといいでしょう。

    OS の基本機能である事から、ご心配の データを破壊 等は、通常の使い方なら、心配は無いでしょう。
    • 回答としてマーク masamuro 2014年8月8日 7:05
    2014年8月8日 6:19

すべての返信

  • 仕様的な部分は判りませんが実際に行った経験的な話をすると
    ボリュームの縮小を選ぶといきなりボリュームを縮小し始めるのでなく
    ハードディスクの中を検索を始め、その結果を元に縮小可能な領域を算出します。
    同じ容量の状態でデフラグ前と後で縮小可能なサイズも異なることから
    ハードディスクの状態に合わせて安全に縮小可能なサイズを決めているのだと思います。
    また、デフラグ前後で容量も異なることから縮小を行う際にはデフラグのような操作は行っていないと推測されます。
    • 回答としてマーク masamuro 2014年8月8日 7:05
    2014年8月8日 4:52
  • masamuro さま よろしく。

    みゃう さまも書かれていますが、基本的には、ボリュームの縮小は作業開始時点のディスクの状態を検知して、
    開放可能な部分を未使用領域として切り離します。
    この時、既使用部分には手を入れないので、デフラグの様に、並べ替えは行われません。
    その為、短時間で終了します。
    従って、作業前に、デフラグをして空領域を拡げたり 不要ファイルを削除したり と言った作業は欠かせません。

    また、ご質問から、仮に システムボリュームが対象であるとすると、
    元々ボリューム中央に OS は配置されている事と、作業用のファイルや今後の更新の事も考えて、
    余り余裕の無い状態にはしない(圧迫し過ぎない)事に留意なさるといいでしょう。

    OS の基本機能である事から、ご心配の データを破壊 等は、通常の使い方なら、心配は無いでしょう。
    • 回答としてマーク masamuro 2014年8月8日 7:05
    2014年8月8日 6:19
  • みゃう様

    回答ありがとうございます。

    わざわざ、縮小させることが無い(というかXPまでなかった機能なので)

    今回メーカーからのお気軽回答に、困惑してました。

    たしかに、デフラグ前後でサイズが異なるとなれば、みゃう様のお教えいただ動作なのではと思われます。

    ありがとうございます。

    参考にさせていただきます。
    • 編集済み masamuro 2014年8月8日 7:12
    2014年8月8日 7:05
  • ShiroYuki_Mot 様

    回答ありがとうございます。

    みゃう様の内容でも十分なところ、さらに補足していただき大変助かります。

    対象マシンはSSDの機器であったため、デフラグなどあまり意味がないのではと、タカをくくっていました。

    実はシステムボリュームを削って、インストールするものとはわからなかったため

    割とカツカツまで使って状態のものに、今回のソフトを入れることになったため

    藁にもすがる気持ちで投稿させていただきました。

    本当にありがとうございます。

    参考にさせていただきます。

    2014年8月8日 7:12