locked
WindowsOSを勉強するのに良い、教科書やサイトなどがあればお教え下さい。 RRS feed

  • 質問

  • サーバエンジニアを目指しているのですが、WindowsOSを勉強するのに良い、教科書やサイトなどがあればお教え下さい。

    コンポーネントとはなど基礎的なことから学べるわかりやすいものがあれば幸いです。
    2011年1月7日 5:26

回答

  • メシのタネにするレベルで体系的に学習されるのでしたら、MCP試験のテキストを順に学習されることを個人的にはお勧めします。

    なんがあるとすれば、結構お金がかかりますorz

    「Windows Server 2008 に対応した新認定資格」
    http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/newgen/windowsserver2008.mspx

    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年1月17日 4:25
    2011年1月7日 13:56
  • >資格も実務にやくだつのですね。コンポーネントとはなど基礎的なことならMCAがいいのかもしれませんね。

    結構役に立ちます。ベンダー資格の場合、その製品の利点とハマるポイントが主に出題される傾向があるため、意外に実務に活かせます。

    基礎的なところをMCAから初めてMCP⇒MCITPとステップアップされるのはいかがでしょうか(すんごいお金がかかりますがorz)

    あとは、最近ですと一般的なOSの役割として、タスクとI/O管理に加えて、ネットワークやセキュリティも含まれるようになってきています。ネットワーク系やセキュリティ系の国家資格を勉強しておくのも良いと思います(高度情報処理技術者の区分に入るため、基礎的とは言えませんが、サーバーエンジニアとして認められるためには勉強して損はないと思います(こちらは学習のための資料も多し安いです^^;)

    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年1月17日 4:25
    2011年1月11日 13:06

すべての返信

  • メシのタネにするレベルで体系的に学習されるのでしたら、MCP試験のテキストを順に学習されることを個人的にはお勧めします。

    なんがあるとすれば、結構お金がかかりますorz

    「Windows Server 2008 に対応した新認定資格」
    http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/newgen/windowsserver2008.mspx

    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年1月17日 4:25
    2011年1月7日 13:56
  • ありがとうございます。

    資格も実務にやくだつのですね。コンポーネントとはなど基礎的なことならMCAがいいのかもしれませんね。

    2011年1月8日 0:50
  • >資格も実務にやくだつのですね。コンポーネントとはなど基礎的なことならMCAがいいのかもしれませんね。

    結構役に立ちます。ベンダー資格の場合、その製品の利点とハマるポイントが主に出題される傾向があるため、意外に実務に活かせます。

    基礎的なところをMCAから初めてMCP⇒MCITPとステップアップされるのはいかがでしょうか(すんごいお金がかかりますがorz)

    あとは、最近ですと一般的なOSの役割として、タスクとI/O管理に加えて、ネットワークやセキュリティも含まれるようになってきています。ネットワーク系やセキュリティ系の国家資格を勉強しておくのも良いと思います(高度情報処理技術者の区分に入るため、基礎的とは言えませんが、サーバーエンジニアとして認められるためには勉強して損はないと思います(こちらは学習のための資料も多し安いです^^;)

    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年1月17日 4:25
    2011年1月11日 13:06