none
DFSのトポロジ確認について RRS feed

  • 質問

  • いつもお世話になっております。

    今回DFS名前空間の設定にて現行の2008サーバに2016サーバを追加したく思います。

    その際、[新しいフォルダーターゲット]にてトポロジの選択をする必要があると思います。

    現行と同様の設定にしたいのですが、設定が完了し終わっているトポロジの設定を

    どこで確認すれば良いのかが分かりません・・・。

    どこを見れば または どんなコマンドを使用すればその設定が確認できるのでしょうか?

    ご存知の方、教えていただけますと幸いです。

    以上、よろしくお願いいたします。

    2019年2月4日 1:40

すべての返信

  • (._.)さん、こんにちは。フォーラムオペレーターのHarukaです。
    TechNetフォーラムにご投稿くださいましてありがとうございます。

    PowerShellコマンドを使用してDFSRのトポロジを確認できると思います。

    Get-DfsrConnection -groupname *



    下記のリンクをご参照ください。

    https://blogs.technet.microsoft.com/filecab/2013/08/20/dfs-replication-in-windows-server-2012-r2-if-you-only-knew-the-power-of-the-dark-shell/

    どうぞよろしくお願いします。


    MSDN/ TechNet Community Support Haruka

    ~参考になった投稿には「回答としてマーク」をご設定ください。なかった場合は「回答としてマークされていない」も設定できます。同じ問題で後から参照した方が、情報を見つけやすくなりますので、
    ご協力くださいますようお願いいたします。また、MSDNサポートに賛辞や苦情がある場合は、MSDNFSF@microsoft.comまでお気軽にお問い合わせください。~
    2019年2月6日 5:53
    所有者
  • チャブーンです。

    この件ですが、Heruka6002さんの回答で正しいのですが、補足が必要そうです。

    まず前提ですが、DFSR構成ウィザードにある「ハブアンドスポーク」「フルメッシュ」「その他」といった文言そのものを、コマンドから再表示させることはできません。なぜなら、この設定は、内部的にはDFSRグループメンバー間の「接続関係」を一組づつ設定したものの結果であり、トポロジーと呼ばれる「パラメータ値」は存在しないからです。これは、したの情報にある、「Add-DFSRConnection」コマンドのサンプルを見れば、理解できます。

    https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/dfsr/add-dfsrconnection

    できあがったトポロジーは、(回答にあるように)「Get-DFSRConnection」から確認し、各メンバーノードにある「SourceComputerName」「DistinationComputerName」をすべて確認し、総合的に判断します。ちなみにHeruka6002さんがサンプルに貼り付けているのは「Get-DFSRMember」コマンドレットの結果であり、この部分は内容とマッチしていないと思います。「Get-DFSRConnection」については、したのページを確認いただき、サンプル結果をみるとわかりやすいと思います。

    https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/dfsr/get-dfsrconnection




    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2019年2月6日 7:30
  • チャブーン様

    分かりやすいご回答ありがとうございます。

    トポロジ―というパラメータ値は存在しないのですね。

    ご教授いただきましたコマンドにて総合判断させていただきます。

    2019年2月15日 1:32
  • (._.)さん、こんにちは。
    フォーラム オペレーターのHarukaです。

    フォーラムに投稿くださいましてありがとうございます。
    本件、チャブーン さんから寄せられた投稿はお役に立ちましたか。

    参考になった回答には [回答としてマーク] をお願い致します。

    [回答としてマーク]機能は設定された投稿が後から参照しやすくなりますので、
    同じ問題でお困りの方のためにも参考になった投稿に設定いただけますと幸いです。

    今回は私にて チャブーンさんの投稿に設定させていただきました。

    ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。


    MSDN/ TechNet Community Support Haruka

    ~参考になった投稿には「回答としてマーク」をご設定ください。なかった場合は「回答としてマークされていない」も設定できます。同じ問題で後から参照した方が、情報を見つけやすくなりますので、
    ご協力くださいますようお願いいたします。また、MSDNサポートに賛辞や苦情がある場合は、MSDNFSF@microsoft.comまでお気軽にお問い合わせください。~

    2019年3月26日 7:53
    所有者