none
ゲストOSのクロックを加速化できますか? RRS feed

  • 質問

  • はじめまして。まつうらです。

    連続稼動日数が 497日を超えた場合に生じる問題の有無を、
    もっと短い日数で確認できる試験環境をHyper-Vの仮想環境で構築可能か調べています。

    Hyper-Vの機能で、時刻同期を無効にしたうえで、
    ゲスト OS クロックを加速化(時刻の進みを早める)ことはできますか?

    2015年7月2日 10:34

回答

  • チャブーンです。

    まず、Hyper-V仮想マシンの時刻の進み具合を任意に変更する標準機能はありません。Win32 APIにSetSystemTimeAdjustment()という関数があるので、それを使ってプログラムを開発する必要があるでしょう。

    なお、このことについて言及した方のページがしたにあり、SetSystemTimeAdjustment()を使ったサンプルプログラムを用意しているそうですので、それを使うと時間の進み具合を変更することができるでしょう。

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20050315/3/

    あとお約束ですが、うえのサンプルプログラムは「記事の理解を深める」ために用意されたもので、他の目的での流用は想定していません。したがって、質問者さんの環境下でのツールの細かい使い方等、記事に関係ない問い合わせを筆者の方や出版社にされることは、控えるべきかと思います。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。



    2015年7月3日 2:47

すべての返信

  • チャブーンです。

    まず、Hyper-V仮想マシンの時刻の進み具合を任意に変更する標準機能はありません。Win32 APIにSetSystemTimeAdjustment()という関数があるので、それを使ってプログラムを開発する必要があるでしょう。

    なお、このことについて言及した方のページがしたにあり、SetSystemTimeAdjustment()を使ったサンプルプログラムを用意しているそうですので、それを使うと時間の進み具合を変更することができるでしょう。

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20050315/3/

    あとお約束ですが、うえのサンプルプログラムは「記事の理解を深める」ために用意されたもので、他の目的での流用は想定していません。したがって、質問者さんの環境下でのツールの細かい使い方等、記事に関係ない問い合わせを筆者の方や出版社にされることは、控えるべきかと思います。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。



    2015年7月3日 2:47
  • チャブーンさん。

    質問への回答を頂き、ありがとうございます。


    Hyper-V仮想マシンの時刻の進み具合を任意に変更する標準機能はない。

    とのことで、了解しました。

    Win32 APIのSetSystemTimeAdjustment()という関数を使って
    仮想マシンの時刻の進み具合を任意に変更するプログラムを開発すればできる。
    との旨、参考となるサイトと併せて提示していただいてありがとうございます。

     

    2015年7月8日 8:35